3日目の昼食(東名・上郷SA)~⑬
2019年03月12日
バス旅行も終盤となりました。
3日目の昼食は、
東名高速道路
上郷SA(上り線)で、自由食でした。
こちらでは、赤福が購入できました。
賞味期限が短いので、
最終日のこの時間にと計画しておりました。

「グリル大那古や」

キミと輝く 牛すき焼き肉
黄金丼 1,000円
(牛肉玉子とじ)
赤ダシの味噌汁が付いていました。
優しい味でした。

せっかくなので、食後のデザートです。

ソフトクリームを食べた後には、
小倉あんが入って、ボリューム満天で、
食べごたえがありました。

我が家の「ねね!」Rioちゃん。
『みんなに、1箱づつ買って来てね。』
そうJIJIちゃんに頼んでいたようでした。
ご満悦~な笑顔です。

美味しかった!
でもぉ~!
年々量が少なくなってる。
材料の値上がりもあるから、
仕方ないね。
「伊勢参り・正式参拝と名古屋旅」の日記
最後まで、お付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
3日目の昼食は、
東名高速道路
上郷SA(上り線)で、自由食でした。
こちらでは、赤福が購入できました。
賞味期限が短いので、
最終日のこの時間にと計画しておりました。

「グリル大那古や」
キミと輝く 牛すき焼き肉
黄金丼 1,000円
(牛肉玉子とじ)
赤ダシの味噌汁が付いていました。
優しい味でした。
せっかくなので、食後のデザートです。
ソフトクリームを食べた後には、
小倉あんが入って、ボリューム満天で、
食べごたえがありました。

我が家の「ねね!」Rioちゃん。
『みんなに、1箱づつ買って来てね。』
そうJIJIちゃんに頼んでいたようでした。
ご満悦~な笑顔です。
美味しかった!
でもぉ~!
年々量が少なくなってる。

材料の値上がりもあるから、
仕方ないね。
「伊勢参り・正式参拝と名古屋旅」の日記
最後まで、お付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
トヨタ工場見学(堤工場)~トヨタ会館⑫
2019年03月11日

どんどん公開して行きます。
名古屋のホテルを出まして、
東名高速で、1時間程で着きました。
トヨタ自動車「堤工場」で、あります。
主に「プリウス」の大型工作機械での、
製造工程見学です。
トヨタ生産方式による高品質なクルマづくりを、
専任のスタッフの方が、工場内を案内して下さいました。
トヨタ自動車
堤工場 の記事がありました。
興味深かったので、添付いたします。
↑
ポチッとしてね。
工場内は撮影禁止でした。
溶接ラインには、ほんと、人がいない。
1500台のロボットが絶えず、
溶接の火花を散らしている。
無駄な動きさえない。
そして、
必要な時間に正確な量の車種別の部品が、
供給されるシステムがある。
工程はゆっくり流れるように滑らかだった。
鍛錬を重ねた作業は、見ていて気持ちがいい。
まさに『その道のプロ』なのだ。
働く環境が整えられている中、
皆さんが、仕事に誇りを持って働いてる。
そんな雰囲気が、
見てるこちらにも伝わって来た。
各所に効率よく仕事しやすいように、
『創意工夫』がなされてる。
すばらしくて、感動でした。
工場見学の最後に、真っ赤なプリウスと、
記念撮影が出来ました。
( 画像を送って頂きました。)
記念撮影のあと、バスに乗りまして、
「トヨタ会館」 まで、ガイドさんを伴い、
移動いたしました。
水素で動く自動車ですって。
ハイブリッド技術をコアとしたエコカーの開発の、
多面的な取り組みですね。
実際に運転して見ました。
車が衝突した時の衝撃も体感できました。
揺れてると酔ってしまいそう~♪
もこもこ毛皮を纏った車です。
3日目の朝・ホテルの朝食⑪
2019年03月11日
おはようございまぁ~す♪
宿泊したホテルは、
名古屋ガーデンパレスでした。
7階のお部屋からの景色です。

いつものように、早起きです。
朝食まで時間がたっぷり、
エアコンで少し冷えた感じだったので、
バスタブにお湯を入れ、
入浴剤で温泉気分でした。

ようやくビルの間から、
太陽が顔を出しました。
今日もいいお天気になりそうです。

名古屋テレビ塔が見えています。

「もちろん、頂きますよぉ~♪」

名古屋の味噌汁は、赤だしですね。

名古屋名物 「小倉トースト」 ゴチになりました。
餡子とバターの相性いいですよね。
日頃から、あんバターに慣れているから、
美味しさは、承知してますよん。
近くの喫茶店のモーニングを味わいたかったな。
団体行動は、時間的に規制があるので、
またの機会です。
さて、
皆さん元気に起きてきたようで、
全員集合と相成りました。
3日の旅をもう少し楽しみましょう。
そして、今回の旅行日記もあと少し。
つづく
宿泊したホテルは、
名古屋ガーデンパレスでした。
7階のお部屋からの景色です。
いつものように、早起きです。
朝食まで時間がたっぷり、
エアコンで少し冷えた感じだったので、
バスタブにお湯を入れ、
入浴剤で温泉気分でした。
ようやくビルの間から、

今日もいいお天気になりそうです。
名古屋テレビ塔が見えています。
「もちろん、頂きますよぉ~♪」
名古屋の味噌汁は、赤だしですね。

名古屋名物 「小倉トースト」 ゴチになりました。
餡子とバターの相性いいですよね。
日頃から、あんバターに慣れているから、
美味しさは、承知してますよん。
近くの喫茶店のモーニングを味わいたかったな。
団体行動は、時間的に規制があるので、
またの機会です。
さて、
皆さん元気に起きてきたようで、
全員集合と相成りました。
3日の旅をもう少し楽しみましょう。
そして、今回の旅行日記もあと少し。
つづく
世界の山ちゃん長者町店にて⑩
2019年03月10日
今宵の宴会会場は、
世界の山ちゃん長者町店
ホテルから歩いてすぐのところでした。

少し早目に到着いたしましたが、
お店の方に案内されて、
宴会のお部屋に入れました。

さてぇ~皆さん、心の準備はいいですかぁ~♪
箸袋には、イラストで、分かりやすいように、
手羽先の「おいしい食べ方」が書かれていました。

生ビールからスタートです。
かんぱぁ~い。

醬油も、ソースも、世界の山ちゃん。

チャンジャーと塩辛(コリコリ・・・してた)

シーザーサラダ

お刺身~♪

キタ~! 幻の手羽先のタワーですねぇ~♪
看板メニューの手羽先は、創業以来変わらない、
秘伝のタレと、ブレンドスパイスで味付け!
甘辛と、ピリ辛が、融合してた味わいです。
皮はパリッと、中の身はジューシーです。

胡椒のトッピング(?)が凄かった。
辛い~!
けど味が慣れて来ると、旨い~♪

ウイスキーのコーラ割り
(旅先では、私呑みまっす)

みそ串かつ

けっこう、味が濃いんだけど、旨い。

こちらは、砂肝?何だったかなぁ~?

馬刺しぃ~♪

大きな海老ふりゃ~♪

あなご?寿司

追加注文した、どて煮です。

デザートのシューアイスと、オレンジ

カルーアミルク

「クッタ、クッタ なぁ~♪」
お腹がまんぱんになりました。
さぁ~て、
ホテルに帰ってゆっくりしよぉ~っと。
名古屋の夜は、始まったばかり・・・・・。
殿方たちは、いつものように、
夜の帳の中へ消えて行きました。
愉しんで来てねぇ~♪
つづく
世界の山ちゃん長者町店
ホテルから歩いてすぐのところでした。
少し早目に到着いたしましたが、
お店の方に案内されて、
宴会のお部屋に入れました。

さてぇ~皆さん、心の準備はいいですかぁ~♪
箸袋には、イラストで、分かりやすいように、
手羽先の「おいしい食べ方」が書かれていました。

生ビールからスタートです。
かんぱぁ~い。
醬油も、ソースも、世界の山ちゃん。
チャンジャーと塩辛(コリコリ・・・してた)
シーザーサラダ
お刺身~♪
キタ~! 幻の手羽先のタワーですねぇ~♪
看板メニューの手羽先は、創業以来変わらない、
秘伝のタレと、ブレンドスパイスで味付け!
甘辛と、ピリ辛が、融合してた味わいです。
皮はパリッと、中の身はジューシーです。
胡椒のトッピング(?)が凄かった。
辛い~!
けど味が慣れて来ると、旨い~♪
ウイスキーのコーラ割り
(旅先では、私呑みまっす)

みそ串かつ
けっこう、味が濃いんだけど、旨い。
こちらは、砂肝?何だったかなぁ~?
馬刺しぃ~♪
大きな海老ふりゃ~♪
あなご?寿司
追加注文した、どて煮です。
デザートのシューアイスと、オレンジ
カルーアミルク

「クッタ、クッタ なぁ~♪」
お腹がまんぱんになりました。
さぁ~て、
ホテルに帰ってゆっくりしよぉ~っと。
名古屋の夜は、始まったばかり・・・・・。
殿方たちは、いつものように、
夜の帳の中へ消えて行きました。
愉しんで来てねぇ~♪
つづく
名古屋城へ⑨
2019年03月09日
ホテルを出まして、てくてく大通りまで歩きました。

おぉ~♪ 久々にマンホール見つけた。
これは、ミズスマシ?あめんぼう?
正解は!
↑
ポチっとしてね。

こちらは、消火栓蓋です。
↑
ポチッとしてね。
上下水道100周年記念の「消火栓」
鍋島上野浄水場
壁面に「上水」 でありました。

ホテルから、タクシーに乗り込みまして、
目指すは、
「ヤマザキマザック美術館」

ロココ~エコールド・パリまでの、
絵画作品や、アールヌーボーのガラス、
家具作品など、18~20世紀のフランス美術の、
流れが一望できるコレクションが魅力。
そうなんです。
行ってみたら、休館日だったという。
事前に開催を調べてくれたTちゃん、
「この日やってるよ!」 と言っていたので、
鵜呑みにしてましたが・・・。
美術館などミュージアムのほとんどが、
月曜休みだったのであります。
ま、仕方ないね。
それでは、
最寄りの駅から電車に乗りまして、
予定変更と行きましょう~♪

名古屋城にやって参りました。
入場してまもなく、
「名古屋おもてなし武将隊」の方の前には、
ファンの方が列を作って順番を待っていました。
1人1人と握手したり、撮影したり、お話したり、
愉しそうでしたよ。

私は、こちらの方と記念撮影しました。

場内の案内図で現在位置を確認しまして、
進んで行きました。

白い壁が綺麗ですね!
そして、なにより、石垣が美しい。

こちらのマンホール蓋は、
平成元年に開催された、
世界デザイン博覧会にあわせて、
設置したものだそうです。

私、石垣が大好きなんです。

初めましての、ハイテク 名古屋城

59歳(亥)&56歳(寅)
最近、阿佐ヶ谷姉妹とか、不叶姉妹とか、
言われちゃってます。
本丸御殿内を見学しました。

身分の高い客を通すための一之間。
来訪者が、藩主に会うための控えの間であり、
本丸御殿への正式な入り口。
壁や襖に描かれている勇猛な虎図には、
来訪者を威圧する意図があったのだとか。

表書院
藩主や家臣などが使用したという、
公的な謁見の場。
重厚で華麗な意匠は、
将軍や藩主の権威を示すものだったそうです。

花鳥、麝香猫が彩る正式な謁見の間
上段之間

白鷺が美しく描かれていました。


落ち着いた感じで、上品な襖ですね。

豪華絢爛、匠の技が素晴らしい。

上段之間

一之間・上段之間

(不明門) ※消失再現
土塀の下に設けられた門、
本丸北側と、御深井丸繋ぐ門であり、
厳重に施錠され「あかずの御門」と、
呼ばれてたそうです。
左右には、槍の穂先を並べた剣塀が、
続いていたという。
昭和20年に焼失し、
昭和53年に復元されたそうです。
(立て看板より)

お堀の水が抜かれており
石材が並べられていました。

この時期出逢う花は少ないですが、
マンサクの花に出逢いました。

年が明けて「まず咲く」黄色い花。
枝いっぱいに花をつけることから
「豊年満作」~名がついたという。

不思議な花ね。

梅の花が咲きだしていました。

白い椿の花 すごく上品です。



白鷺が、静かに佇んでいました。


左の方にちょっとだけ、写っていますが、
(カヤの木)
樹齢600年と伝わる天然記念物。
初代藩主、義直が大坂の陣へ出陣の際、
武運を祈念して、木の実を食べたと、
されています。
あぁ~素通りしてしまった。
今になって、ガイドブックを眺めていると、
いろんな、名所スポットがあったのにね。
いつかまた訪ねたいです。


木の根が石垣の石を、持ち上げていました。

(清正の石曳) きよまさのいしひき
天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。
巨石を運ぶに当たり、
清正自ら石の上に乗り音頭をとったと、
伝えられてることから、この像は、
それを模して造られたそうです。

そろそろ閉店時間を迎えようとしていました。




名古屋デザインがあるんだねぇ。

ホテルへの交通手段ですが、
近くのバス停を見てみると、
10分後に来るバスがありましたので、
久しぶりに路線バスに搭乗です。
ホテルのお部屋に戻りまして、
少し休憩しました。
しばらくしてから、
6時半からの夕食(宴会)会場へと、
歩いてまいりました。
つづく
おぉ~♪ 久々にマンホール見つけた。
これは、ミズスマシ?あめんぼう?
正解は!
↑
ポチっとしてね。
こちらは、消火栓蓋です。
↑
ポチッとしてね。
上下水道100周年記念の「消火栓」
鍋島上野浄水場
壁面に「上水」 でありました。

ホテルから、タクシーに乗り込みまして、
目指すは、
「ヤマザキマザック美術館」

ロココ~エコールド・パリまでの、
絵画作品や、アールヌーボーのガラス、
家具作品など、18~20世紀のフランス美術の、
流れが一望できるコレクションが魅力。
そうなんです。
行ってみたら、休館日だったという。
事前に開催を調べてくれたTちゃん、
「この日やってるよ!」 と言っていたので、
鵜呑みにしてましたが・・・。

美術館などミュージアムのほとんどが、
月曜休みだったのであります。
ま、仕方ないね。
それでは、
最寄りの駅から電車に乗りまして、
予定変更と行きましょう~♪

名古屋城にやって参りました。
入場してまもなく、
「名古屋おもてなし武将隊」の方の前には、
ファンの方が列を作って順番を待っていました。
1人1人と握手したり、撮影したり、お話したり、
愉しそうでしたよ。

私は、こちらの方と記念撮影しました。
場内の案内図で現在位置を確認しまして、
進んで行きました。
白い壁が綺麗ですね!
そして、なにより、石垣が美しい。
こちらのマンホール蓋は、
平成元年に開催された、
世界デザイン博覧会にあわせて、
設置したものだそうです。
私、石垣が大好きなんです。
初めましての、ハイテク 名古屋城

59歳(亥)&56歳(寅)
最近、阿佐ヶ谷姉妹とか、不叶姉妹とか、
言われちゃってます。
本丸御殿内を見学しました。
身分の高い客を通すための一之間。
来訪者が、藩主に会うための控えの間であり、
本丸御殿への正式な入り口。
壁や襖に描かれている勇猛な虎図には、
来訪者を威圧する意図があったのだとか。
表書院
藩主や家臣などが使用したという、
公的な謁見の場。
重厚で華麗な意匠は、
将軍や藩主の権威を示すものだったそうです。
花鳥、麝香猫が彩る正式な謁見の間
上段之間
白鷺が美しく描かれていました。
落ち着いた感じで、上品な襖ですね。
豪華絢爛、匠の技が素晴らしい。
上段之間
一之間・上段之間
(不明門) ※消失再現
土塀の下に設けられた門、
本丸北側と、御深井丸繋ぐ門であり、
厳重に施錠され「あかずの御門」と、
呼ばれてたそうです。
左右には、槍の穂先を並べた剣塀が、
続いていたという。
昭和20年に焼失し、
昭和53年に復元されたそうです。
(立て看板より)
お堀の水が抜かれており
石材が並べられていました。
この時期出逢う花は少ないですが、
マンサクの花に出逢いました。

年が明けて「まず咲く」黄色い花。
枝いっぱいに花をつけることから
「豊年満作」~名がついたという。
不思議な花ね。
梅の花が咲きだしていました。
白い椿の花 すごく上品です。
白鷺が、静かに佇んでいました。
左の方にちょっとだけ、写っていますが、
(カヤの木)
樹齢600年と伝わる天然記念物。
初代藩主、義直が大坂の陣へ出陣の際、
武運を祈念して、木の実を食べたと、
されています。
あぁ~素通りしてしまった。

今になって、ガイドブックを眺めていると、
いろんな、名所スポットがあったのにね。
いつかまた訪ねたいです。
木の根が石垣の石を、持ち上げていました。
(清正の石曳) きよまさのいしひき
天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。
巨石を運ぶに当たり、
清正自ら石の上に乗り音頭をとったと、
伝えられてることから、この像は、
それを模して造られたそうです。
そろそろ閉店時間を迎えようとしていました。
名古屋デザインがあるんだねぇ。
ホテルへの交通手段ですが、
近くのバス停を見てみると、
10分後に来るバスがありましたので、
久しぶりに路線バスに搭乗です。
ホテルのお部屋に戻りまして、
少し休憩しました。
しばらくしてから、
6時半からの夕食(宴会)会場へと、
歩いてまいりました。
つづく
御在所SA(上り)deランチタイム⑧
2019年03月08日
昼食は、自由食と言うことで、
御在所SA に、立ち寄りました。
グリル&カレー カキヤス
EXPASA御在所店(上り線)
三重県四日市市山之一色町


まずは、サラダを先に頂きました。

「松坂牛バーグカレー」 @1,512円
わが家の男性陣と、行動を共にしてると、
こうなっちゃうんだよね。
カレーの辛さも丁度良くって、美味しかったです。

STARBUCKS®EXPASA御在所SA(上り線)店で、
マンゴー パッション ティー フラペチーノ
頂きました。

バスの中で、赤福を頂きました。
そして、
今宵のお宿にチェックインしました。
名古屋ガーデンパレス
名古屋市中区錦3丁目11-13

お雛様が飾られていました。

バスルームは白を基調にして、
清潔感たっぷりでした。
アメニティーも、女子に嬉しいラインナップでした。

お部屋には、空気清浄器&加湿器もありました。
7階のシングルルームでした。
窓の外、カーテンを開けてみましたが、
視線が気にならないビル群が、
遠くに見えていました。
明日は、日の出が見られるかな!
さぁ~て、これから名古屋の街を自由散策です。
つづく
御在所SA に、立ち寄りました。
グリル&カレー カキヤス
EXPASA御在所店(上り線)
三重県四日市市山之一色町
まずは、サラダを先に頂きました。

わが家の男性陣と、行動を共にしてると、
こうなっちゃうんだよね。

カレーの辛さも丁度良くって、美味しかったです。
STARBUCKS®EXPASA御在所SA(上り線)店で、
マンゴー パッション ティー フラペチーノ
頂きました。
バスの中で、赤福を頂きました。
そして、
今宵のお宿にチェックインしました。
名古屋ガーデンパレス
名古屋市中区錦3丁目11-13
お雛様が飾られていました。
バスルームは白を基調にして、
清潔感たっぷりでした。
アメニティーも、女子に嬉しいラインナップでした。
お部屋には、空気清浄器&加湿器もありました。
7階のシングルルームでした。
窓の外、カーテンを開けてみましたが、
視線が気にならないビル群が、
遠くに見えていました。
明日は、日の出が見られるかな!
さぁ~て、これから名古屋の街を自由散策です。
つづく
おはらい町~おかげ横丁散策⑦
2019年03月07日
伊勢神宮の内宮の参拝をおえて、
おはらい町通りを進みます。
そして、おかげ横丁へ
江戸時代のおかげ参りの頃の、
伊勢の様子を再現した町です。

内宮に続く門前町「おはらい町」
朝早い参拝のあとでしたので、
人出もまだまだで、良かったです。

いい匂いがして来ましたよ。

伊勢木綿の小物ですね。
下には可愛らしいだるまさん。

伊勢海老のだしを試飲しました。
すごく美味しかったです。
お値段をみて、やめました。

恵比寿さまみたいな、達磨さんね。

伊勢パールのお店も覗いてみました。
お店の奥で、素敵な百合の花の絵に出逢いました。
「見せて頂きました、ありがとうございました。」
と、店を出ましたよ。

ふと目にとまったこちらのスヌーピー。
そろそろ喉が渇いてまいりました。
ひとやすみ、ひとやすみです。

SNOOPY
CHA-YA
スヌーピー茶屋 伊勢店
吸い込まれるように、お店に入って行きました。

私、伊勢神宮で、今年の花粉症始まりました。

こちらを、オーダーしました。

月曜日の朝でしたので、まだ店内も空いていましたが、
人気のお店で、賑わって参りました。
スヌーピーと(和)を融合した、フォトジェニックカフェです。

きましたよぉ~♪
可愛いスヌーピーです。
コースターはお土産に持ち帰れるそうです。
※国産の糸寒天など素材にこだわったあんみつ。
スヌーピーは、マシュマロ製です。
おかげ横丁を散策いたしました。

可愛い箸置きがたくさん並んでいました。
観るだけでも愉しいです。


Nちゃん作成の、旅の栞にもご紹介の品をget!

「漁師あられ 3点セット」
あおさのり えびしお いか
※この商品は、伊勢志摩の会社が、
国産米と、厳選した海の幸を使って、
国内の工場で作った商品です。
(ここんとこ重要ですよね)

海老も入ってるんだよぉ。
これは、お薦めです。

豚捨 ぶたすて という精肉店の特製コロッケ
肉に自信があるので、味付けは塩・こしょうだけ。
こちらは、 (ミンチカツ)
アツアツで、ホクホク・・・美味しかったです。

赤福もね。
おかげ横丁を満喫しまして、
集合時間となりましたので、
バスに戻りました。
つづく
おはらい町通りを進みます。
そして、おかげ横丁へ
江戸時代のおかげ参りの頃の、
伊勢の様子を再現した町です。
内宮に続く門前町「おはらい町」
朝早い参拝のあとでしたので、
人出もまだまだで、良かったです。
いい匂いがして来ましたよ。
伊勢木綿の小物ですね。
下には可愛らしいだるまさん。
伊勢海老のだしを試飲しました。
すごく美味しかったです。
お値段をみて、やめました。

恵比寿さまみたいな、達磨さんね。
伊勢パールのお店も覗いてみました。
お店の奥で、素敵な百合の花の絵に出逢いました。
「見せて頂きました、ありがとうございました。」
と、店を出ましたよ。
ふと目にとまったこちらのスヌーピー。
そろそろ喉が渇いてまいりました。
ひとやすみ、ひとやすみです。
SNOOPY
CHA-YA
スヌーピー茶屋 伊勢店
吸い込まれるように、お店に入って行きました。

私、伊勢神宮で、今年の花粉症始まりました。
こちらを、オーダーしました。

月曜日の朝でしたので、まだ店内も空いていましたが、
人気のお店で、賑わって参りました。
スヌーピーと(和)を融合した、フォトジェニックカフェです。
きましたよぉ~♪
可愛いスヌーピーです。
コースターはお土産に持ち帰れるそうです。
※国産の糸寒天など素材にこだわったあんみつ。
スヌーピーは、マシュマロ製です。
おかげ横丁を散策いたしました。
可愛い箸置きがたくさん並んでいました。
観るだけでも愉しいです。
Nちゃん作成の、旅の栞にもご紹介の品をget!
「漁師あられ 3点セット」
あおさのり えびしお いか
※この商品は、伊勢志摩の会社が、
国産米と、厳選した海の幸を使って、
国内の工場で作った商品です。
(ここんとこ重要ですよね)
海老も入ってるんだよぉ。
これは、お薦めです。
豚捨 ぶたすて という精肉店の特製コロッケ
肉に自信があるので、味付けは塩・こしょうだけ。
こちらは、 (ミンチカツ)
アツアツで、ホクホク・・・美味しかったです。
赤福もね。
おかげ横丁を満喫しまして、
集合時間となりましたので、
バスに戻りました。
つづく
2日目の観光・お伊勢参り・内宮~⑥
2019年03月06日
ホテルを出まして、バスは海岸線を走ります。

海はいいよね~♪


織田信長が築いた絢爛豪華安土城。
安土城
いつか訪ねて見たいなぁ~♪
バスは、
伊勢神宮(内宮)に到着です。
万物をはぐくむ太陽にも例えられる神
天照大神を祀る内宮(皇大神宮)です。

五十鈴川に架かる宇治橋です。
「日常の世界から神聖な世界への架け橋」
鳥居の前で一礼してから
右側通行で渡ります。


橋を渡ったところで、記念撮影。

倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、
御裳の裾を濯いだことから、
御裳濯川(みもすそがわ)
とも呼ばれる五十鈴川です。
内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りると、
手水舎と同じように、
お清めができるお手洗場です。

水の量が少なかったです。
まずは、正宮に向かいました。

私1人画像でも、良かったのですが、
そうなんです。
最期のメモリアルボード用に1枚
(夫婦で旅が大好きでした)と。
展示して貰おう~という魂胆です。

次に、
風日祈宮 (かざひのみのみや)
風雨の守り神
雨風を司る祭神は、農作物への影響が大きく
正宮に準じて丁重に祀られています。
五穀豊穣を祈る風日祈祭が、
年2回行われているそうです。

こちらも、古殿地です。
撮影可能な場所でした。
記念に1枚です。

ふっくらと、寄り添って咲く花。
ピンクの梅の花
可愛らしくて、優しくて、
ついついこちらも、微笑み返してしまいます。
春のおとずれ!!嬉しいです。
つづく
海はいいよね~♪
織田信長が築いた絢爛豪華安土城。
安土城
いつか訪ねて見たいなぁ~♪
バスは、
伊勢神宮(内宮)に到着です。
万物をはぐくむ太陽にも例えられる神
天照大神を祀る内宮(皇大神宮)です。
五十鈴川に架かる宇治橋です。
「日常の世界から神聖な世界への架け橋」
鳥居の前で一礼してから
右側通行で渡ります。

橋を渡ったところで、記念撮影。
倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、
御裳の裾を濯いだことから、
御裳濯川(みもすそがわ)
とも呼ばれる五十鈴川です。
内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りると、
手水舎と同じように、
お清めができるお手洗場です。
水の量が少なかったです。
まずは、正宮に向かいました。

私1人画像でも、良かったのですが、
そうなんです。
最期のメモリアルボード用に1枚
(夫婦で旅が大好きでした)と。

展示して貰おう~という魂胆です。
次に、
風日祈宮 (かざひのみのみや)
風雨の守り神
雨風を司る祭神は、農作物への影響が大きく
正宮に準じて丁重に祀られています。
五穀豊穣を祈る風日祈祭が、
年2回行われているそうです。
こちらも、古殿地です。

記念に1枚です。
ふっくらと、寄り添って咲く花。
ピンクの梅の花
可愛らしくて、優しくて、
ついついこちらも、微笑み返してしまいます。
春のおとずれ!!嬉しいです。
つづく
おはよう~の朝風呂~朝食⑤
2019年03月05日
おはようございます。
スッキリお目覚めですよぉ。
5時半まで我慢して、朝風呂に行きました。

まだ、夜明け前
灯りの雰囲気最高ですね。

おぉ~大浴場貸切~♪
早起きは三文の徳(得)ですね。


今回調べてみました。
(徳)も、(得)もどちらも間違いではありません。
「徳」は、社会的に価値が認められている性質や、
品格をあらわす。
「得」は「一挙両得」のように利益を得るという。
(お買い得)とか(お徳用)とか、使われ方はいろいろ。
「早起きは三文の徳」には、続きがあり、
「夜なべは十文の損」や、
「長寝は三百の損」 があるそうです。



私達女子3人以外、
だぁ~れもいなかったのです。

眼鏡に曇り止めを塗りこんだけど、
カメラレンズにも、曇り止めすれば良かった。

夜が明けて参りました。



ホテルのフロントに、黄色の透かし百合。
朝7時から朝食です。

色とりどりで、小さな器がたくさん、
見た目も愉しく、食欲を誘いますね。
まずは、カラダに優しい朝粥から頂きました。

蟹のお味噌汁
赤だしで、とっても美味しかったです。

塩辛もすごく美味しかったです。

お食事処へ行く廊下に飾られていました。

懐かしいような、あたたかな、日本の風景ですね。
朝食の後は、
お部屋に戻りまして、
しばらく、ゆっくりと寛ぎます。

テーブルには、お菓子がたくさん。
売店のPRですが、嬉しいものですね。

マシーンが淹れてくれた、美味しい珈琲を頂きました。
濃かったので、ミルクを入れました。

展望デッキ
まだ少し肌寒かったです。

いい眺めでした。

どんなホテルだったかなぁ~♪
それと、どんな服装だったっけ!
を記憶に残すために、記念の1枚

代表して1枚購入して参りました。
ホテルに到着した時撮影。
2日目の観光です。
つづく
スッキリお目覚めですよぉ。
5時半まで我慢して、朝風呂に行きました。
まだ、夜明け前
灯りの雰囲気最高ですね。
おぉ~大浴場貸切~♪
早起きは三文の徳(得)ですね。


今回調べてみました。

(徳)も、(得)もどちらも間違いではありません。
「徳」は、社会的に価値が認められている性質や、
品格をあらわす。
「得」は「一挙両得」のように利益を得るという。
(お買い得)とか(お徳用)とか、使われ方はいろいろ。
「早起きは三文の徳」には、続きがあり、
「夜なべは十文の損」や、
「長寝は三百の損」 があるそうです。

私達女子3人以外、
だぁ~れもいなかったのです。
眼鏡に曇り止めを塗りこんだけど、
カメラレンズにも、曇り止めすれば良かった。
夜が明けて参りました。
ホテルのフロントに、黄色の透かし百合。
朝7時から朝食です。
色とりどりで、小さな器がたくさん、
見た目も愉しく、食欲を誘いますね。
まずは、カラダに優しい朝粥から頂きました。
蟹のお味噌汁
赤だしで、とっても美味しかったです。
塩辛もすごく美味しかったです。
お食事処へ行く廊下に飾られていました。
懐かしいような、あたたかな、日本の風景ですね。
朝食の後は、
お部屋に戻りまして、
しばらく、ゆっくりと寛ぎます。
テーブルには、お菓子がたくさん。
売店のPRですが、嬉しいものですね。
マシーンが淹れてくれた、美味しい珈琲を頂きました。
濃かったので、ミルクを入れました。
展望デッキ
まだ少し肌寒かったです。

いい眺めでした。

どんなホテルだったかなぁ~♪
それと、どんな服装だったっけ!
を記憶に残すために、記念の1枚

代表して1枚購入して参りました。
ホテルに到着した時撮影。
2日目の観光です。
つづく
美味しい海の幸④
2019年03月04日
いよいよ夕食の時間になりました。

酒肴 取り合せ(季節の口取り)
下に敷かれた、桜の花の絵
お料理は、目で愉しみ、味わう
なんだか、ワクワクしました。
宴会時間やや早めに一番乗りでした。

食前酒が来ましたよ。

本日のお献立を見ながら、ふむふむふむ・・・・・。
そのうちに全員集合いたしました。

刺し身 (盛り合わせ)
伊勢海老・寒平目・鮪・鰤・妻物いろいろ

煮物 (冬大根含ませ)
蟹餡掛け・梅麩・振り柚子

温物 (河豚鍋)
季節の野菜・ポン酢

ぐつぐつとお鍋が煮えて来ましたよ。

焼物 (伊勢海老鬼殻焼)
さざえ壺焼 あしらえ物

一品 (和牛石板焼き)
茸

留肴 (浦村牡蠣フライ)
タルタルソース

食事 (河豚雑炊)
香の物

水菓子 果物など盛り合わせ

宴会は、
芸達者な皆さんの、カラオケ♪も楽しいです。
お腹がよじれるほど、笑いました。
みんな、ありがとね。
私も歌いましたが、アルコールが入ったせいかな?
息が続かなくて、ダメでした。
ブルーハーツの train train ♪ 歌いました。
この後は、全身マッサージをお願いしていまして、
お部屋に戻り、女子3人同時進行で、
施術して頂きました。
痛い所だらけでしたが、解して頂きました。
1時間 たっぷり
気持ち良かったです。
心地よい疲労感でしたが、
このあと大浴場まで行く元気がなくて、
そのままお布団で眠りました。
(C-PAP装着しました。)
お休みなさい。
つづく
酒肴 取り合せ(季節の口取り)
下に敷かれた、桜の花の絵
お料理は、目で愉しみ、味わう
なんだか、ワクワクしました。
宴会時間やや早めに一番乗りでした。
食前酒が来ましたよ。
本日のお献立を見ながら、ふむふむふむ・・・・・。
そのうちに全員集合いたしました。
刺し身 (盛り合わせ)
伊勢海老・寒平目・鮪・鰤・妻物いろいろ
煮物 (冬大根含ませ)
蟹餡掛け・梅麩・振り柚子
温物 (河豚鍋)
季節の野菜・ポン酢
ぐつぐつとお鍋が煮えて来ましたよ。
焼物 (伊勢海老鬼殻焼)
さざえ壺焼 あしらえ物
一品 (和牛石板焼き)
茸
留肴 (浦村牡蠣フライ)
タルタルソース
食事 (河豚雑炊)
香の物
水菓子 果物など盛り合わせ

宴会は、
芸達者な皆さんの、カラオケ♪も楽しいです。
お腹がよじれるほど、笑いました。
みんな、ありがとね。
私も歌いましたが、アルコールが入ったせいかな?
息が続かなくて、ダメでした。

ブルーハーツの train train ♪ 歌いました。
この後は、全身マッサージをお願いしていまして、
お部屋に戻り、女子3人同時進行で、
施術して頂きました。
痛い所だらけでしたが、解して頂きました。
1時間 たっぷり
気持ち良かったです。
心地よい疲労感でしたが、
このあと大浴場まで行く元気がなくて、
そのままお布団で眠りました。
(C-PAP装着しました。)

お休みなさい。
つづく