C-PAP を友として!
2019年10月10日

6ヵ月後に来て下さいね。
そう言われてから、
後に、地元のかかりつけ医院で、
対応して頂いておりました。
何度目かの診察のあと、
6月には、また、
(無呼吸症候群の専門科)のある総合病院での、
診察を受けることになっていました。
ところが、その頃、
風邪もひかなかったのと、
血圧の薬も、手持ちがたくさんあったので、
診察に行くことすら忘れておりました。
いつものかかりつけ医院では、
機械の中のデータ解析装置の読み取りも、
出来なかったので、
体重測定や、
指にはめるのは何だろう~
血液中の酸素など測るのかな?
血圧測定も安定した数値で、
特に問題もなく過ごしました。
さすがに、のびのびになっていたので、
総合病院の予約をとり、
診察に行って来ました。
装置内のデータで、
私のシーパップの使用頻度が、
わかってしまいました。
6割の使用でしたね。
「使用状況は、問題はないのですが、
装置をしない日が多いのは、
よろしくないですね。」 と。
先生から指摘されました。
反省いたしました。
大婆ちゃんの2か月の入院や、
いろいろな手続き、
手術に向けた診察や検査などで、
頭がいっぱいでした。
身体を横にすると、つい眠ってしまって、
慌てて装置をつけて眠り直す日が、
多かったのは事実でした。
自分のことを、ついつい後回しに・・・。
もっと自分のこと
労わってあげないといけませんね。

Maoちゃん
「ババ!シーパッパやって、早く寝るんだよ!」
いつも、そんなこと言ってくれるんです。
装着している真似をしながらね。
ありがとうね!!
今夜から、バッチリ装着してから、
ベッドに横になろうっと。
年賀状と終活
2019年10月10日
毎年この時期になると、
住所録を見直したり、
今年の年賀状のファイルを、
見ながら、来年の年賀状の枚数を、
確認したりします。
住所録の手帳も、
2008年に作ったもので、
そのルーズリーフの頁に記載のものを、
訂正したり、書き込んだりと、
また、年賀状などの発送の印をつけたり、
活用してきました。
そろそろ新しく書き直して、
令和元年版を作ろうと思いました。
私は、毎年
年賀状が届いた日付を、
年賀葉書に数字で書き込んでいます。
翌年の参考になります。
年賀状は、
お互いに、いっせ~の!!で届くので、
クロスしちゃう感じですよね。
そのお返事を翌年書く事もありますね。
改めて読み返すと、
今年一年の繋がりの有無もわかります。
最近、感じたことですが、
頂いた年賀状の文面に、
「来年から年賀状の交歓をおしまいにしたい」
そんな意思表示を、さりげなく書き添えて、
そのお気持ちを伝えて下さる方が増えました。
人生の先輩から学ぶことがあります。
お気持ちを汲んで、その方には、
私も来年の年賀状は書かない事とします。
このように、相手に伝えることは、
大切なことなのだと知りました。
幾つかの文面をご紹介いたします。


〇〇歳を超え、元気なうちに終活に入ろうかと、
思っております。
長い間ステキな年賀状ありがとうございました。
来年以降は失礼させて頂きます。
貴女にとって、これからもずっとずっと
幸多き年でありますように!
ありがとう!
お元気で!

いつもありがとうございます。
初孫が生まれ忙しくしています。
どうぞもう、お気遣いなく願います。

私も〇〇歳を過ぎ勝手ながら
本年で賀状をしまいにさせて頂きます。
沢山のたのしい思い出をありがとうございました。
いつまでもと思っていたいのですが、
いろいろ考えて、今にしました。
いつも、すてきなカレンダーをありがとうございます。
心穏やかに、体健やかに!
2019年06月17日
夜のウォーキングも、習慣になってきて、
歩かないと、どうもカラダがだるい。
雨降りの日は歩かないし、
歩く友とふたりでないと、
夜の道は、なんとなく心配だよね。
歩きながら、いつものコースだと、
なから1時間半のウォーキング。
けっこう汗もかく。
歩道の街路樹も、今は葉っぱが茂り、
沿道の会社の植え込みの大きな樹も、
かなりこんもりと、たくさんの葉っぱを湛えてる。
緑のトンネルが出来てる。
トトロの森の中みたいだよ。
ちょっと怪しい~感じのところもあるの。
木の枝が歩道に張り出しているので、
それぞれの会社では、街路樹のお手入れを、
気にかけて頂きたいものです。
そして、
もうひとつのお愉しみはこちら!

歩き始めの時間にパチリ
雨が上がり青空が顔を出した夕空
水を湛えた水田に、
その青い空が映っていました。

綺麗なブルー

空の雲までも、逆さに映し出していました。

そして、
ぐる~と回ってきた、帰り道は、
あたりもすっかり暗くなり、
ちゃんと歩道を歩く私達も、
行き交う車の、ヘッドライトがハイビームになり、
眩しかったよ!
反射する襷もして、振手に懐中電灯を持ち、
存在感をちゃんとアピールしています。
幸い歩道は幅広く、縁石もしっかりあるから、
大丈夫です。
出合う車の運転手さんが、
急ブレーキ踏まないように!
懐中電灯持って手を大きく振りながら、
歩いております。

こちらは、漁り火のような雰囲気ね。
「想像してごらん!ここは海」
なんてね。
このところの陽気は、
涼しくて、夜風が気持ちいい~♪
歩かないと、どうもカラダがだるい。
雨降りの日は歩かないし、
歩く友とふたりでないと、
夜の道は、なんとなく心配だよね。
歩きながら、いつものコースだと、
なから1時間半のウォーキング。
けっこう汗もかく。
歩道の街路樹も、今は葉っぱが茂り、
沿道の会社の植え込みの大きな樹も、
かなりこんもりと、たくさんの葉っぱを湛えてる。
緑のトンネルが出来てる。
トトロの森の中みたいだよ。
ちょっと怪しい~感じのところもあるの。
木の枝が歩道に張り出しているので、
それぞれの会社では、街路樹のお手入れを、
気にかけて頂きたいものです。
そして、
もうひとつのお愉しみはこちら!

歩き始めの時間にパチリ
雨が上がり青空が顔を出した夕空
水を湛えた水田に、
その青い空が映っていました。

綺麗なブルー

空の雲までも、逆さに映し出していました。

そして、
ぐる~と回ってきた、帰り道は、
あたりもすっかり暗くなり、
ちゃんと歩道を歩く私達も、
行き交う車の、ヘッドライトがハイビームになり、
眩しかったよ!
反射する襷もして、振手に懐中電灯を持ち、
存在感をちゃんとアピールしています。
幸い歩道は幅広く、縁石もしっかりあるから、
大丈夫です。
出合う車の運転手さんが、
急ブレーキ踏まないように!
懐中電灯持って手を大きく振りながら、
歩いております。

こちらは、漁り火のような雰囲気ね。
「想像してごらん!ここは海」
なんてね。
このところの陽気は、
涼しくて、夜風が気持ちいい~♪
夜景も愉しめるウォーキング
2019年06月02日
夜のウォーキングの良さは、
四季折々の愉しみがあること。
夜の空は、けして漆黒の闇じゃなく、
夜空の色にも、感動する時があるのです。
月や星が煌めく大空は魅力的で、
すごく大きな月の暈が出ていた時は、
それを画像に収める術もなく、
残念に思いながら、目に焼き付けておこうと、
しみじみと空を見上げたこともありました。
少しまえには、
近くの山の麓に、にせアカシアの花が満開になり、
それは見事に、咲き誇っていました。
近くを歩いているのに、クシャミが出なかったので、
アカシアのアレルギーは大丈夫だったと知りました。
それから、しばらくして、
近くの田圃に水が入り、
田植えの準備が始まりました。
夜は、蛙の大合唱です。
そして、田圃の水面に写る景色が、
今最高に美しいのです。
(これは先週に撮影したものです。
田植え前の風景です。)

創造力と好奇心で、夢を見てるようです。
ここは、どこ?
海辺の町?
川のほとり?

デジカメで、
改めて撮影しようと、歩いてみると、
田植えが終わった田圃は、
また違った表情を見せていました。
美しい風景は、一瞬一瞬の煌めきですね。
また今度は、来年の今月今夜です。
四季折々の愉しみがあること。
夜の空は、けして漆黒の闇じゃなく、
夜空の色にも、感動する時があるのです。
月や星が煌めく大空は魅力的で、
すごく大きな月の暈が出ていた時は、
それを画像に収める術もなく、
残念に思いながら、目に焼き付けておこうと、
しみじみと空を見上げたこともありました。
少しまえには、
近くの山の麓に、にせアカシアの花が満開になり、
それは見事に、咲き誇っていました。
近くを歩いているのに、クシャミが出なかったので、
アカシアのアレルギーは大丈夫だったと知りました。
それから、しばらくして、
近くの田圃に水が入り、
田植えの準備が始まりました。
夜は、蛙の大合唱です。
そして、田圃の水面に写る景色が、
今最高に美しいのです。
(これは先週に撮影したものです。
田植え前の風景です。)

創造力と好奇心で、夢を見てるようです。
ここは、どこ?
海辺の町?
川のほとり?

デジカメで、
改めて撮影しようと、歩いてみると、
田植えが終わった田圃は、
また違った表情を見せていました。
美しい風景は、一瞬一瞬の煌めきですね。
また今度は、来年の今月今夜です。
歩こう~!健康のために。
2019年05月13日
4月に行った健康診断の結果は、
まだ届きませんが、
自己観察でも、このところ良好であります。
睡眠時無呼吸症候群のシーパップは、
現在もまだ継続中ですが、
装着するのも慣れて来ました。
毎日のデーターを、記録していますが、
睡眠時間もほぼ同じくらいで、
イベント回数?も比較的落ち着いた数値です。
見たとこ仰々しい姿ですが、
静かな鼻呼吸が成されており、
安定した状況であります。
昼間の眠気もないですし、
質のいい眠りが得られていて、
毎日が気分爽快であります。

※画像は、反射襷と、懐中電灯です。
そして、花粉症もおさまって来ましたので、
夜のウォーキングも再開しました。
およそ 1時間半位ですが、
歩友と、お喋りしながらのウォーキングですと、
あっという間です。
ストレスも言葉にして吐き出せます。
程よい疲労感と、汗を出せて、
お風呂で汗を流して、身体の冷えをとり、
水分補給して就寝しますと、
ぐっすり眠れます。
日々暮らしていると、いろんなことがあります。
それでも、毎日が充実していると、
少しは、へこたれない、強い自分になってきた。
そんな気がしています。
身体健やかに、心穏やかに、
過ごして行きたいですね!
まだ届きませんが、
自己観察でも、このところ良好であります。
睡眠時無呼吸症候群のシーパップは、
現在もまだ継続中ですが、
装着するのも慣れて来ました。
毎日のデーターを、記録していますが、
睡眠時間もほぼ同じくらいで、
イベント回数?も比較的落ち着いた数値です。
見たとこ仰々しい姿ですが、
静かな鼻呼吸が成されており、
安定した状況であります。
昼間の眠気もないですし、
質のいい眠りが得られていて、
毎日が気分爽快であります。

※画像は、反射襷と、懐中電灯です。
そして、花粉症もおさまって来ましたので、
夜のウォーキングも再開しました。
およそ 1時間半位ですが、
歩友と、お喋りしながらのウォーキングですと、
あっという間です。
ストレスも言葉にして吐き出せます。
程よい疲労感と、汗を出せて、
お風呂で汗を流して、身体の冷えをとり、
水分補給して就寝しますと、
ぐっすり眠れます。
日々暮らしていると、いろんなことがあります。
それでも、毎日が充実していると、
少しは、へこたれない、強い自分になってきた。
そんな気がしています。
身体健やかに、心穏やかに、
過ごして行きたいですね!
2回目のタイトレーション「睡眠検査」⑥
2019年01月12日
私の近況報告でございます。
※前回までのお話は、こちらです。

この日
2回目のタイトレーション検査で、
一泊の入院です。
「睡眠検査」タイトレーションについては、こちらを。
https://659naoso.com/medical/treatment/cpap
↑
ポチっとね!
まさか、まさこの、 (この言い回し気に入ってます)
睡眠時無呼吸症候群・中等であった!!
という現実を、
私はあっさりと受け入れる事が出来ました。
健康で過ごせることが一番の幸せだと、
思っておりますので、なかなか経験できない、
治療体験に、心して身をゆだねつつ。
いろいろな病気を呼び込まないようにと、
真摯に受け止めて、最善を尽くしたいと、
思います。
経過報告となりますでしょうか!
このような経験は、しない方が良いに決まってますが、
もしも、心当たりの方がいらしたら、
まずは受診をお勧めしたいですね。
前回の入院では、減塩食でしたので、
感想を求められた際には正直に、
「結構がっつり食べる方なので、
普通食がいいかなぁ~!」 と希望を伝えました。

(夕食) 常食1800 ご飯170
チキンカツ ゆでアスパラ添え
白菜のミルク煮
もやしサラダ
オレンジ
上膳据膳で頂くお食事は、
ありがたいです。
美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。

(朝食) 常食1800 ご飯170
牛乳
味噌汁(大根)
たらこ炒め
小松菜お浸し
かつおふりかけ
みかん
美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。

※前回までのお話は、こちらです。


この日
2回目のタイトレーション検査で、
一泊の入院です。
「睡眠検査」タイトレーションについては、こちらを。
https://659naoso.com/medical/treatment/cpap
↑
ポチっとね!
まさか、まさこの、 (この言い回し気に入ってます)
睡眠時無呼吸症候群・中等であった!!
という現実を、
私はあっさりと受け入れる事が出来ました。

健康で過ごせることが一番の幸せだと、
思っておりますので、なかなか経験できない、
治療体験に、心して身をゆだねつつ。
いろいろな病気を呼び込まないようにと、
真摯に受け止めて、最善を尽くしたいと、
思います。
経過報告となりますでしょうか!
このような経験は、しない方が良いに決まってますが、
もしも、心当たりの方がいらしたら、
まずは受診をお勧めしたいですね。
前回の入院では、減塩食でしたので、
感想を求められた際には正直に、
「結構がっつり食べる方なので、
普通食がいいかなぁ~!」 と希望を伝えました。

(夕食) 常食1800 ご飯170
チキンカツ ゆでアスパラ添え
白菜のミルク煮
もやしサラダ
オレンジ
上膳据膳で頂くお食事は、
ありがたいです。
美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。

(朝食) 常食1800 ご飯170
牛乳
味噌汁(大根)
たらこ炒め
小松菜お浸し
かつおふりかけ
みかん
美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。
C-PAP検査後、定期健診⑤
2018年12月01日
1週間の自宅でのC-papの測定結果を、
記録して、定期検査に行きました。
( データは、装置の中に!)ってところですね。
C-PAP の使用で、
快適な眠りを得ております。
自分がどんな眠りをしているか?
それが分かっただけでも、良かった。
「上手な使い方されてますね。」 と、
褒められました。
使用を始めた効果が出ていますので、
順調という事でしょうか!

※画像は、パンフレットより拝借。
シーパップの使用を、
このように、明快に、前向きに、
公開している私ですが、
病気は、恥ずかしいことでも、自慢する事でもなく、
ごくごく普通の様子をお知らせしよう~!
そう思うだけなのでございます。
シーパップの使用には、
月に一度の診察があります。
そして、
ふた月ほどした後に、
また、お泊まりの検査をするのです。
(^-^)v
次回に続く。
記録して、定期検査に行きました。
( データは、装置の中に!)ってところですね。
C-PAP の使用で、
快適な眠りを得ております。
自分がどんな眠りをしているか?
それが分かっただけでも、良かった。
「上手な使い方されてますね。」 と、
褒められました。
使用を始めた効果が出ていますので、
順調という事でしょうか!
※画像は、パンフレットより拝借。
シーパップの使用を、
このように、明快に、前向きに、
公開している私ですが、
病気は、恥ずかしいことでも、自慢する事でもなく、
ごくごく普通の様子をお知らせしよう~!
そう思うだけなのでございます。

シーパップの使用には、
月に一度の診察があります。
そして、
ふた月ほどした後に、
また、お泊まりの検査をするのです。
(^-^)v
次回に続く。
シーパップ体験日記④
2018年11月26日
●1日目
マスクを顔に装着するとき、
眼鏡をしたままだったので慌てたよ。
仕切り直して、おでこにまずフィットさせて、
鼻にマスクをあてる。
鼻息をしてしまうと、即スイッチONになる。
まぁとりあえず、そのまま静かに横になった。
口を閉じた状態で、鼻呼吸しながら、
呼吸を整えて行くと、だんだん気持ちも、
鎮まり、穏やかになる。
しかし、この状態で眠りにつけるのだろうか。
閉じていた筈の口で、無意識に呼吸をすると、
マスク内で、(ばふっ!)と、空気が暴れる感じ。
ハッと意識が戻るのだね。
鼻呼吸が弱くなると、装置の空気が、
鼻に向かって、空気を送ろうとする。
そして、眠らなきゃと考えないように。
どんな感じで呼吸が出来るのかな。
観察してみよう~♪
そう思ったのだけれど、
次に、ばふっ!となって目覚めたら、
朝になってた。 無事一日目が終了。
●2日目
前日の、ばふっ!と空気が暴れるのを防ぐため、
寝る時、口にテープを貼ってみた。
マスクもうまいこと鼻を包み、やはり、
装置のスイッチを押すまでもなく。
私の鼻息で、スイッチONとなった。
昨日より、うまい事鼻呼吸が出来ますように。
夜中一度も起きずに、朝を迎えられました。
寝る前に、紙コップ1杯のお湯を飲んでから眠る。
明け方、久々に夢を見た。
逢いたかった人たちが登場したよ。
肩の力が抜けて、目覚めもバッチリ。
こんな感じで眠って行けば、
数値が落ち着くんじゃないかな?
担当の先生と約束。
体重もあと3㌔くらい落せたらいいね。
出来る限り、夜のウォーキングは、
続けて行きたい。
程よく疲れて就寝するって、いい眠りを誘う。
シーパップ
すごくやさしくて、いいパートナーと出逢えたね。
頼りにしてますから、よろしくね。

マスクを顔に装着するとき、
眼鏡をしたままだったので慌てたよ。
仕切り直して、おでこにまずフィットさせて、
鼻にマスクをあてる。
鼻息をしてしまうと、即スイッチONになる。
まぁとりあえず、そのまま静かに横になった。
口を閉じた状態で、鼻呼吸しながら、
呼吸を整えて行くと、だんだん気持ちも、
鎮まり、穏やかになる。
しかし、この状態で眠りにつけるのだろうか。
閉じていた筈の口で、無意識に呼吸をすると、
マスク内で、(ばふっ!)と、空気が暴れる感じ。
ハッと意識が戻るのだね。
鼻呼吸が弱くなると、装置の空気が、
鼻に向かって、空気を送ろうとする。
そして、眠らなきゃと考えないように。
どんな感じで呼吸が出来るのかな。
観察してみよう~♪
そう思ったのだけれど、
次に、ばふっ!となって目覚めたら、
朝になってた。 無事一日目が終了。
●2日目
前日の、ばふっ!と空気が暴れるのを防ぐため、
寝る時、口にテープを貼ってみた。
マスクもうまいこと鼻を包み、やはり、
装置のスイッチを押すまでもなく。
私の鼻息で、スイッチONとなった。
昨日より、うまい事鼻呼吸が出来ますように。
夜中一度も起きずに、朝を迎えられました。
寝る前に、紙コップ1杯のお湯を飲んでから眠る。
明け方、久々に夢を見た。
逢いたかった人たちが登場したよ。
肩の力が抜けて、目覚めもバッチリ。
こんな感じで眠って行けば、
数値が落ち着くんじゃないかな?
担当の先生と約束。
体重もあと3㌔くらい落せたらいいね。
出来る限り、夜のウォーキングは、
続けて行きたい。
程よく疲れて就寝するって、いい眠りを誘う。
シーパップ
すごくやさしくて、いいパートナーと出逢えたね。
頼りにしてますから、よろしくね。

ウォーキングde花火見物
2018年11月24日
この日は、長野のえびす講花火大会でした。
「屋島橋まで行ったら、花火が見えるよね」
いつもとは違うルートに歩き出して、
橋の歩道を西に歩いて行ってみました。

びよぉ~ん。
あしながBABAちゃんですよ。
あ!帽子忘れて来ちゃった。
ウエアは防寒用で、カラダもポカポカでしたので、
頭は冷やすくらいがちょうどいいかも。
最近呆けて来ましたので・・・・。

真ん丸お月様
雲の中からこんばんは。
月のまわりの雲が、彩雲になった。
実際には、 画像は上手く撮れないものだね。
それでも、歩きながら、目に焼き付けたよ。






上手く撮れていませんでしたが、
綺麗な花火、堪能しました。


夜の空って、真っ黒じゃないんだよね。
面白い雲が広がっていました。
昨日のお月様、真ん丸だったけど、
満月だったのかな?
月の周りの雲が、綺麗な彩雲になっていました。
「屋島橋まで行ったら、花火が見えるよね」
いつもとは違うルートに歩き出して、
橋の歩道を西に歩いて行ってみました。
びよぉ~ん。
あしながBABAちゃんですよ。
あ!帽子忘れて来ちゃった。
ウエアは防寒用で、カラダもポカポカでしたので、
頭は冷やすくらいがちょうどいいかも。
最近呆けて来ましたので・・・・。

真ん丸お月様
雲の中からこんばんは。
月のまわりの雲が、彩雲になった。
実際には、 画像は上手く撮れないものだね。
それでも、歩きながら、目に焼き付けたよ。
上手く撮れていませんでしたが、
綺麗な花火、堪能しました。
夜の空って、真っ黒じゃないんだよね。
面白い雲が広がっていました。
昨日のお月様、真ん丸だったけど、
満月だったのかな?
月の周りの雲が、綺麗な彩雲になっていました。
PSG検査結果③
2018年11月24日
大自然が癒してくれるね。

もしかしたら、
デリカシーがない!とか、
女性のくせに恥ずかしくないの?
とか思われちゃいそうだけど。
今は、ひとりの人間として、
どう生きて行くか!が、テーマで、過ごしている。
私の生きた証を残したいから、
日記は残しておきたい。
だから、書くね。
この日の朝、家の仏壇に掌をあわせた。
心の中で、お願いをした。
大爺さまの命日だから、
ママとNaoちゃんと、お墓参りに出掛けた。
そして、
心の中で、見守っていて下さいと。
また、お願いしました。
もしかしたら、
デリカシーがない!とか、
女性のくせに恥ずかしくないの?
とか思われちゃいそうだけど。

今は、ひとりの人間として、
どう生きて行くか!が、テーマで、過ごしている。
私の生きた証を残したいから、
日記は残しておきたい。
だから、書くね。

この日の朝、家の仏壇に掌をあわせた。
心の中で、お願いをした。
大爺さまの命日だから、
ママとNaoちゃんと、お墓参りに出掛けた。
そして、
心の中で、見守っていて下さいと。
また、お願いしました。