研修旅行1日目の目玉ですよ。
ルミネthe吉本の鑑賞です。
うちの社長様は、お笑い大好き。

本日のメインイベントでありました。
開演13:30~終演15:20 の110分
この日の出演者は、有名どころが多数。

中田カウス・ボタン
中川家
次長課長
ロバート
和牛
ギャロップ
コマンダンテ
(SPコメディー)は、木村祐一ほか




道路向い側のビルが、鏡のようになって、
空模様を、写しておりました。
刻一刻と様変りする雲の、
その動きが早かったです。







前座の
ザ・プレジデント

この方たちは、撮影許可OK!
頑張ってたも~れ!
有名になってくださいな。

そして、
公演は!
中川家、面白いよね!初代M1王者だっけ?
笑いっぱなし、鉄道ネタがまた、いいのよね。

次長 課長、 しゃべり上手いし、最高!!
笑いが止まらないの。

ロバートも、なりきりの演技が、
面白かった。

流石だよね。
最近は、TVのお笑い番組少なくなって、
さみしいよ。

笑いすぎて涙もでたよ。

笑いのツボって、人それぞれだけど。
皆々様と、同じタイミングで、笑ってて、ホッとした。

笑いって、カラダにも、良いと思う。
気分爽快で、愉しい時間でした。


バスに乗って、ホテルに向かうのでしたが、
ルミネの前で、バスに乗り込むとき、
総勢30名が、バスの到着を待ちながら、
信号が赤で停まった瞬間に乗り込むという。
なんだか、ゲーム感覚で、スリルがありましたが、
無事全員が、素早く、さささっと、
バスに乗り込むことが出来ました。


つづく

子供達が、東京で生活をしていた時。
高速バスで利用していました、新宿西口周辺。
新しいバスのターミナルも、初めて目にしました。icon22

そして、
昼食会場へ向かいました。



がんこ新宿というお店にやって参りました。
がんこ新宿西口店
東京都新宿区西新宿1-10-2
(新宿110 ビル10階)



特別いろどり弁当 2,100円(税サ別)
献立は季節によって変わります。

着席してすぐに頂けました。
見て愉しめて、食べて美味しいご馳走ですね。

わぁ~嬉しい♪


生ビールで乾杯~♪


いっただきまぁ~す。



「前菜箱」です。



「お造り」 マグロ・ハマチ・サーモン・ヒラメ 



「季節のご飯」 零余子が入っていました。
「サラダ」 は、おからが入ってた?感じ。



「天ぷら」 サクサクと美味しかった。
「デザート」 チーズケーキ おちょぼ口サイズ



海老ちゃんが、可愛かったので撮影。


美味しい昼食でした。
皆さん、大好評でございました。

ご馳走様です。

さて、
これから、30名の団体さんで、
とあるところへ、歩いて移動です。
期待のあの場所に移動しました。

つづく

毎年、9月に業界の展示場を巡る、社員研修旅行を、
行っています。
今年は、会社独自に、
タカショーと言う、メーカーさんの、首都圏ショールーム見学を、
コースに入れたバス旅行を計画いたしました。

1泊2日のバス旅行の行先は、東京方面です。


子供の頃からそうなのですが、
遠足の日は、前の日からワクワク・ドキドキで、
かなりテンションがあがっています。
そして、どうせ愉しむなら、
最大限に愉しんで来よう~♪

大型バスの旅は、行きのバスから、
飲み会が始まります。

会社の駐車場に、7時集合ですので、
朝食抜きの人も、いますからね。

会社のお母ちゃんは、いろいろ作っていくのも、
また、愉しみなのでございます。



前の晩に作った煮玉子に、朝、火を入れて温めました。
数が減っちゃうので、お味見はやめておき・・・・・。



卵3パックで、30個。
お醤油色が、付きました。icon22



蓮根のキンピラと、
今年何故か、家族に好評の奈良漬け。

あとは、
いなり寿司もね。 30個
味付け揚げに、酢飯ご飯を詰めるだけ…って感じのね。
画像撮るの忘れちゃった。icon10





バスの車窓から、虹の右側が見えました。
綺麗な色でした。



画像中央にも、虹の右側が見えています。
雨が上がり、青空も広がって来ました。



まずは、お隣さまと、乾杯~♪
朝からビール頂きます。
これで、一気に顔の血色がよくなり、
またまた(金時の火事見舞い)真っ赤な顔でした。

久しぶりに参加して下さった、お客様と、
お喋りの話は尽きません。
私のテンションもicon14アゲアゲでしたよ。



横川のSAのスタバで、モーニングコーヒーを頂きました。
本日のおすすめ
ドリップコーヒーに、ホイップクリーム。



三芳のSAで、トイレ休憩をして、
絵手紙のモデルさんの画像もget!

そして、
いよいよ都内にやって参りました。

バスの中で、飲み会をしてますので、
トイレが、近くなりますね。

都庁のトイレをお借りしました。





このあとは、
新宿の、昼食会場のお店へと向かいました。

つづく





幸先のいい虹

2018年10月28日



昨日の朝、会社の研修旅行で、
駐車場には、大型バスが、停まっていました。
荷物をバスの中に積むために、
庭を行ったり来たりしていました。

天気予報は雨でしたが、
7時の出発の時は、すでに、雨上がり、
ほっとしておりました。

誰かが言い出しました。
「虹がかかってるよ!」

きれいな色が見えました。
とりあえず、スマホ画像を!!

旅の朝見る虹の架け橋。

何て幸先のいい虹なんでしょう~!!
やったぁ。

いま、旅は2日目。
本日は、
メーカーさんのショールームを見学して、
帰ります。

1泊2日の 旅のようすは、また、
ゆっくり書いて行きたいと思います。



虹の右側も、見えていました。
\(^-^)/

今年描いた絵手紙を集めてみました。
(切手貼ってお便り出さなかったの?)face06
今年描いた絵手紙、意外と少なかった。face06

一日一枚 描いて行こう~♪
そう言って、描いてきた絵手紙ですが、
今年は、いろいろな用事があったり、
孫育てに微力ながら、参加して来たり。

その中で、絵を描く時間が、
つくり出せなかった日もありました。



来年は、私の干支(亥)。
年女でございます。
そして、いよいよ還暦を迎えるのです。

毎年、来年の絵手紙カレンダーはどうしよう~!
いつも、考えるのであります。
どんな忙しい年でも、
スイッチが入ると、制作意欲が出てくるので、
なんとか製作は出来ていました。

今年は、いつもより、仕事を精力的にこなそうと、
奮い立たせて過ごして来たので、
早め早めに、毎年の行事は無事に事運んでいます。

● 表紙
● 1月~12月の絵手紙
● 最後の頁(今年の締め括り)
● ご挨拶状の絵手紙

15枚の絵手紙を、撰んで見ました。
新たに描き起こしたものはなく、
カレンダーの製作を意識しながら、
季節の絵手紙を描いて来ましたので、
比較的すぐに決まりました。

ブログをご覧の皆さまには、
1度は目に触れた絵手紙であります。

今年の集大成として、私の好きな絵手紙を、
揃えてみました。icon22


カラープリンターを使って印刷し、
ホチキスで綴じて、
製本テープと、タコ糸を使って、
月捲りのカレンダーが出来上がります。

結構、この手作業が大好きなのです。

昔、リカチャン人形のお洋服の縫製の内職を、
していた時期がありました。
手仕事が大好きなのです。



今回は、地味な感じの表紙になりました。

月捲りのカレンダーは、紐をくぐらせて、
一番後ろに捲ります。
切り取りできれば便利ですが、
そのような技法もできませんので、
あしからずご了承ください
icon22



彩雲が綺麗でした。

2018年10月26日

ほんの少し前の西の空です。
面白い雲が出ていたので、
これから、なんとなく空を気にしていよう。
そう思ったら、
急に雲が、虹色に染まって来た。

玄関先の片づけをしていた時だったので、
すぐにカメラを取りに戻ったよ。

間に合った!



雲が、虹色に染まったね。



綺麗だなぁ~♪





刻一刻と、変わる空。
ほんの一瞬だったよ。

でも、心がほんわかしました。


今日の雲。
もう少し愉しませてくれるかもしれない。

アゲハチョウかな?

2018年10月26日



なんかのんびりしてるなぁ~♪

夏から、たくさんのシジミ蝶が、
遊びに来ていたけど、
動きがいつも、せわしない。
なので、撮影もできないくらい。
すぐに飛んで行っちゃうの。

今日の蝶々さんは、どこか違う。



可哀そうに、羽が負傷してる。



安心して羽根を広げてる。



足もとにも、降り立ったよ。
全然逃げて行かないの。
ここが、居心地良くて、
日向ぼっこしてた。

遠くへいってしまった人が、
私に逢いに来てくれたのかな?

私もなんだか、ぽかぽかして来たよ。

お父さん、
まだお母さんを迎えに来ないで頂戴ね。

逢いたいなぁ~♪




あれれぁ~花月(金のなる木)が根付いてる。

蝶々さんが、知らせてくれたのかな?



スコップで掘り起こしたら、ちゃんと、
根が伸びていたよ。
冬になる前に、救出できて良かった。





秋の庭先

2018年10月25日

あら、まぁ~なんて可愛いの!
ようやく山の向こうから昇って来た朝陽が、
真っ直ぐな光で、スポットライト をあててくれた。



霧雨の露が、赤い薔薇の葉っぱの先に、
小さくて、まあるい露珠を付けていました。



庭先の花壇に、
花がない時期ですが、
赤く色づいた葉っぱもまた、
可愛らしく想います。



檜扇の実が成りました。
これが、自然と零れ落ちて、子孫繁栄・・・・。
ひと回り大きな鉢に、植え替えようかな。




元気な子がいたよ。





昨日の夕暮れ時、光芒が見られた。
画像がイマイチなのだけど。
下に伸びる、光芒(薄明光線)と、
上にも広がる、逆光芒(反薄明光線)もね。


偉大なる自然に、癒されております。


ラ・ドゴンドリーナさんから、
ご案内の葉書を頂戴しておりました。

今年も、観に行きたいと思っていましたが、
なんとか、時間が出来ましたので、
出掛けて来ました。

会場は、ホクト文化会館です。



※写真撮影等は、会場の係りの方に、
  お断りをして、撮らせて頂いております。
一応、作品の名前は、表示しないようにしました。

こちらの、絵に逢いたくて、
毎年訪ねております。

ナガブロガーの、ラ・ロゴンドリーナさんの絵です。
(ご本人の了解を得て、ご紹介しております。)face06



題 「あかり」 

私は、煉瓦が大好きです。
そして、ステンドグラスの灯りも、好きです。
こんな風に表現出来たらいいなぁ~♪
やわらかな感じの色合いで、
ラ・ドゴンドリーナさんのお人柄そのままに、
素敵な絵でございます。

会場に展示された絵を、
1枚1枚ゆっくりと鑑賞して参りました。

美しく描かれた絵は、どの絵も、
心に優しく語りかけてくれます。
とっても、心癒されるひとときでありました。


他の方の絵もご紹介します。



題 「花 毬」 はなまり
わぁ~綺麗なお花たち。
華やかで、辺りを明るくしてくれますね。
心ときめく可愛らしさでした。


題 「月下に咲く」 

月下美人の美しさに、魅せられました。



題 「早春」
蕗の薹の花が咲いています。
春の訪れを感じますね。



題 「初夏」
クレマチスでしょうか、素敵ですね。
いつか、このように美しく描いてみたいな。



題 「霧氷の信濃路」
雪景色を見て、寒々とせず、
見ていて心温まる絵が、大好きです。
細かな描写で、心が震えました。
素晴らしいです。



題 「あの日」
わぁ~百合の花~♪
なんて綺麗に描かれているのでしょう。
思わず、微笑んでおりました。
そして、狸さんの可愛らしい微笑みですね。
心和みました。



たくさんの日本画が展示されておりました。
なかでも、私の好きな絵をご紹介しました。

感想など書いてみましたが、
素人の私の、あくまで感じたままに、
書いております。
失礼がありましたらお許しください。

作者の方のお名前は、明記しませんでした。




とってもいいお天気でした。
小鳥のさえずり。
子供達が、どんぐり拾いしていました。

明日、10/25 が、最終日だそうです。
(最終日は、午後3時閉館です。)



真っ赤な秋を、しばらく愉しみたいですね。






ラ・ドゴンドリーナさん、
今年も、お逢いできて、嬉しかったです。
たくさんの刺激と、
温かな微笑みを、受け取って参りました。
心がいっぱい満たされました。
ありがとうございました。

わが家の孫娘三女の、Naoちゃんの、
満1歳の誕生日を迎えました。

最近は、気がつくと、1人立っていたり。
こちらに、1歩2歩と歩いて来たり。
ふたりのお姉ちゃんと一緒に遊んでいます。

上のふたりは、ハイハイしないで、歩いちゃったのですが、
Naoちゃんは、ハイハイして、逞しく成長しました。
ハイハイが早い早い。

離乳食は、何でも食べる。
お魚も、お肉も大好きで、お野菜もなんでも。
食べてるときの、笑顔を見てると、
この子は、食べることが大好きなんだなぁ~♪
そう感じています。




長女Rio  5歳  真ん中
次女Mao 3歳  右側
三女Nao 1歳  左側

思い出のアルバム

diary初誕生 Rioちゃん!
   ↑
  2014.5.8

diary初誕生 Maoちゃん!
  ↑
  2016.11.15

 一升餅を背負わせてみたら!



ごろりんちょ。



優しいmamaは、風呂敷に入れるお餅を、
半分にしてくれたの。



かろうじて、1人で背負えた。

お姉ちゃんたちのリクエストで、
アイスクリーム・ケーキになりました。



誕生日が、日曜日だったので、
近所の娘達ファミリーも呼んで、
Naoちゃんのお誕生日会

すき焼き鍋を囲みました。
(画像は撮るの忘れちゃったicon10



Naoちゃん、お誕生日おめでとう!
わが家のフルメンバー。
大人8人、子供5人で、少しづつ頂きました。



みんなで、happy birthday のお歌を合唱。
Naoちゃん、蝋燭を掴もうとしちゃって・・・・。
危うくセーフでした。
Rio姉が消してくれました。icon22


来月
Maoちゃんの3歳の七五三のお祝いを予定しています。
その時、ママのご実家の両親とお祝いの食事会を、
計画しています。

お姉ちゃんたちの、懐かしい画像を見てみると、
三姉妹良く似ているなぁ~と、思いました。