還暦祝いの会
2019年10月25日
先日の日曜日
高校の同級会がありました。

この日、まずは恩師のお墓参りに。
有志で訪ねて来ました。
数年前とは、墓地の風景が変わっていて、
しばらく探しまわり、ようやく見つけました。
墓地も以前より密集していました。
「先生!我々も還暦を迎えました!」
上空に拡がっていたグレーな雲も、
いつしか風に流されて行きました。

この日、希望する仲間で、
善光寺本堂での、(還暦厄除け祈願)を、
申し込んでおりました。

※パンフレットより(本堂内は撮影禁止)
内々陣奥
御本尊の(一光三尊阿弥陀如来)の御前で。
我々参拝者11名の名前が唱えられました。
こちらの瑠璃壇(るりだん)には、
秘仏の御本尊が安置されています。
法要時に僅かな時間ですが、
お戸帳は、上げられて、
黄金に輝く煌びやかな宮殿(くうでん)を、
拝する事が出来ました。

この後、
「内陣券」で、お戒壇めぐりをしました。
何十年ぶりでしょうか!
まるで修学旅行に来たみたいでした。
漆黒の闇の中、右手で壁を触りながら前に進みます。
「極楽の錠前」も、しっかり触って来ました。

そして、同じく「内陣券」で、
日本忠霊殿(善光寺資料館)の見学も出来ました。

このあと本堂に戻りましたが、
道すがら、見つけましたよ。

こちらの牛さん、懐かしかったです。
善子さん、光子さんです。
昔と場所が変わっていました。

いよいよ会食会の始まりです。
参加者は、20名です。

食前酒で乾杯のあとは、
グレープフルーツジュースでした。

還暦祝いということで、
真っ赤な今治タオルを記念品として、
準備しました。
このタオルを見て、仲間のこと、
思い出して下さいね。
「赤い贈り物」
萬佳亭さんの、
「山楼海鮮 懐石」

「先付」
焼き茄子の焙煎和牛包み
秋の果物みぞれ酢合え

「椀物」
しめじ豆腐霞仕立て

「お造り」
旬海のお造り

「煮物」
百合根方寸

「焼物」
金目鯛麹焼き

「逸品」
子持ち鮎甘露煮

「揚げ物」
丸茄子田楽

「食事」
信州手打ち蕎麦

「甘味」
季節のデザート
おぉ~我が友よ~♪
校歌歌う?って聞いたら、却下されました。
高校の同級会がありました。

この日、まずは恩師のお墓参りに。
有志で訪ねて来ました。
数年前とは、墓地の風景が変わっていて、
しばらく探しまわり、ようやく見つけました。
墓地も以前より密集していました。
「先生!我々も還暦を迎えました!」
上空に拡がっていたグレーな雲も、
いつしか風に流されて行きました。
この日、希望する仲間で、
善光寺本堂での、(還暦厄除け祈願)を、
申し込んでおりました。
※パンフレットより(本堂内は撮影禁止)
内々陣奥
御本尊の(一光三尊阿弥陀如来)の御前で。
我々参拝者11名の名前が唱えられました。
こちらの瑠璃壇(るりだん)には、
秘仏の御本尊が安置されています。
法要時に僅かな時間ですが、
お戸帳は、上げられて、
黄金に輝く煌びやかな宮殿(くうでん)を、
拝する事が出来ました。

この後、
「内陣券」で、お戒壇めぐりをしました。
何十年ぶりでしょうか!
まるで修学旅行に来たみたいでした。
漆黒の闇の中、右手で壁を触りながら前に進みます。
「極楽の錠前」も、しっかり触って来ました。
そして、同じく「内陣券」で、
日本忠霊殿(善光寺資料館)の見学も出来ました。
このあと本堂に戻りましたが、
道すがら、見つけましたよ。
こちらの牛さん、懐かしかったです。
善子さん、光子さんです。
昔と場所が変わっていました。

いよいよ会食会の始まりです。
参加者は、20名です。

食前酒で乾杯のあとは、
グレープフルーツジュースでした。

還暦祝いということで、
真っ赤な今治タオルを記念品として、
準備しました。
このタオルを見て、仲間のこと、
思い出して下さいね。

萬佳亭さんの、
「山楼海鮮 懐石」

「先付」
焼き茄子の焙煎和牛包み
秋の果物みぞれ酢合え

「椀物」
しめじ豆腐霞仕立て

「お造り」
旬海のお造り
「煮物」
百合根方寸
「焼物」
金目鯛麹焼き
「逸品」
子持ち鮎甘露煮
「揚げ物」
丸茄子田楽

「食事」
信州手打ち蕎麦
「甘味」
季節のデザート

校歌歌う?って聞いたら、却下されました。

ブログ記念日(丸8年)9年目を迎えました。
2019年06月22日
今日は~私のぉ~♪
ブログ記念日ですぅ~♪

昨日の雨
は、凄かったね。
この辺りは、昔から良く、
「馬の背を分ける」ように雨が降ると言われてる。
雨雲のちょうど切れかかるところなのかな?
昨晩は、家の南側に雨が当たって来た時、
北側は、葉っぱも揺れてないほど、
雨粒も落ちて来たなかった瞬間があった。
あぁ~♪
今夜は歩きたかったな。
歩く友にLineで業務連絡(笑)
(6/21 夕べのお話)
本日6/22 は、
私の
ブログ記念日
です。
● いつも心に太陽を。
2011.6/22~
● いつも心に太陽を。part 2
2013.11.1 ~
● いつも心に太陽を!part 3
2015.4.18 ~
● いつも心に太陽を!part 4
2017.1.23 ~
● やさしさに包まれたなら~きっと!
2018.6.2 ~
今までにUPしてきた絵手紙の枚数
(445+187+146+89+84=941枚)
(カテゴリーでの表示数)
最近は、絵手紙を描く事が、少なくなってきています。
「描きたい時に、想いのままに!」
と、心がけています。
最近は、ブログ離れの方も多いですね。
寂しいなぁ~♪ と思いつつ、
コメントを書き込んだり、書いて頂いたりの、
やり取りも、億劫になる時だってあると思います。
なかなか訪問できない事もあります。
不思議なんですが、
ブログの魅力もありますし、
習慣になったことなので、
私は、まだまだ続けて行けそうです。
いま必要な情報を求めて、
訪問したいブログにお邪魔する事を、
ただシンプルに考えて、訪問させて頂いてます。
足あと をのぞいた時、
いつも見て下さる方々のお名前を確認すると、
嬉しく想ったり、なんとなく安心感を得ています。
「いつもありがとうございます。」
そして、これからもどうぞ宜しくお願いします。
ブログ記念日ですぅ~♪
昨日の雨

この辺りは、昔から良く、
「馬の背を分ける」ように雨が降ると言われてる。
雨雲のちょうど切れかかるところなのかな?
昨晩は、家の南側に雨が当たって来た時、
北側は、葉っぱも揺れてないほど、
雨粒も落ちて来たなかった瞬間があった。
あぁ~♪
今夜は歩きたかったな。
歩く友にLineで業務連絡(笑)
(6/21 夕べのお話)
本日6/22 は、
私の


● いつも心に太陽を。
2011.6/22~
● いつも心に太陽を。part 2
2013.11.1 ~
● いつも心に太陽を!part 3
2015.4.18 ~
● いつも心に太陽を!part 4
2017.1.23 ~
● やさしさに包まれたなら~きっと!
2018.6.2 ~
今までにUPしてきた絵手紙の枚数
(445+187+146+89+84=941枚)
(カテゴリーでの表示数)
最近は、絵手紙を描く事が、少なくなってきています。
「描きたい時に、想いのままに!」
と、心がけています。
最近は、ブログ離れの方も多いですね。
寂しいなぁ~♪ と思いつつ、
コメントを書き込んだり、書いて頂いたりの、
やり取りも、億劫になる時だってあると思います。
なかなか訪問できない事もあります。
不思議なんですが、
ブログの魅力もありますし、
習慣になったことなので、
私は、まだまだ続けて行けそうです。
いま必要な情報を求めて、
訪問したいブログにお邪魔する事を、
ただシンプルに考えて、訪問させて頂いてます。
足あと をのぞいた時、
いつも見て下さる方々のお名前を確認すると、
嬉しく想ったり、なんとなく安心感を得ています。
「いつもありがとうございます。」
そして、これからもどうぞ宜しくお願いします。
母娘の食事会
2019年05月24日
とある日曜日、
大婆ちゃんを、玄関でお見送りしたら、
実家にお参りに行こうと、決めていました。
大婆ちゃんに、出発の時間を聞いたら、
「11時頃だよ」 と。
デーサービスの利用日の時だって、
お迎えの30分前から、
玄関で座って待つ大婆ちゃんです。
この日は、
義姉さんが、迎えに来て下さり、
母娘の温泉旅。
私も大婆ちゃんを家でお見送りして、
義姉さんに、ご挨拶をと、
一緒に玄関に座りました。
長姉さんは、千葉からおみえになり、
長野市内に2人の義姉さんが、
1日づつお供されます。
大婆ちゃんは、人の噂話が大好き。
あれこれ語り出すのだけど、
私にとっては、、あまり嬉しい会話ではなく。
聞くに堪えない話が多いのです。
だから、
せめてと、庭先の花の話題に変えたりして!
時間を過ごしておりました。
もともとは、
そんなに仲が宜しくない、我が古嫁&大姑
38年の年月で、嫁は逞しく成長させて頂き、
苦楽を共にしてきた、家族ですので、
まぁ、今でこそ、
要領はなんとなく掴めた気もする関係です。
「お部屋で待っていれば、迎えにみえるよ!」
と、言っても動かず。
結局のところ、玄関で1時間半経過!!
やはり、いろいろ用事ができてしまったようで、
携帯電話に、連絡を入れてみたら、
「今長野駅から向かうところなの」 と。
私は想定内でしたが、
大婆ちゃんは、
「迎えに行くまで待ってて」 を、
去年も11時頃だったからと、
1人で決めていたわけで、
それを鵜呑みにしていた私もいて。
噛み合わぬ会話もそぞろに、
お迎えの車が到着。
行きは、2番目の義姉さん。
無事挨拶を交わし、お見送りしまして、
私の任務終了。
さて、私も実家へと
間で経過連絡をLINEで、伝えていましたが、
実家に着くとすでに、午後1時すぎ。
しかたない。
母よ、
妹よ。
「待たせてごめん」
ステキな割烹もいいね!なんて、
いろいろ計画していましたが、
近くのファミレスへ直行しました。
お腹は、ペコペコでした。

ソフトドリンクで乾杯しました。

シーザーサラダに、チーズの雨が降るぅ~♪
すごい。

キノコの和風pizza

ほうれん草とベーコンのパスタ


久々のお肉、柔らかくて美味しかった。
そして、本日の目的の1つ。
油絵の額を購入するという。

先日、妹のお友達から油絵を頂戴したのです。
先日の展示会の時、
赤い屋根のお家のある絵を見たら、
すごく元気が湧いてくるようで、
この絵好きだなぁ~♪
そうしたら、なんと、贈って下さったのです。
妹と一緒に、額を購入しに出かけました。
すると、S20号で、凄く大きな絵でしたので、
店内にあった額の中で、このゴールドの額が、
一番格安で、しかもゴージャスでした。

私の部屋には、飾れる壁がなく。
会社の事務所の玄関に飾ることにしました。
西に黄色「GOLD」も、金運にいいかな!
妹のお友達のmihokoさん、
ありがとうございました。
日本の田舎の原風景。
遠く戸隠山がみえるこの風景画の、
赤い屋根に、元気をもらえます。
う~ん、惚れちゃったんだよぉ~♪
この絵に。
大婆ちゃんを、玄関でお見送りしたら、
実家にお参りに行こうと、決めていました。
大婆ちゃんに、出発の時間を聞いたら、
「11時頃だよ」 と。
デーサービスの利用日の時だって、
お迎えの30分前から、
玄関で座って待つ大婆ちゃんです。
この日は、
義姉さんが、迎えに来て下さり、
母娘の温泉旅。
私も大婆ちゃんを家でお見送りして、
義姉さんに、ご挨拶をと、
一緒に玄関に座りました。
長姉さんは、千葉からおみえになり、
長野市内に2人の義姉さんが、
1日づつお供されます。
大婆ちゃんは、人の噂話が大好き。
あれこれ語り出すのだけど、
私にとっては、、あまり嬉しい会話ではなく。
聞くに堪えない話が多いのです。
だから、
せめてと、庭先の花の話題に変えたりして!
時間を過ごしておりました。
もともとは、
そんなに仲が宜しくない、我が古嫁&大姑
38年の年月で、嫁は逞しく成長させて頂き、
苦楽を共にしてきた、家族ですので、
まぁ、今でこそ、
要領はなんとなく掴めた気もする関係です。
「お部屋で待っていれば、迎えにみえるよ!」
と、言っても動かず。
結局のところ、玄関で1時間半経過!!
やはり、いろいろ用事ができてしまったようで、
携帯電話に、連絡を入れてみたら、
「今長野駅から向かうところなの」 と。
私は想定内でしたが、
大婆ちゃんは、
「迎えに行くまで待ってて」 を、
去年も11時頃だったからと、
1人で決めていたわけで、
それを鵜呑みにしていた私もいて。

噛み合わぬ会話もそぞろに、
お迎えの車が到着。
行きは、2番目の義姉さん。
無事挨拶を交わし、お見送りしまして、
私の任務終了。
さて、私も実家へと

間で経過連絡をLINEで、伝えていましたが、
実家に着くとすでに、午後1時すぎ。
しかたない。
母よ、
妹よ。
「待たせてごめん」
ステキな割烹もいいね!なんて、
いろいろ計画していましたが、
近くのファミレスへ直行しました。
お腹は、ペコペコでした。
ソフトドリンクで乾杯しました。

すごい。
キノコの和風pizza
ほうれん草とベーコンのパスタ
久々のお肉、柔らかくて美味しかった。
そして、本日の目的の1つ。
油絵の額を購入するという。
先日、妹のお友達から油絵を頂戴したのです。
先日の展示会の時、
赤い屋根のお家のある絵を見たら、
すごく元気が湧いてくるようで、
この絵好きだなぁ~♪
そうしたら、なんと、贈って下さったのです。
妹と一緒に、額を購入しに出かけました。
すると、S20号で、凄く大きな絵でしたので、
店内にあった額の中で、このゴールドの額が、
一番格安で、しかもゴージャスでした。

私の部屋には、飾れる壁がなく。
会社の事務所の玄関に飾ることにしました。
西に黄色「GOLD」も、金運にいいかな!
妹のお友達のmihokoさん、
ありがとうございました。
日本の田舎の原風景。
遠く戸隠山がみえるこの風景画の、
赤い屋根に、元気をもらえます。
う~ん、惚れちゃったんだよぉ~♪
この絵に。
還暦祝いの祝宴(子供達プレゼンツ♪)
2019年05月21日
土曜日がお誕生日でしたので、
ちょうどよく、その日にお祝いの会食会となり、
我が子たち主催で、お招きにあずかりました。
会場は、
萬佳亭さんでした。
(長野市城山公園地内 東之門町2502)
昨年11月のMaoちゃんの七五三のお祝いでも、
お世話になりました。

最近なんだか好きになった「高砂人形」
この日お部屋に入って来て、
この人形が目に飛び込んで来ました。

ピンボケしてますが、七福神の絵が描かれた大きな貝。
お祝いの席の設えに嬉しくなりました。
掛け軸の四字熟語をあとでお聞きしようと、
思っていましたが、アルコール解禁でしたので、
酔ってしまって聞くのを忘れてしまいました。



(先付)
菖蒲薯蕷 じゅん菜 桜道明寺 白魚田楽
白魚の天ぷらは、子が入っていて、
蕗味噌がのっていました。 美味しかった。

この日、私も生ビール頂きました。
う~ん喉にしみわたるぅ~♪

(食前酒)は、ノンアルの梅酒
杯で乾杯しました。

こちら孫ちゃんずのご馳走も素晴らしかったです。

(椀物)
天使の海老葛たたき こしあぶら
池田手毬麩
えびがぽったりしてて、甘くて美味しかった。

(お造り)
旬海のお造り
牡丹海老 真鯛 ハマチ

(煮物)
湯葉袱紗
ふかひれあんかけ

(中皿)
グラスサラダ 遊び心で魅せて下さいました。

グラスを外すと、宝石箱からキラキラ零れました。

(焼物)
伊佐山山椒味噌焼き

(揚物)
アスパラ春餅揚げ

(酢物)
アロエとライムのマリアージュ
結構、酢がきいていました。
カラダにいい感じ。
ビネガードリンクのように、飲み干しました。

(食事)
信州手打ち蕎麦

(甘味)
枇杷ジュレ

紅葉の赤い種?実?が、綺麗でした。

憧れの萬佳亭でのお祝いの会食会
子供達が奮発してくれました。
Maoちゃんの七五三のお祝いの時に、
感動して、お気に入りのお店となりました。
特別な日のお食事会でした。

なかなか、みんなで記念写真ってないからね。
嬉しかったよ。

≪BABAちゃん、5人の孫に囲まれて!≫
この子達の成長ぶりも、近くで見れて幸せです。

こちらの、真っ赤なスーツ(朱色?)
バブルの最盛期でしたね。
娘の入学式に着たスーツです。
あの頃は、真っ青や、黄色、紫色と、
色鮮やかなスーツが多かったという・・・・。
懐かしいね。
当時の服が着れました。
捨てようかと思いつつ、
「そうだ、還暦のお祝いに着よう~!」
念願かなって着用できました。

こんな素敵なプレゼント頂きました。

時計の時間はまだ合わせてないのですが、
孫ちゃん達の笑顔が嬉しいです。
元気に過ごして参りましょう~♪
BABAちゃん、とっても幸せです。
ありがとうございました。
ちょうどよく、その日にお祝いの会食会となり、
我が子たち主催で、お招きにあずかりました。
会場は、
萬佳亭さんでした。
(長野市城山公園地内 東之門町2502)
昨年11月のMaoちゃんの七五三のお祝いでも、
お世話になりました。
最近なんだか好きになった「高砂人形」
この日お部屋に入って来て、
この人形が目に飛び込んで来ました。
ピンボケしてますが、七福神の絵が描かれた大きな貝。
お祝いの席の設えに嬉しくなりました。
掛け軸の四字熟語をあとでお聞きしようと、
思っていましたが、アルコール解禁でしたので、
酔ってしまって聞くのを忘れてしまいました。


(先付)
菖蒲薯蕷 じゅん菜 桜道明寺 白魚田楽
白魚の天ぷらは、子が入っていて、
蕗味噌がのっていました。 美味しかった。
この日、私も生ビール頂きました。
う~ん喉にしみわたるぅ~♪
(食前酒)は、ノンアルの梅酒
杯で乾杯しました。
こちら孫ちゃんずのご馳走も素晴らしかったです。
(椀物)
天使の海老葛たたき こしあぶら
池田手毬麩
えびがぽったりしてて、甘くて美味しかった。
(お造り)
旬海のお造り
牡丹海老 真鯛 ハマチ
(煮物)
湯葉袱紗
ふかひれあんかけ
(中皿)
グラスサラダ 遊び心で魅せて下さいました。
グラスを外すと、宝石箱からキラキラ零れました。

(焼物)
伊佐山山椒味噌焼き
(揚物)
アスパラ春餅揚げ
(酢物)
アロエとライムのマリアージュ
結構、酢がきいていました。
カラダにいい感じ。
ビネガードリンクのように、飲み干しました。
(食事)
信州手打ち蕎麦
(甘味)
枇杷ジュレ
紅葉の赤い種?実?が、綺麗でした。
憧れの萬佳亭でのお祝いの会食会
子供達が奮発してくれました。
Maoちゃんの七五三のお祝いの時に、
感動して、お気に入りのお店となりました。
特別な日のお食事会でした。

なかなか、みんなで記念写真ってないからね。
嬉しかったよ。

≪BABAちゃん、5人の孫に囲まれて!≫
この子達の成長ぶりも、近くで見れて幸せです。

こちらの、真っ赤なスーツ(朱色?)
バブルの最盛期でしたね。
娘の入学式に着たスーツです。

あの頃は、真っ青や、黄色、紫色と、
色鮮やかなスーツが多かったという・・・・。
懐かしいね。
当時の服が着れました。

捨てようかと思いつつ、
「そうだ、還暦のお祝いに着よう~!」
念願かなって着用できました。
こんな素敵なプレゼント頂きました。
時計の時間はまだ合わせてないのですが、
孫ちゃん達の笑顔が嬉しいです。
元気に過ごして参りましょう~♪
BABAちゃん、とっても幸せです。
ありがとうございました。
還暦の誕生日♪
2019年05月18日

昨日、孫のRioちゃんから、
お誕生日おめでとうの、
絵手紙を頂きました。
保育園年長さんです。
間違った字は、お愛嬌です。(^-^)v

母の日に頂戴した、オレンジの百合の花が、
いま、満開です。
とってもいい時代を過ごして参りました。
還暦を迎える年の、
誕生月に、新しい「令和」の時代となり、
気持ちも新たに、朝を迎えました。
まだまだ先のある、なだらかな上り坂を、
てくてくと歩いて参ります。
自分がおうちの中心で、
家族の太陽となり、
愛を叫んでいこう~!と
思って生きてきましたが、
ふと気づけば、
私の子供たちも、
孫たちも、
私に優しく寄り添ってくれて、
支えてくれてることを知りました。
これからは、
自分自身を大切にして、
心穏やかに!
体健やかに!
毎日を過ごして行けたらいいな。
還暦で生まれ変わります。
なりたかった自分に、
近づけるように、
残りの人生は、自分磨きの時間にあてて、
ますます元気に朗らかに、
生きて参ります。
みなさま、
これからもどうぞよろしくお願いします。
母の日の贈り物
2019年05月14日
おうちのママから、
母の日の贈り物を頂きました。
申し訳ない!!
私の大好きな、百合の花束です。
大きな、大きな蕾がたくさん、
今にも大きく花びらを広げて来そうです。

日曜日の昼下がり、
まだ、夕飯の用意には早いかな?と、
ダイニングで、ひとり珈琲タイムしてた時、
孫娘のRioちゃんが、抱えて来てくれました。

BABA~♪ いつもありがとう~♪
いつか我が家の家相を見て頂いた時、
私の生まれ☆五黄土星は、
この家のど真ん中に位置しているのだと。
そこが私の場所なの?
家の中心に玄関があり、
ほぼその上の右寄りの2階に、
私の寝室があるのです。
1階の玄関ホールの中心には、
北海道を旅した時にお土産で購入して来た、
木彫りのサイドボードがあります。
大ぶりの百合花なので、
そこが特等席だなぁ~♪

夜になると、大きな蕾が、開いて来ました。
玄関には、いい香りが広がっていました。

こちらは、
私の娘からです。


手紙が嬉しいね。
「髪の毛が、サラサラになるくしです。
ちゃんと使ってね。
女60歳まだまだこれからよ❤
頑張れ~!」 36歳の娘より
P.S お母さん、いつも ありがとう

さっそく、使わせて頂いて、
頭皮に優しい刺激!!
とっても気持ちいいんです。
母は、ほんと、昔から、
女子力低すぎよね!
(((^_^;)
母の日の贈り物を頂きました。
申し訳ない!!
私の大好きな、百合の花束です。
大きな、大きな蕾がたくさん、
今にも大きく花びらを広げて来そうです。
日曜日の昼下がり、
まだ、夕飯の用意には早いかな?と、
ダイニングで、ひとり珈琲タイムしてた時、
孫娘のRioちゃんが、抱えて来てくれました。

BABA~♪ いつもありがとう~♪
いつか我が家の家相を見て頂いた時、
私の生まれ☆五黄土星は、
この家のど真ん中に位置しているのだと。
そこが私の場所なの?
家の中心に玄関があり、
ほぼその上の右寄りの2階に、
私の寝室があるのです。
1階の玄関ホールの中心には、
北海道を旅した時にお土産で購入して来た、
木彫りのサイドボードがあります。
大ぶりの百合花なので、
そこが特等席だなぁ~♪

夜になると、大きな蕾が、開いて来ました。
玄関には、いい香りが広がっていました。

こちらは、
私の娘からです。


手紙が嬉しいね。
「髪の毛が、サラサラになるくしです。
ちゃんと使ってね。
女60歳まだまだこれからよ❤
頑張れ~!」 36歳の娘より
P.S お母さん、いつも ありがとう

さっそく、使わせて頂いて、
頭皮に優しい刺激!!
とっても気持ちいいんです。
母は、ほんと、昔から、
女子力低すぎよね!
(((^_^;)
結婚記念日
2019年05月03日
5/3
本日は、39回目の結婚記念日なんです。
よくまぁ、持ち堪えたなぁ~!!
山あり谷あり、谷底ありの、39年でした。
今は?
比較的穏やかな、ところに居るかな?
今夜は、若夫婦と孫ちゃんずは、
ママの実家に行きました。
旦那さんは、仲間のむじんの飲み会へ!
大婆さんと私だけの夕食です。

こちらが、大婆さん、御膳です。

こちらが、あたし。
一人晩酌だぁ。
新玉葱と、桜エビのかき揚げ。
餃子。
蕎麦。
美味しかった。
明るいうちに、お風呂に入り、
大掃除して、片付いたお部屋で、
ごろりんちょして、
眠くなったら、就寝しましょ。
本日は、39回目の結婚記念日なんです。
よくまぁ、持ち堪えたなぁ~!!
山あり谷あり、谷底ありの、39年でした。
今は?
比較的穏やかな、ところに居るかな?
今夜は、若夫婦と孫ちゃんずは、
ママの実家に行きました。
旦那さんは、仲間のむじんの飲み会へ!
大婆さんと私だけの夕食です。

こちらが、大婆さん、御膳です。

こちらが、あたし。
一人晩酌だぁ。
新玉葱と、桜エビのかき揚げ。
餃子。
蕎麦。
美味しかった。
明るいうちに、お風呂に入り、
大掃除して、片付いたお部屋で、
ごろりんちょして、
眠くなったら、就寝しましょ。
七五三のお祝い
2018年11月21日
1度は訪ねて見たかったお食事処でした。
懐石 萬佳亭
長野市城山公園地内 東之門町2502
2番目の孫娘の七五三のお祝い の会席で、
利用させて頂きました。


JIJI&BABAは、善光寺さんへは行かず、
こちらに到着して、合流しました。

いい景色。
いい眺めでございます。
わが家の地域が、向こうの方に見えました。
「あの辺だよね。」


いやぁ~おめで鯛
もみじの葉っぱや、稲穂。
お祝いの鯛盛りです。

こちらの柿が、甘くてやわらかくて、
美味しかったです。

こちらは、お子様です。
Maoちゃん、笑って!
もう、くたびれちゃったのか、笑ってくれません。
着物姿見せてくれてありがとうね。

記念の一枚撮りました。
もっとまとまって座れば良かったね。
短時間でさささっと!だから、仕方ないのでした。

Maoちゃんは、お色直し。
ワンピースにお着替えしまして、席に付きました。

私は、ノンアル梅酒の炭酸割りです。

お刺身の盛り合わせ

こちらは、Rioちゃん、Maoちゃんのお子様懐石

少しとろみのある汁でした。
大きなつみれ?鰯かな?なんだったのかしら?
(お品書がなかったの)

白い鶴のお皿にお造りです。
牡丹海老と、真鯛、ハマチだったかな?
(
メモしてくればよかった
)

2杯目のショウガ紅茶です。
カラダに沁みましたぁ。
ポカポカ して来ました。
先月(初誕生日)を迎えたNaoちゃん、1歳です。
一升餅を背負って、2歩・3歩…5歩6歩と、
ここ一週間で、歩くのが上達しました。

題 「両手にじじちゃんたち」
これ、いい写真ですよね。
Naoちゃん、いい笑顔ですね。

こちら、料理長さんの手づくりだそうです。
折り紙の蟹さんです。

鮟鱇の唐揚げ (だったと思う)
レモンを絞って頂きました。
ウマウマでした。

野菜サラダです。
ドレッシングが2種。
私は、フレンチタイプを!

卓上コンロの向こうのNaoちゃんは、
大好きな茶碗蒸しを もぐもぐタイムです。
牛ステーキのタレが来ました。

美味しそうなお肉ちゃん。

かるくジュージュー焼いて頂きました。
あぁ~ご飯が欲ぃ~

杏子とナタデココの酢の物です。

もちもちしたご飯でした。

栗のデザートでした。

個室を頼んで大正解。
元気な三人孫娘は、飛び回っておりました。
←
おうちのじじちゃんと孫ちゃんず。
この画像には、オーブが映りました。
嬉しいです。

赤ちゃん用に、ゆりかごも用意して頂きました。
細やかな気遣いで、嬉しかったです。
Naoちゃんは、良く食べ、よく遊び。
動き回ってごきげんでした。

玄関のホールには、
可愛い天使がいましたよ。

たっぷりと時間も頂戴し、
ゆっくりお食事させて頂き、
美味しいお料理を堪能いたしました。
賑やかなご一行様で、すみません。
ご馳走様でした。
ママのご実家のお父様、お母様、
ありがとうございました。
これからもお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
美味しい~♪ は、しあわせですね。
お昼のご馳走で、お腹がまんぱんになりまして、
家族で、この日の夕飯はなしと言う事にして、
珍しく早々休む事に致しました。
お土産に持ち帰った鯛で、
大婆さまの夕ご飯を用意しました。
懐石 萬佳亭
長野市城山公園地内 東之門町2502
2番目の孫娘の七五三のお祝い の会席で、
利用させて頂きました。

JIJI&BABAは、善光寺さんへは行かず、
こちらに到着して、合流しました。

いい景色。
いい眺めでございます。
わが家の地域が、向こうの方に見えました。
「あの辺だよね。」


いやぁ~おめで鯛
もみじの葉っぱや、稲穂。
お祝いの鯛盛りです。

こちらの柿が、甘くてやわらかくて、
美味しかったです。
こちらは、お子様です。
もう、くたびれちゃったのか、笑ってくれません。
着物姿見せてくれてありがとうね。

記念の一枚撮りました。
もっとまとまって座れば良かったね。
短時間でさささっと!だから、仕方ないのでした。


Maoちゃんは、お色直し。
ワンピースにお着替えしまして、席に付きました。
私は、ノンアル梅酒の炭酸割りです。
お刺身の盛り合わせ
こちらは、Rioちゃん、Maoちゃんのお子様懐石
少しとろみのある汁でした。
大きなつみれ?鰯かな?なんだったのかしら?
(お品書がなかったの)

白い鶴のお皿にお造りです。
牡丹海老と、真鯛、ハマチだったかな?
(


2杯目のショウガ紅茶です。
カラダに沁みましたぁ。
ポカポカ して来ました。
先月(初誕生日)を迎えたNaoちゃん、1歳です。
一升餅を背負って、2歩・3歩…5歩6歩と、
ここ一週間で、歩くのが上達しました。

題 「両手にじじちゃんたち」
これ、いい写真ですよね。
Naoちゃん、いい笑顔ですね。
こちら、料理長さんの手づくりだそうです。
折り紙の蟹さんです。
鮟鱇の唐揚げ (だったと思う)

レモンを絞って頂きました。
ウマウマでした。
野菜サラダです。
ドレッシングが2種。
私は、フレンチタイプを!

卓上コンロの向こうのNaoちゃんは、
大好きな茶碗蒸しを もぐもぐタイムです。
牛ステーキのタレが来ました。
美味しそうなお肉ちゃん。
かるくジュージュー焼いて頂きました。
あぁ~ご飯が欲ぃ~
杏子とナタデココの酢の物です。
もちもちしたご飯でした。
栗のデザートでした。

個室を頼んで大正解。
元気な三人孫娘は、飛び回っておりました。

おうちのじじちゃんと孫ちゃんず。
この画像には、オーブが映りました。
嬉しいです。

赤ちゃん用に、ゆりかごも用意して頂きました。
細やかな気遣いで、嬉しかったです。
Naoちゃんは、良く食べ、よく遊び。
動き回ってごきげんでした。
玄関のホールには、
可愛い天使がいましたよ。

たっぷりと時間も頂戴し、
ゆっくりお食事させて頂き、
美味しいお料理を堪能いたしました。
賑やかなご一行様で、すみません。
ご馳走様でした。
ママのご実家のお父様、お母様、
ありがとうございました。
これからもお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
美味しい~♪ は、しあわせですね。
お昼のご馳走で、お腹がまんぱんになりまして、
家族で、この日の夕飯はなしと言う事にして、
珍しく早々休む事に致しました。
お土産に持ち帰った鯛で、
大婆さまの夕ご飯を用意しました。