アスクレピアスの種

2019年12月18日

昨日は、
ナガブロガーの ラ・ロゴンドリーナさんが、
絵手紙カレンダーを受け取りに来て下さったの。

事務所まで訪ねて来て下さると、
お聞きした時に、私が、おねだりしていたものを、
届けて下さいました。それはね!!
「アスクレピアス」の種なんです。

以前お宅にお邪魔した時に頂戴して、
ティッシュに包んで、車に載せて来たのですが、
後に、ごみと間違えて、捨ててしまったの。
すみません。
そして、ありがとうございました。




わぁ~困るぅ
息を止めていないと、鼻息で吹き飛ばすか、
吸い込んでしまいそう~。

ふんわり、ふわふわです。
やわらかな綿毛です。



これを絵にするのは、どうしたらいい?
まずは、思うままに、感じるままに!



青墨筆ペンの穂先だけで、
細くさっさっと。
彩色は、ほんとに適当だったよ!


お花の画像は、
先月、ラ・ロゴンドリーナさんのお宅を、
訪ねた時に、お庭で撮影してきました。



鮮やかな色で、
可愛らしい花です。


我が家の庭に撒いてみようっと。


こちらの、実が種になります。

アスクレピアス


ラ・ロゴンドリーナさん、
本日はありがとうございました。
いつか、自宅にゆっくり訪ねて頂きたいです。
もっと、片付けが進んで、
綺麗になったら、また声を掛けたいです。

短い一瞬に、ぽ、ぽ、ぽんと、
我が家のnewsを、お伝えいたしました。

お喋りしたりなぁ~い。
また、blogでご報告いたしましょう。

山茶花が、咲いてる。

2019年12月14日

庭先の山茶花(サザンカ)を、ひと枝挟んで来ました。

やはり山茶花は、花びら舞い落ちる散り際で、
花の首もとから、ぽたりと落ちないんだね!
そこは、椿と違ったよ。


山茶花の句をさがしてみたら、
ちょうどピッタリの句を見つけたの。


しっかりと、見つめ合って、
丁寧に線描きをしました。



綺麗に下書きをお化粧して、
絵手紙を仕上げました。

そして、
山茶花は、一輪挿しに活けました。



久々の日曜日
ゆっくりと、時間がながれていました。

落ち葉を掃いて袋にまとめたり。
温かな陽だまりの中で、
たくさんの洗濯物も干しました。

掃除機をかけて、
廊下をモップがけ。

お風呂もデッキブラシでゴシゴシして、
気持ちいい風を通して!

食材の買い出しにも出かけて。

午後は、食卓の大テーブルに絵の道具を広げたよ。

愉しい日曜日でした。



ちっちゃい花で、
真っ赤な花びらのシクラメンの鉢植え、
一目惚れして、お家に連れて来ちゃった。
(アップ画像だから大きく見えるけど、葉書sizeの小さい鉢植えなの)



私の描き方に、ぴったんこの画仙紙も。
先日100枚を通販で購入したからね!
いっぱい、絵手紙が描けるよ。


ねぇねぇ~見て見てぇ~!
可愛いい赤ちゃんが、
いっぱい生まれて来てるの。

このシクラメンの花、
花屋さんの、店先で見つけたの。
「真っ赤な血潮」を感じてね。
元気をもらったよ。

心も体も、今は穏やかでいるワタシ。
しばらくウォーミングアップ状態だったから、
そのハイパワーも、キャッチ出来たんだよね。

真っ赤なシクラメンの蕾を見て、
思い出したんだよ。

毎日孫ちゃんずは、元気いっぱい。
泣いたり、笑ったり、おお騒ぎだよ。
私も、
その元気をたくさん貰ってるんだね。

君達の成長を見守ってるよ。
BABAは、凄くしあわせ。



シクラメンの再生

2019年11月30日

夏の間、庭先で過ごして、
夏の終わりに、葉っぱや花芽が出だしてからは、
事務所の玄関先に、置いていたシクラメンの花鉢でした。

diary夏の終わりの様子です。
    ↑
  2019.9.26の記事より

あれから、2か月の時を過ごしました。



こんなに綺麗に、花が咲きました。
葉っぱもたくさん付けました。
株の足元には、まだ沢山も花芽が出ています。

もう何年になるのかなぁ~♪

陽当り良好のこの場所が、
すごくお気に入りみたいです。


お昼休みの後半の30分かけて、
しっかりと描いた1枚です。
大判葉書を横にして描きました。



絵手紙を描いたあと、
どんな言葉を書き添えたらいいかな!
と、いろいろ思案しておりました。

葉書の余白に入る言葉。

それは、
自分に向けた言葉であります。

「自分の人生を愛し
愛する人生を精一杯生きよう」


自分自身が生きる人生を愛して、
愛した人生を生きる。
人に愛されたいと思うよりも、
自分自身を愛して生きるって、
生きている意味を見つけること。
人生という名の旅なのよね。



セントポーリアの可愛いいお花。
じっと見つめ愛ました。
我が家にお嫁に来てから、
最高の咲きっぷりでした。

私は、
友達や仲間と語り合うのが好きでした。
ついつい自分語りをはじめちゃう。
旧知の友は、私の事をよく知ってるから、
よく話を聞いてくれました。

あとで、
私が語ったことに頷いてくれた。
そして、
「masakoは自分のことを語りながら、
 その意味をみつけてるんだね。」
と、そんな事を言ってくれた友もいた。

そして、
子供の頃からお喋りだったから、
長い月日を得て、
ようやく60歳を迎えるようになってから、
そんな自分の幼稚さに気付き恥ずかしくなった。

それにしても、
「このような私と、よく今まで付き合ってくれて、
 話しを聞いてくれたよね」

もう、感謝しかないなぁ~!としみじみ感じてる。

或る友達は、
「話を聞いてると楽しかったんだよ」
そんな優しい事を言ってくれて、
涙が出そうになったよ。

(自分は、元気でいつだって、
 どんなことがあってもへっちゃらだい。)
と自負していたけれど。

私の話を聞いてくれた友達のお陰で、
救われて来たんだと思う。

自分自身で、自分の人生に意味を与える!

そんな言葉を見つけた時に、
あぁ~そうだったんだ。
私は、自分の人生の意味を探しながら、
その意味を自分に与えて来たんだ。
それも、知らず知らずに・・・・・。

自分自身が存在する意味に気づけば、
人はそれを支えに生きていける。

自分を取り巻く人間模様。
まわりの人達の存在は、
神様からの恵みなのだから、
互いによい関係を築くために、
一生懸命頑張るんだよ。


今日は、そんな言葉が浮かんできたから。
書き留めておこうと思いました。

「自分の人生を愛し
  愛する人生を精一杯生きよう~♪」

我が家の「真っ赤な秋」を、
記録しておこうと、思いました。


まだ、落ち葉が舞い散る前の、
一番の見頃でした。


内側が黄色で、
回りがどんどん紅葉してきた感じです。


もみじの中でも珍しい葉っぱの、
垂れ紅葉です。


ドウダンツツジの紅葉も色鮮やかで見事でした。


ハナミズキの葉っぱも、真っ赤でした。


いつも、「どっちだっけ!」と悩む。
(椿かなぁ~!山茶花かなぁ~!)って、

葉っぱのギザギザからも。
今頃咲く、時期からも。
花の落方も。
こちらは、山茶花だと思われる。


濃いめの赤で、花粉の黄色がまた、
きれいな差し色で、ステキね。


このまま、生花のコサージュにしてみたいね。


蕾が可愛い~!!


我が家の裏庭にある(椿)
こちらの花とも似てるのですが、
なんとなく、比較すると、
違いがわかるのです。



秋の装いです。

2019年11月07日

少し冷え込んできた朝は、
霧立ち上る寒い朝になり、
庭木が紅葉を初めて、
真っ赤な葉っぱが美しく感じました。


「真っ赤な秋」



朝陽を浴びて、神々しかった。
「今日一日を大切に過そう~!」




この薔薇は名前も分からないんだけど。
一番古株かも知れない。
優雅で品があって、
とっても優しげに咲いています。





こちらも、鶏頭(ケイトウ)の種類かな?
黄色がオレンジ色を増してきたね。


季節外れに伸びて来た、パイナップルリリーさん、
ここに来て、寒くなって来たので、
お日様の光にあたって、
嬉しそうな微笑み。
日向ぼっこ出来て良かったね。



石蕗(ツワブキ)

2019年10月29日



我が家の石蕗(ツワブキ)が開花しました。
昨年植え替えをして、
葉っぱも増えています。
いよいよ花茎を伸ばして来たので、
愉しみにしていました。

まだ、花は少ないですが、
艶々した葉も、イキイキしていて、
清々しい気持ちで眺めました。

秋の庭先

2019年10月23日

冬が~来る前に~もう一度~あの人(花)と、
めぐり逢~いたい~♪

雨の晴れ間のぽかぽか陽気に、
蜜蜂も集まって来てる。

四季咲きの薔薇の花も、
少しづつ咲いて来ました。

もう少し庭先の花を愉しめそうです。



少し前のあたたかな陽気に誘われて、
(パイナップルリリー)の花茎が伸びて来て、
たくさんの蕾を湛えています。




寒い冬が来る前に、もう一度愉しめるなんて、
うれしいな。

npo02
何度目かの消毒の甲斐があって、
バラの健康状態が、改善されました。
うれしいです。


「ブルームーン」今はピンクが強く出てますね。




この位開くと、薄紫の色になって来ます。


「マチルダ」さん、
君!可愛いね。

「リオサンバ」もふっくらと蕾をふくらませてます。


花開いた画像追加しました。


「ツワブキ」が、この場所で初めて花茎を伸ばしたよ。


この時期には珍しい、ピンクの小花ですね。




先日、昨年の球根で、
水栽培を始めたヒヤシンスですが。

     ↑
  2019.9.2の記事



白ひげのような根っこが、
随分と長く伸びて来ました。
2年物の球根からは、
新芽も顔を出しています。

ひつじちゃんのヒヤシンス
     ↑
  2019.1.11の記事






そういえば・・・・・。
最近絵手紙描いてないなぁ~♪

ふと気づきました。