野の花のブーケ

2019年04月30日

平成最後の1日を、5人の孫たちと、
過ごしました。

我が家のママにも、いっぱい世話になりました。
家の旦那さんと、長男君は、
それぞれのご用でお出かけでしたので、
家の中は、4世代の女子、総勢8名でした。

午後孫ちゃんず5人を連れて、
ママがお散歩に連れ出してくれて、
その一時間と少しだけの時間は、
家の西面の草取りをしておりました。

暫くして、遠くから賑やかな声が聞こえて来ました。
緩やかな勾配の坂道をかけて来ました。
「危ないよ!転んじゃうよ!ゆっくりおいで。」
孫ちゃんたちは、それぞれに黄色いたんぽぽや、
ムスカリを、摘んで持ち帰って来ました。

「BABAに、これあげるね!」
5人の花を取りまとめると、
小さなブーケができました。

「ありがとうね!」




平成最後の夜もあと少しです。
どんな時代になるのでしょうか?

明日からの報道は、
いよいよ新天皇と雅子皇后さまの、
様子が伝わって来るのかと、
今から楽しみであります。

陰ながら、熱きエールを送りたいと思います。
なれない環境に、私自身も嫁いで参りました。
姑の希望通りには、生きてこれなかった嫁です。
それでも、今こうして、若い世代の嫁を迎え、
真ん中婆ちゃんとして、
大家族の中で生活しております。

絵に描いたような理想の家庭では、決してなく、
日々いろいろな出来事に出合って来ました。
4世代同居なんて、なかなか経験できるものではなく、
たまたま、そのような家族構成の中に、
身を置いてるだけなのです。

耐震設計したわけでなく、
身を寄せあって、同じ釜の飯を食べてる。
だから、繊細で、ぶつかりやすく、
また、いつ壊れるか分かりません。

それでも、縁あって、家族なのです。

大事に思う気持ちは、
日を増すごとに、大きくなっております。

良き時代の幕開けを迎えたいと思います。

我が妹から、LINEが届き、
「私は朝から草取りをしていて、
下ばかり見ていて気づかずにいたら、
友達が知らせてくれたのよ」
そう言って、私に知らせてくれました。

「わぁ~残念。気づかなかったよ」
それでも、南の空を見上げてみましたら、

まだ、見えていました。


最初は、横に広がる虹色が見えて、
薄かったので、時期に消えちゃうかな?

ところが、
日が当たってきて、
どんどん、色鮮やかになってきて!

改めて外にでてみると。


日の暈が出現していました。
太陽をまあるく囲んで、
しかも虹色が見えました。

わぁ~うそでしょ。
なんだか、嬉しくなってきました。


虹色がはっきり見えました。



環水平アーク
幸先のいい虹色だよね!





あまりに、嬉しくて、
大婆さんにも見せてあげなきゃと、
デッキに、連れ出して、
見せてあげれました。

「こりゃ、始めて見たよ。
冥土の土産になった!」
とか、なんとか言ってましたが、
喜んでくれました。

同じく我が家の前の家の家族も、
総出で庭先に、いましたので、
「綺麗に虹色見えてるよ!」
と、教えてあげました。

朝から、早起きして草取りをしていましたが、
なんか、すごいご褒美をもらったみたい。
美しい空に癒されています。

皆さんも、見られましたか!

日の暈や、環水平アークは、
神秘的で美しい空の光学現象ですね。



この木の名前、また忘れちゃった。
ヒマラヤシーダ?
いやいや、違うかな。
しかも、昨年も記事にしてるんだけど、
金平糖みたいな実が成る。


今回は、この時期に咲く、
可愛らしいオレンジ色の小さな花を、
初めて見つけたよ。

名前がわかった。

児の手柏「コノテガシワ」

平らな葉っぱが、子供の手のひらに、
似てるところから!
名前がついたそうだ。



そして、こちらのたんぽぽの綿毛
大きくて、まだ生まれたて!
ふうっと、吹いて見たけど、
しっかりついていた。
綺麗だなぁ~!!


ヤマハ青春ポップス

2019年04月27日

最近は、夜のウォーキングが出来なかったのです。
冬場の寒い時期は、家族が心配して、
身体は冷えて逆に良くないからと。
そして、春先からは、花粉症が酷くて、
なかなか外へと気持ちが進まなかったのです。

歩く変わりと言う訳じゃないけど、
歩友さんと、2人で、
新しい事に挑戦です。


ある時、素敵な広告を見つけました。

こちらでございます。



歌って踊れる 「青春ポップス♪」
なんかいい感じでしょ。

しかも、
「カラオケ以上、レッスン未満」 新しい歌の楽しみ方!

楽譜なし で楽しめるオリジナル映像
● 簡単なハモリやステップに挑戦
● みんなと一緒に和気あいあい
● 経験豊富な講師がサポート


これだけでも、ワクワクして来るでしょ。

そして、

レパートリーを見るとね。

心の旅♪
恋の季節♪
恋のバカンス♪
青春時代♪
また逢う日まで♪
卒業写真♪
待つわ♪
飛んでイスタンブール♪

1回90分・月2回 (随時入会受付)

歌って踊れる 「青春ポップス♪」
    ↑
   ポチッとしてみてね。






レッスン見学に行って来ました。

青春ど真ん中で、馴染みのある歌ばかり、
結構覚えているものですね。
大好きなハモリも練習で来て最高です。

気付いてみれば、ずっと笑顔でご機嫌でした。
声は、昔ほどでないのですが、
愉しかったです。
振り付けも、そんなに難しくないのですが、
なかなか覚えられませんが、
ぜんぜん気にしなくて良くて、
雰囲気を味わえます。

あっという間の90分の体験レッスンでした。

もう早速、入会手続きをして来ちゃいました。

シニア世代もなかなか愉しみがたくさんです。

5月から、
月に2回のレッスンに参加する事になりました。

最近、お家でついつい鼻歌で、歌っちゃってます。
気持ちもアゲアゲです。


赤い椿が満開です。

2019年04月26日

それにしても、たくさんの椿の花
真っ赤な花が、元気よく爽やかに咲きそろった。
毎朝キッチンの流し台の前に立つと、
目の前に見えるんだよ。

そろそろ鳥も、嘴を黄色くしにやって来るね。



今を懸命に咲く。
そんな言葉がでてきた。

そうよ、人生と一緒。
今を懸命に生きて行く。
いろいろ難しく考えるのは辞めて、
ただ、賢明に生きよ!と、
教えて貰ったような気がする。



キッチンの窓から見える、裏庭の椿の木
真っ赤な椿の花が、たくさん咲きました。
(ガラス越しの画像)


trip02持って、勝手口から出て見た。


今日の主役は、この子です。



和紙の葉書は薄くて、滲みがないものです。

 
この日、ちびNaoちゃんが、興味を示したので、
横に座って、自由に筆を持たせてみた。
一生懸命BABAの事横目で見ながら、
見よう見真似で、頑張ってたよ。



花の命は短くても・・・・・。
苦しいことばかりじゃないよね。
自分らしく気負わないで生きたらいい。
傍に支えてくれる人がいなかったら、
自分の(辛抱)で、しっかり立って佇む。
咲ける時に、思いっきり咲いて、
潔く散ればいい。
そして、
また生まれ変わろうか!

辛抱と言う名の軸を持ち、
生き生き堂々と生きて行こう~♪




お山のキャンバス

2019年04月25日

家の近くにお気に入りの場所があります。

四季折々いろんな表情を魅せてくれるところです。

「お山のキャンバス」 
と、
私は、勝手に呼んでおります。icon22

昨日も、カメラマンの方が、三脚を立てて、
撮影されていました。
美しい景色は、皆さんご存知ですね。



そろそろ山桜も咲いて来たようですね。
春ならではの、光景であります。

低い山の峰と、手前には田園風景が、
人気スポットですので、
そろそろ、人が集まって来るでしょう。



山の桜が、
綺麗に咲いていますね。



画像で上手く表現できないのが残念です。
こちらの山はカーブしていて、
その面が、キャンバスのようで、
四季折々の美しい景色を魅せてくれるのです。


大婆さんの旦那さん、今は亡き私の舅(義父)が、
使っていた介護ベッドを、大婆さんが使ってます。
家を新築したのが、平成7年だから、
使用は、20年以上になるんです。

最近、大婆さんから、
「まさこさん!
 ベッドのマットが沈み過ぎて具合悪くなったから、
 新しいマットに変えて欲しいんだよ!」


と、話していましたが、私も忙しくしていて、
ここに来て、ようやく対応する事が出来ました。

布団を捲ってみると、6㎝厚のウレタンマットだったのですが、
かなり薄くなっていました。
新調する時は、もう少し厚めのを購入しようと。
思いました。

いつもベッドや、寝具類を購入してるお店にicon16
駆けつけました。

この日、大婆んは、(デイサービス)利用日だったので、
帰りの時間までにと、購入計画を立てました。

寸法を測って行ったのと、
ベッドの型式もメモしてたので、
対応できるものを見つけやすかったです。

20年前とはいえ(パラマウントベッド)のメーカーもの。
そこに使用できるマットで、持ち帰られるものを!と探すと、
展示されたベットの中にありました。
やはり、少し進化していました。

そして、せっかくだからと、
私のベッドも子供達の使いまわしでしたし、
マットは、旦那さんのお下がりでしたので、
店頭にあった、売り出しのベッドをお買い得で購入。

お昼過ぎに、自宅に運んでもらえるとの事で、
全ては、とんとん拍子に行きました。


いよいよ新しいマットを入れ換える段階で、
フレームの鉄製の格子柵がface08・・・・・・。
大問題を抱えておりました。

手を付いて確かめたら、
フレームから離れていたのです。



衝撃でしたicon10
2方面の格子が外れて、三角に凹んでいました。
溶接された格子が、錆と劣化で離れてしまってたんです。

これでは、マットとその上の布団が凹むのも納得できました。
フェンスを手で押して確かめて見れば良かったです。


えぇ~本体もダメになってた。face06

急遽、本体も購入することになり、
店頭に展示されていたので、
「夕方までに配達して頂けますか!」

このままでは、新しいマットも置けませんでした。
「翌日の10時には、運んで来れます。」

その時、閃きました。



こちらのベッドのすのこを載せられたら、
一晩、しのげるかも。

幸い、サイズもピッタリでした。icon22
(今回同時購入出来て、これ幸い)




翌日、本体が届きました。

結局のところ、
ベッドまるごと新調する事になったわけです。face06

新しいベッドで就寝した大婆さん、
腰も痛くないし、寝心地良かったそうです。
今度のマットは、その上に布団もいりません。

もっと早く気付いてあげれれば良かった。
ただただ、ごめんなさい。






うさちゃんのお耳

2019年04月22日

日曜日の朝

Rioちゃんと、Naoちゃんが、早起きして降りて来たよ。
JIJIちゃんの、お花見のお土産の、うさぎちゃんで、
遊んでいました。

「ちゃんと5つ買って来たからな!」
孫には、大甘なJIJIちゃんなのだ。



ねねが、
「ここをギュッとするとお耳が動くんだよ」
と、教えてあげてた。



「BABA写真撮ってぇ~♪」


夜暗い所では、キラキラ光るんだって。

あれ?Maoちゃんは、まだ起きてこないんだね。



どんまい!

2019年04月19日

自分に声かけてる。

どんまい!
いろんな事があるんですよ。




一枝の百合の花が、
長く愉しめるこの時期です。
朝一番に、おはよう~って!
つよい芳香を放つ。





真っ白き花びらを、雌蕊では、汚さない。
花びらが開き切った後に、花粉粉が出てくる。
少しだけ開いただけの時には、
花粉は、粉々してないんだよ。



花びらのくるりんこ。
上手く描けなかった。icon10

へんな形になっちゃった。
ご勘弁を・・・・。

幻日が見えました。

2019年04月18日

4/17 昨日の夕空です。

そら全体を雲が覆っていました。
グレーな雲の中にicon01太陽が隠れてた。

空って、いろんな色を魅せるなぁ~♪

そう思って、見ていたのですが、
この日も、見つけちゃった。icon12

太陽が雲の隠れていたのに。
その太陽の右側に(幻日)が現れていました。

ほぉ~薄っすらとだけど、
綺麗だなぁ~♪



分かるかなぁ?
ちょうど中央に見える飯綱山の左に、
戸隠連峰のギザギザが見える所の上空

ほんの僅かな時間だけど、
こうして空を見上げる時間を持とうと思ってる。




青い線で囲んでみました。



最近はまだ、七色の虹にお目にかかってないけど。
幻日もまた、美しい虹色をしてるのです。
太陽の側が赤です。
縦に現れる虹色です。