梅漬けその後④仕上げ

2019年08月01日


最初に500gの梅漬けを、
はちみつ梅に変身させましたが!
さらに、1kgの梅漬けを選別しまして、
塩抜きをしています。


翌朝、水気を切りました。
ぽったりしていますね。


はちみつ、りんご酢、みりん、三温糖を、
煮とかした調味液です。

梅500gに対して、
それぞれ、100cc、 100gと、
覚えやすい分量です。


美味しくなぁ~れ!


残りの梅干しも、土用干しが完了!!
見事に「梅干しばあさん」になりました。




紫蘇梅酢も、いろいろ利用できます。
赤紫蘇も、さらに乾燥させて「ゆかり」に。
ふりかけに変身させよう~!!

干し上がった梅漬けは、紫蘇梅酢に、
一旦(どぼん)と、潜らせてから、
消毒した保存瓶に入れました。
ざらめを少しふりかけて置きました。


瓶が大きすぎました。

ひとまず、今年の梅漬けは完了です。
(⌒‐⌒)

梅漬けその後③

2019年07月30日

ここに来て、icon01晴天続きで気温も上がり、
梅干し作業に適した陽気になりました。icon22

当初大きな南幸梅5kgは、
並べてみると笊にぎゅうぎゅう詰めでした。
「はちみつ梅」 にするように500gを、
  ↑
 ポチッとしてみて!

選別しましたら、笊の中もゆったりと。





大水で塩抜きします。
(5kgの梅で3ℓ 位)一晩水の中に入れて
笊で水気を切ります。

昨年の事を忘れていて、こんな小さな容器で塩抜き・・・。
その後大きな容器に水を入れて一晩水に漬けました。
(画像は撮り忘れました)icon10

diary材料はこちらicon23
● 梅干し  500g
● 三温糖  100g
● みりん  100㏄
● はちみつ 100㏄
● りんご酢 100㏄

鍋に材料を入れて、砂糖が溶けるまで、
弱火で沸かします。
これで、調味液が出来ました。


およそ20日位冷蔵庫に入れておきます。


あと、もう5kgの梅漬けを、
はちみつ梅に変身させようかな!
なかでも、傷みのない梅を撰んで。




土用干し

2019年07月28日


今年は、なかなか、梅雨が開けなくて、
晴れ間が続かなかった。
やはり、土用干しと言うだけあって、
その時期を迎えれば、ゴーサインだね。


わぁ~今日は暑くなりそう。
只今の時間、午前7時半


笊に梅漬けを並べてみた。
すごく柔らかくて、びっくり。
今年の陽気の加減かな?

紫蘇も干さなきゃね!




崩れた梅漬を試食してみた。

いやぁ~このままでは、塩っぱいぞ、
干し上がったら、魔法をかけなければ。


2019´梅しごと②

2019年06月25日

塩漬けした梅は、1日に何回か、
ダンボールから取り出して、
上下を静かに返して、塩が溶けるように、
様子を見ていました。


3日目にして、梅酢が上がってきました。 icon22


市販の赤紫蘇を投入しました。icon22

この時、(白梅酢)を少し取り出して置くのを、
忘れてしまいました。icon10

梅漬けを、後に加工するときに、
あると便利なのです。



ビニール袋の中の空気を抜いて、
ギュギュっと口を止めました。
しばらく、ダンボールのおうちで、
お眠りくださいね。

重しがいらなくて、
ビニール袋仕様のこの方法、
とっても楽ちんでした。


次回は、土用干しの様子を、
お届けします。
(*^^*)v