ビニール紐のバック(手芸部個人練習)
「ビニール紐」で編む手芸が昨年から人気で、
私も気になっていました。
「麻紐」で編むバックを、編み糸を「ビニール紐」に、
変えた感じです。
手軽に買えて、1巻でかなり編めるのです。
1巻の価格が、ワンコインでおつりがくるくらい。
YouTubeで、
「ビニール紐で編むバック」で検索すると、
たくさんの動画があります。
このような、ビニール紐で編み物できるんですよ。
先日たまたまホームセンターに買い物行き、
カラフルなビニール紐をみつけたので、
お試しに、購入してみました。
穴の開いた硬貨がいい仕事してくれます。
平たいテープを硬貨で編み糸にします。
かぎ編み棒は、(7号~8号)
まず、
鞄の底の部分を、7号で編みます。
糸を輪にして、立ち上がり鎖編み、
細編み(こまあみ)1目
角のところは、鎖目2目~始まりました。
2段目は、
角の鎖目に(細編み1目に、鎖編み2目、細編み1目)
これを繰り返しながら、編み目を増やします。
底編み最後の12段目は、
角に鎖編み2目をせず、細編み2目
これで、底の部分は終わります。
かぎ棒編み、久々で編み目が不揃い。
ビニールの紐テープを編み糸にするのも初めて。
まだ慣れないから、肩に力が入っちゃうぞ。
(編み物して肩こりなんてダメよぉ)
ゆったり、ゆったり~♪
リラックス、リラックス~♪
ただ黙々と、無心になって編んでいくと、
心が整ってくるんですよね。
毎日、少しづつ。
最初は、ぎしぎしして、編みずらいですが、
慣れて来ると、要領がわかって来ます。
私も、何回か解いてやり直しました。
底の部分は、拾う目を1本だけだったような。
底から立ち上げる、側面は、鎖2本を拾い目することに。
かぎ棒を、7号~
8号に変えてみました。
側面は増やし目しないで、21段同じ目数で、
ひたすら、細編みします。
21段で、92目になるように編みます。
さてさてぇ~♪
どんなバックになりますか、
こうご期待です。
側面を21段編むとこんなかんじ。
底の正方形を見ながら、
バックの口を想定して二つ折りにしてみます。
雰囲気がわかりますね。
左端から16段目~同じく右端から16段目を、
右から一段編んで、テープを切り、
両端一段ずつ減らして、
右から一段編んで、テープを切り、
また、両端を一段ずつ減らして、
右から一段編んで、テープを切り、
両端をひと目減らしながら、4段編みます。
今度は、持ち手の部分。
端から、くさり編みを30目編み、
反対側に引き抜き編みで取り付ける。
取っ手部分の作り目が出来ました。
あとは、縁を4段細(こま)編みしまして、
最後に縁取りを、引き抜き編みで、
形づけながら、縁を引き締める感じで、
仕上げて完成です。
バッグの内側、けっこう大きく仕上がったね。
出来立てほやほやで、形を整えてないのですが!
完成しました!
初めての作品は、お試しですので、
編み目もまばら、
テープ紐に(金色)を選びましたが、
やや色が薄く、夏らしくて綺麗ですが、
今度は、やや濃いめの茶色もいいかな!
と、次回作品で完成させようと思います。
ひたすら、こま編みだけで、
超簡単!!
きしむ感じのビニール紐に慣れれば、
さくさく編めますよ。
この日は雨降りで、夜は歩けなかったので、
編み進めて、完成まで一気に。
今度
(事務キチ)さん覗いてみて、
きれいなテープ紐見つけてみよう~っと。
関連記事