お土産編(大人旅)

2019年11月08日

先日、大人の修学旅行での、
仲間のお土産を紹介します。

鹿肉の缶詰め詰め合わせ。
こちらは、夫婦ともに猟師をしている、
仲間のお土産です。



この、缶詰めのパッケージの文字は、
同じく仲間の1人、書道家のPaPaさん。
素敵な文字ですよね。




鹿肉の燻製です。


こちらは、中川村の蜂の子
作るのにかなり手間隙かかる逸品です。

ちょっと覗いて見て下さい。

燻製工房 もみじ
どうぞよろしくお願いいたします。

仲間の皆さんからも、
いろいろ頂戴しました。


鮭の削り節
ほうれん草のおひたしや、
冷やっこ、御茶漬けにも最高です。


画像は左の袋は、
自家製の唐辛子です。


こちら、
七味唐辛子のゲゲゲの鬼太郎バージョン
目玉おやじが可愛らしいデザインですね。


そして、

今回の私のお土産です。


還暦祝いだったので、
赤い靴下と、
赤いボールペン(ペア)


そして、梅ひじきのふりかけ

来年は、還暦迎える2人のために、
また、
温泉に行こう~♪




氷見番屋街⑦

2019年11月03日

前日も海鮮丼だったし、
ホテルのお料理もお魚をたっぷりと愉しめて、
さぁ~てと、この日は、ラーメン食べたいね。




ステキ!豪華絢爛だね。
仲間の1人はこちら、蟹だよん。

私は、富山ブラックでした。icon22

シンプルな醬油仕立てのブラック。
葱たっぷりでした。


麺も黒く染まっております。


こちらは、ぎゅう~のコロッケ、揚げたてだよ。
(半分こっこ)にしました。


(氷見ブラックソフト)
竹炭入りチョコ味です。icon22




こちらの番屋街では、お土産を買いました。


その他にも、いろいろお買い物。
また番外編で、
ご紹介いたします。


いろんな事がありました、10月でしたが、
予定を書き込んだ、スケジュール帳も満載でしたが、
なんとか、1日1日を大切に、
過ごして来ることができました。

自分でもびっくりしています。
そして、
感じることは、
護られているなぁ~!!

ありがとうございます。

似顔絵⑥

2019年11月02日

自分の内面を見つめる時間って、
なかなかなくって、
ただ、その日を大切に過ごして、
何より睡眠を大事な事として、
気をつけながら、
前を向いて進む日々であります。

その時の自分を、
外から見ることができる、
似顔絵を描いて頂くことは、
自分の今を確かめる、
ひとつの手段だと思います。

折に触れ、チャンスがあれば、
描いて頂いております。

三井アウトレットパークで、
買い物を済ませたあとに、
似顔絵の出展をみつけました。
そこで、1枚描いて頂きました。



あらぁ~まぁ~
実物より素敵に描いて頂いて、
嬉しいわぁ~!!


「好きな色はなんですか?」
「好きな色は、オレンジです」
この日着ていた洋服の色も、
最近大好きなんです。
「好きな言葉を教えて下さい」
「心穏やかに、からだ健やかに!です。」


「あごを少し削っていいですか?」
「いっぱいそぎ落として下さい」(笑)
「頬も、少し削ります」
「可愛く描いて下さいね」(笑)

絵描きさん、真剣な眼差しでしたが、
スピリチュアな感じの方で、
いろんなお話をして下さいました。
お誕生日の話は、
18日繋がりで盛り上がりましたよ。

「18日生まれの方は、人が集まって来ますよ」
「どおりで!」 納得。

我が家の(18日伝説)をお話したら、
びっくりされてました。

似顔絵の描き方。
線描きのようす。
さささって描き上げるスピード。
もう、見ていてすごく勉強になりました。





日本画を描かれる方なんだ。
下絵は、にじまない筆ペンで、
絵の具の発色から、
普通の水彩絵の具じゃないと、
思って見ておりました。


ありがとうございました。

義経岩から車で移動してやって来ました。



あぁ~観覧車があるねぇ~♪


「三井アウトレットパーク」にやって参りました。

オープンまでには、少し待ち時間はありましたが、
すぐに入場出来ました。

バーゲンセールの最終日だったようで、
入場口には、大勢が並んでいました。



(生命誕生石入りオルゴナイト) の、
ワークショップを体験しました。


水晶・銅線コイル・金属片など、
型枠の中に、いろんなパーツを配置して、
レジンを流し込んで頂きました。

 

素敵な鐘の音色を聞きながら、
願い事を唱えました。

作品は、あとで自宅に郵送して下さるそうでした。


ト音記号を入れたのですが、
いい感じに見えて良かった。
赤い薔薇の花もね!





そして、
この体験は、もうひとつの事の、
待ち時間だったのです。

つづく。

義経岩で海を愉しむ④

2019年11月01日

山手のホテルを下って来ると、
雨晴海岸にある大岩があります。
雨晴岩(あまはらしいわ)といい、
義経伝説が残っています。
ここは、
能登半島国定公園内にある景勝地です。

道を挟んだ反対側に、
道の駅雨晴 があります。
そちらの駐車場に車を停めて、
海岸まで下りて見ました。


ちょうど、電車が通りました。



diary義経岩
源義経が奥州へ落ちのびる途中、
にわか雨が降り出し弁慶が岩を持上げ、
雨宿りをしたという伝説があります。
地名の「雨晴」の由来もここから。



足元は、貝殻がいっぱい。
サクサクと踏む音がします。
貝拾いもできそうなくらい。


「星の砂」ならぬ、貝の砂浜でした。


冬の荒波に削られた岩肌です。



道の駅「雨晴」は、
オープン前でしたが、トイレはお借り出来ました。

次は、どこに連れてってもらうのかな!
愉しい旅の二日目です。

ハイエースのラブワゴン車は、快適です。
ふたりのドライバーさん、ありがとうございます。
感謝!感謝!です。

石に描かれた花の絵③

2019年10月31日


「ニッコウキスゲ」 と、「スカシユリ」

小谷の道の駅で、出会いました。
ペーパーウエイト にと、
お土産に購入しました。

そして、

時間ができたら、
こんな風に花の絵を描いてみたいな!




今回の大人の修学旅行の旅の宿は、
雨晴温泉(あまはらしおんせん)
磯はなび

diary
富⼭県⾼岡市太⽥88-1
TEL:0766-44-6050(代)


7階のお部屋は、海の眺めが最高でした。
あれぇ、大きな鳥がとまっていますよ。
目の前に飛ぶトンボを見て、
右を見たり、左を向いたり。

鷲さんなの?鷹さんなの?

(とんびが、たかを生む)のたとえで考えると。
たかさんより、優しげな、とんびさんかな。


ホテルの番人をしてるのね。
どれどれ、本日の泊り客は、年齢層が高いなぁ!
なんて、眺めてるのかもね。


右向こうにも、もう1羽いましたよ。
こちらは、海の方を眺めていて、
背中を向けていました。

女子には、カラフル浴衣がサービスとのことで、
時間になったのでロビーに行ったのですが、
若い女子チームがどんどん手を伸ばして、
「あぁ~百合の花柄~♪」
と思ったら、白く細い手が、さぁ~っと、
さらって行っちゃった。icon10
残念。



なんと、大浴場が貸切状態。
記念写真をパチリ。
あとで知ったのですが、
大浴場は奥に露天風呂付きのお風呂があり、
他のお客さんは、そちらに行かれてたようでした。
海が良く見えて、素晴らしいロケーションだったのです。
そちらの大浴場は、翌日朝に入る事にしました。


こちら女子チーム
お部屋に戻り、
乾いたのどを潤しました。

夕食の時間になり、お食事処へ


(食前酒)
巨峰のカクテル(ノンアルコール)~


(前菜)
秋刀魚の卸しポン酢掛け
白海老南蛮漬け
茄子胡桃和え


(冷菜)
海鮮サラダ ヨーグルトソース


(造里)
厳選六種盛
白海老・カジキ・鰤・鮪・甘海老


生ビールの乾杯シーン


このたびの、還暦トリオです。


(台の物)
和牛柳川


牛肉が美味しかったです。
溶き卵でとじました。
三つ葉と牛蒡の風味が最高でした。


(洋皿)
銀鮭チーズ焼き
~カレー風味と共に~
塩胡椒した銀鮭に、ほうれん草とスライスしたじゃが芋、
チーズをかけて焼き、カレーオイルで風味を出した逸品。


(揚げ物)
海鮮磯部揚げ レア仕立て
松茸・さつま芋・ししとう・お魚(なんだったのだろう?)
細かく叩いた魚を海苔で巻き、
衣を付けて、外はカリッと揚げ、中はレア。
山椒が入っていました。


(御飯)


松茸ご飯


つくねのお吸い物


デザート


大学芋

ホテル前の畑で採れたさつま芋だそうです。


御食事処は、ほかのお客様もたくさん。
とっても賑やかでした。


お部屋で二次会です。


お部屋からの眺めは最高でした。




朝食は、バイキング形式でしたが、
お料理が良くて、品数も多く、
大満足でした。



ホテルの玄関で記念撮影でした。

被災地の状況も、まだまだ大変な中、
普段通りの生活が出来ている、我々の日常!
目の前の事で、精一杯なのです。
ほんとうに、申し訳ない気持ちで過ごしています。
先日の新聞に、航空写真が掲載されましたが、
どの辺が水害に遭ったのか、その全貌を見て、
改めて深刻な状況を思い浮かべ、
いたたまれない気持ちになりました。

あらためて、
ほんとうに大変な災害だったんですね。
被災された皆様に対して、
かける言葉が見つかりません。


       npo02

そのような時ではありましたが、
半年前からの計画でしたので、
仲間の会(大人の修学旅行)に出掛けて参りました。

何より、自分自身のリフレッシュ休暇でもありました。
大婆ちゃんをショートステイの施設にお願いして、
家から出て、愉しい仲間と過ごして来ました。
旦那さんと共通の友達です。
私を含めた3人の還暦祝いということで、
仲間は、6夫婦12名、今回の参加は9名。
拙blogにも毎年登場いたします、
いつもの(大人の修学旅行)のメンバーであります。

1台のハイエースをレンタルして、
(ラブワゴン車)は、賑やかに走りました。
今回は、
白馬回り~糸魚川経由のコースでした。



あぁ~海ぃ~♪
長野県民は、海を見ると、
必ずって言うほど、歓喜の声をあげる。
長野県民あるあるですね!


浜焼きの炭を起こしている様子が見えました。


こちらは、
道の駅 蜃気楼 (魚津市村木定防割)
こちらで、ランチタイムでした。


いろいろあって迷っちゃう。


仲間がオーダーした 「海鮮丼」


私は、
「白えび丼」

せっかくだからと、奮発しちゃった。
甘くて、ぷりぷり、とろけそう~!
わさび醤油で、ウマウマでした。
味噌汁が潮の香りで、最高でした。


ご飯の量が、ちょうど良かった。


小アジの南蛮漬け


(白えびコロッケ) 麺処 はまちょう


えびがたっぷり入ってました。
揚げたては、美味しいね。
みんなで、分けて半分ずつ頂きました。



diary
いつか過去の自分を思い出すために、
旅の記録・忘備録として、書き綴っております。