ヒヤシンスの水栽培

2019年11月24日

ヒヤシンスの事を、グラジオラスだって、
大間違いをしておりました。
icon10


しばらく筆を置いていました。
道具を放ったらかしに!!
なんでかなぁ。
絵を描く事に、心が頑として動かなかった。

時として、
素敵なモデルさんにも出逢った。
描いてみたいなぁ~と思った。
でも、
なんでかなぁ。

道具はそのまま置きざりで、
絵を描く場所も整わずして、
描けなかった。

いろんな事が、ひとつひとつ、
私の中で決まりついてきて、
大家族の我が家で、
ひとりになる時間ができた。

掃除、洗濯、落葉掃き、
買い物すんでふと時計を見たら、
まだ、3時でした。

こんな静かなひとときも、
突然やってくるんだね。



ひつじさんの容器の中で、
静かに生きていた球根
見つけたからには、
元気を吹き込んであげたい。
お水をあげたいと、
冬眠から起こしたのは私

水を淹れてあげた。

暫くしたら、
根が伸びてきたんだよね!
ちょうどいいペットボトルがあったので、
水栽培を始めたってわけ。


見てみてちょうだい。
芽が出てきたの。
重なり合う葉っぱも成長してきた。


滲みがきれいな本画仙紙はがき(三層紙)も、
調達できたのです。
Akashiya Corpoation 彩 Thin LINE
極細 墨色
この耐水性の筆ペンと、
新鮮な出逢いをしたのであります。


あれ?気のせい?
絵を描いてる間だにも、
にょろりって伸びたかも。
手を伸ばして、背伸びした?


そしてこの長い根を、見てください。
スゴいです。
真っ白の根に藻が着くと、
緑色になるので、
時々食器洗剤でシャンプーしてあげてます。
(^-^ゞ

昨年綺麗な花を咲かせてくれた、
ヒヤシンスの球根が、
ひつじちゃんの中で、休眠していました。
(放置したままでした!)
先日、たまたまその球根を触りましたら、
固くしっかりとしていました。

もしかしたら、育つかも知れない。

ひつじちゃんのヒヤシンス
diary2019.1.11の記事

また、綺麗な花を咲かせて欲しいな。





球根から根っこがニョキニョキ。
暫くは瓶にのせ、
水栽培をしてみようと思います。


また、成長の過程を観察しながら、
お世話して行けたらいいなぁ。


キッチンの水栽培

2019年04月09日

毎朝、キッチンに降りてきて、
最初にやることは、
水栽培の容器の水換えです。
葉っぱには、逆さ水。
容器のヌメリも綺麗に取ります。

美味しい水菓子の入ってた瓶を、
並べています。
大きさが揃ってるので、いい感じです。

大根や、人参、三つ葉もね。

料理するときに、カットされたヘタを、
トレーの中に入れて、水を浸しておくと、
ちゃんと、発芽して葉っぱが延びていく。
その成長を見守るのもまた、楽しいんです。



人参の葉っぱが、可愛くて好きだな。





このような感じに始めるんだよ。


大根の葉っぱも、いろいろ使えて便利です。


花芽が出て来たよ。
此処で、花咲かせるんだね。


明日には、花が開いてくるかな?