白いカサブランカ咲きました!
2019年07月31日
百合の季節のハイライト
「カサブランカ」 が咲きました。
ひと際華やかで、存在感がありますね。
ため息が出ちゃうくらい、美しいです。

咲き始めは、花粉はまだつる~んとしています。
自身の花粉で、真っ白の花びらは汚しません。
そこがいつも、凄いなぁ~と思います。

植木鉢での水遣りはいつも、様子を見ないとね。
今年は、葉っぱが黄色くなり始めて心配だったんだ。

カサブランカって、
百合の花の中でも、すごく特別感がありますね。

こちらは、花びらが開く前の蕾
ふっくらとしていました。
暫くは、蕾の数だけ愉しめそうです。
「カサブランカ」 が咲きました。
ひと際華やかで、存在感がありますね。
ため息が出ちゃうくらい、美しいです。
咲き始めは、花粉はまだつる~んとしています。
自身の花粉で、真っ白の花びらは汚しません。
そこがいつも、凄いなぁ~と思います。

植木鉢での水遣りはいつも、様子を見ないとね。
今年は、葉っぱが黄色くなり始めて心配だったんだ。
カサブランカって、
百合の花の中でも、すごく特別感がありますね。
こちらは、花びらが開く前の蕾
ふっくらとしていました。
暫くは、蕾の数だけ愉しめそうです。
梅漬けその後③
2019年07月30日
ここに来て、
晴天続きで気温も上がり、
梅干し作業に適した陽気になりました。
当初大きな南幸梅5kgは、
並べてみると笊にぎゅうぎゅう詰めでした。
「はちみつ梅」 にするように500gを、
↑
ポチッとしてみて!
選別しましたら、笊の中もゆったりと。


大水で塩抜きします。
(5kgの梅で3ℓ 位)一晩水の中に入れて
笊で水気を切ります。
昨年の事を忘れていて、こんな小さな容器で塩抜き・・・。
その後大きな容器に水を入れて一晩水に漬けました。
(画像は撮り忘れました)
材料はこちら
● 梅干し 500g
● 三温糖 100g
● みりん 100㏄
● はちみつ 100㏄
● りんご酢 100㏄
鍋に材料を入れて、砂糖が溶けるまで、
弱火で沸かします。
これで、調味液が出来ました。

およそ20日位冷蔵庫に入れておきます。

あと、もう5kgの梅漬けを、
はちみつ梅に変身させようかな!
なかでも、傷みのない梅を撰んで。

梅干し作業に適した陽気になりました。

当初大きな南幸梅5kgは、
並べてみると笊にぎゅうぎゅう詰めでした。
「はちみつ梅」 にするように500gを、
↑
ポチッとしてみて!
選別しましたら、笊の中もゆったりと。

大水で塩抜きします。
(5kgの梅で3ℓ 位)一晩水の中に入れて
笊で水気を切ります。
昨年の事を忘れていて、こんな小さな容器で塩抜き・・・。
その後大きな容器に水を入れて一晩水に漬けました。
(画像は撮り忘れました)



● 梅干し 500g
● 三温糖 100g
● みりん 100㏄
● はちみつ 100㏄
● りんご酢 100㏄
鍋に材料を入れて、砂糖が溶けるまで、
弱火で沸かします。
これで、調味液が出来ました。

およそ20日位冷蔵庫に入れておきます。

あと、もう5kgの梅漬けを、
はちみつ梅に変身させようかな!
なかでも、傷みのない梅を撰んで。
土用干し
2019年07月28日

今年は、なかなか、梅雨が開けなくて、
晴れ間が続かなかった。
やはり、土用干しと言うだけあって、
その時期を迎えれば、ゴーサインだね。

わぁ~今日は暑くなりそう。
只今の時間、午前7時半

笊に梅漬けを並べてみた。
すごく柔らかくて、びっくり。
今年の陽気の加減かな?
紫蘇も干さなきゃね!


崩れた梅漬を試食してみた。
いやぁ~このままでは、塩っぱいぞ、
干し上がったら、魔法をかけなければ。
土用の丑の日
2019年07月28日

我が家もささやかに!
冷凍の鰻、
もちろん国産だよ。
少し前に準備して、
一人前は、半分よ!
凍った鰻をフライパンにのせて、
「お~いお茶」のペットボトルの緑茶を、
さあ~とかけて、蓋をしながら、
弱火で蒸し焼き。
ふっくらと美味しく仕上がります。
山椒の粉末をパラパラして、
刻み海苔と一緒に頂きました。
タレをたっぷりと掛けました。
美味しかったです。
これから、晴れの日が続きます。
いよいよ、梅干し作業の仕上げと行きましょう。
花に癒されますね!
2019年07月27日
雨上がりの朝~♪
ハッとして、ドキッ!!
なんて美しいの!
だから、慌てて事務所に入り、
カメラを取りに戻りました。

この角度が一番きれいでした。

ラブちゃん、とっても綺麗!

ヘメロカリスかな?
萱草くんかなぁ~?
ヤブカンゾウかなぁ?
キスゲかもって、
名前が定かではないんだけど。

この子は、いつも、虫にやられちゃって、
いつも可哀そうなんだ。
退治してあげたんだよね。

今年は異常だった。
白ゴマみたいな卵がびっしり。
そして、羽化し始めていたからさぁ~大変。
オルトランの液状薬を噴霧して、退治してから、
水で洗い流してあげたの。
綺麗に咲いてくれて、ホッとしました。

とってもエキゾチックなんだよ。
この子も咲きました。

プランターの中、場所狭しと咲いた、
パイナップルリリーさん。
咲き揃いました。
花に癒されています。
そして、
いろんな選択をしなければいけない。
これからの大婆ちゃんの介護に伴う選択を。
家族の意見も聞きました。
あとは、旦那さんの気持ちを聞くだけ。
(母親の介護)に対して、
なかなかハッキリとした意思表示をしてくれない。
複雑な想いがあるのかなぁ。
病院の面談なども私が1人で。
対応しているのが現状なのだよ。
気持ちはわかるけどね!
ハッとして、ドキッ!!
なんて美しいの!
だから、慌てて事務所に入り、
カメラを取りに戻りました。
この角度が一番きれいでした。
ラブちゃん、とっても綺麗!
ヘメロカリスかな?
萱草くんかなぁ~?
ヤブカンゾウかなぁ?
キスゲかもって、
名前が定かではないんだけど。
この子は、いつも、虫にやられちゃって、
いつも可哀そうなんだ。
退治してあげたんだよね。
今年は異常だった。
白ゴマみたいな卵がびっしり。
そして、羽化し始めていたからさぁ~大変。
オルトランの液状薬を噴霧して、退治してから、
水で洗い流してあげたの。

綺麗に咲いてくれて、ホッとしました。
とってもエキゾチックなんだよ。
この子も咲きました。
プランターの中、場所狭しと咲いた、
パイナップルリリーさん。
咲き揃いました。
花に癒されています。
そして、
いろんな選択をしなければいけない。
これからの大婆ちゃんの介護に伴う選択を。
家族の意見も聞きました。
あとは、旦那さんの気持ちを聞くだけ。
(母親の介護)に対して、
なかなかハッキリとした意思表示をしてくれない。
複雑な想いがあるのかなぁ。
病院の面談なども私が1人で。
対応しているのが現状なのだよ。
気持ちはわかるけどね!
明日は明日の風が吹く
2019年07月26日
昨日は、暑かったですね!
夕方になり、長野市では、
大雨注意報が発令され、
一時的には、バケツをひっくり返したような、
集中豪雨となりました。
我が家でも、かなりの雨が降りましたが、
雨上がりには、夕焼け雲がピンクに染まり、
雨雲の切れ間が覗いていました。
まだまだ、私の寝室のエアコンは、
我慢していて、扇風機で過ごせています。

大婆ちゃんのいる病院の花壇には、
白い鉄砲百合が、咲いていました。
清楚な佇まいに、控えめな美しさを感じます。
一旦は通りすぎたのですが、
バックの中に手を入れたら、すぐにカメラがあったので、
ふたたび駆け寄り、撮影しました。
この日は会社の支払日で、
面会が夕方になってしまいました。
ちょうど夕陽が花を照らして、
なんだか神々しい雰囲気でした。
画像を見ると、
一筋の光が写りこんでました。
しかも、なんとなくレインボーカラーでした。
今回の大婆ちゃんの入院前に、
建具屋さんにお願いしてあったのですが、
デーサービス利用日に、
大婆ちゃんの部屋の障子と襖を、
張り替えて貰おうと思っていました。
障子は、雪見障子で、私にはちと難しいのと、
少し丈夫な紙で張り直して頂こうと思い。
入り口の襖も、移動のウォーカーが接触して、
大婆ちゃんがガムテープで補修してたのです。
入院して10日になりましたが、
お部屋の戸を外して、建具屋さんが、
持ち帰り、張り直して届けてくれました。
新築して早24年、
大婆ちゃんのお部屋の張り替えは、
なんと初めてなのです。
孫ちゃんずが、遊びに入り込んで、
小さな指でブチュッ♪ブチュッ♪
そして白かった障子もかなり色褪せてました。
昨日は、雨が降る前に、
建具屋さんが来てくださって、
取り付けて頂きました。
真っ白い障子は、清々しく綺麗です。

4枚の障子です。

大婆ちゃんの入り口の襖もきれいに!
糸入の丈夫な襖紙です。
歩行用補助器具です。

こちらは、玄関の障子ですが、
外すと裏庭が丸見えでした。
この時期、木々の葉が繁り、
緑がたくさんですね!
やだやだぁ
まだ草取りが残ってます。
お盆までにはなんとか!(^^;
このままのが、清々してて、
気持ちいい~し、玄関ホールも明るいね。
でもでもでも。
北側の開口部が大きすぎると、
風水的には良くないのです。
南側の玄関から入ってくる(いい気)が、
そこから、素通りして抜けてってしまうとか。

半分覆う位が、丁度良いのだそうです。
孫ちゃんずよ、お指でブチュッ♪は、だめだめよ。
猫の爪でも破けない丈夫な障子紙だそうです。
張り替えて頂きました。
夕方になり、長野市では、

一時的には、バケツをひっくり返したような、
集中豪雨となりました。
我が家でも、かなりの雨が降りましたが、
雨上がりには、夕焼け雲がピンクに染まり、
雨雲の切れ間が覗いていました。
まだまだ、私の寝室のエアコンは、
我慢していて、扇風機で過ごせています。

大婆ちゃんのいる病院の花壇には、
白い鉄砲百合が、咲いていました。
清楚な佇まいに、控えめな美しさを感じます。
一旦は通りすぎたのですが、
バックの中に手を入れたら、すぐにカメラがあったので、
ふたたび駆け寄り、撮影しました。
この日は会社の支払日で、
面会が夕方になってしまいました。
ちょうど夕陽が花を照らして、
なんだか神々しい雰囲気でした。
画像を見ると、
一筋の光が写りこんでました。
しかも、なんとなくレインボーカラーでした。
今回の大婆ちゃんの入院前に、
建具屋さんにお願いしてあったのですが、
デーサービス利用日に、
大婆ちゃんの部屋の障子と襖を、
張り替えて貰おうと思っていました。
障子は、雪見障子で、私にはちと難しいのと、
少し丈夫な紙で張り直して頂こうと思い。
入り口の襖も、移動のウォーカーが接触して、
大婆ちゃんがガムテープで補修してたのです。
入院して10日になりましたが、
お部屋の戸を外して、建具屋さんが、
持ち帰り、張り直して届けてくれました。
新築して早24年、
大婆ちゃんのお部屋の張り替えは、
なんと初めてなのです。
孫ちゃんずが、遊びに入り込んで、
小さな指でブチュッ♪ブチュッ♪
そして白かった障子もかなり色褪せてました。
昨日は、雨が降る前に、
建具屋さんが来てくださって、
取り付けて頂きました。
真っ白い障子は、清々しく綺麗です。

4枚の障子です。

大婆ちゃんの入り口の襖もきれいに!
糸入の丈夫な襖紙です。
歩行用補助器具です。
こちらは、玄関の障子ですが、
外すと裏庭が丸見えでした。
この時期、木々の葉が繁り、
緑がたくさんですね!
やだやだぁ

お盆までにはなんとか!(^^;
このままのが、清々してて、
気持ちいい~し、玄関ホールも明るいね。
でもでもでも。
北側の開口部が大きすぎると、
風水的には良くないのです。
南側の玄関から入ってくる(いい気)が、
そこから、素通りして抜けてってしまうとか。
半分覆う位が、丁度良いのだそうです。

孫ちゃんずよ、お指でブチュッ♪は、だめだめよ。
猫の爪でも破けない丈夫な障子紙だそうです。
張り替えて頂きました。
人生は心の旅
2019年07月25日
あぁ~!行ってこい。行ってこい。
そんなお許しを得たので、
ストレス解消に、ヤマハの青春ポップスの教室に、
参加して来ました。
午後の90分ほどです。

参加者も増えて、座る椅子も3列になりました。
最前列はちと、恥ずかしい!
時間開始の直前には、入り口をめざして、
駆けつけまして、席取りゲームのようでした。
白い色は恋人の色
いよいよレッスン開始。
でも、
その前に、何曲か声を出してウォーミングアップ。
旅立の歌
心の旅
まつわ
下のパートを練習して、
ステップ(振付け)を覚えて、
さぁ、歌いましょう!となると、
頭からすっ飛んじゃって、
主旋律と、下のパートに行ったり来たり。
振付けはついつい、盆踊りの手の動きに。
先生~アドバイス。
昔この歌を聞いて、歌ったように、
歌ってみてください。
うまく歌おう~♪じゃなくて、
気持ちで歌いましょう。
言葉をはっきりと。
あっという間の90分でしたが、
楽しかったです。

ヤマハの音楽教室には、ほかにも、
ゴスペルや、健康音楽♪などの教室も。
そんなお許しを得たので、
ストレス解消に、ヤマハの青春ポップスの教室に、
参加して来ました。
午後の90分ほどです。

参加者も増えて、座る椅子も3列になりました。
最前列はちと、恥ずかしい!
時間開始の直前には、入り口をめざして、
駆けつけまして、席取りゲームのようでした。
白い色は恋人の色
いよいよレッスン開始。
でも、
その前に、何曲か声を出してウォーミングアップ。
旅立の歌
心の旅
まつわ
下のパートを練習して、
ステップ(振付け)を覚えて、
さぁ、歌いましょう!となると、
頭からすっ飛んじゃって、
主旋律と、下のパートに行ったり来たり。
振付けはついつい、盆踊りの手の動きに。
先生~アドバイス。
昔この歌を聞いて、歌ったように、
歌ってみてください。
うまく歌おう~♪じゃなくて、
気持ちで歌いましょう。
言葉をはっきりと。
あっという間の90分でしたが、
楽しかったです。

ヤマハの音楽教室には、ほかにも、
ゴスペルや、健康音楽♪などの教室も。
介護生活の入り口
2019年07月23日
大婆ちゃんの面会に毎日行く病院の、
ロータリーの花壇に咲く、白い鉄砲百合が、
それは、見事な咲きっぷりでした。
ふっくらとした蕾の時から、
愉しみに見ていました。
日本の心ですね!
花を見ると想います。
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」
正確にはこういうことらしいよ。
風も吹くなり 雲も光るなり
生きている幸福は
波間の鴎のごとく漂渺(ひょうびょう)と漂い
生きている幸福は
あなたも知っている 私もよく知っている
花のいのちはみじかくて
苦しきことのみ多かれど
風も吹くなり 雲も光るなり。
改めて読んでみると、なんだろう。
きれいな詩だよね。
悲しいけど前向きな詩です。
生きているからこそ
花の命も嘆くことができる。
人生は太く短く雄々しく。
と、そんな記述にであった。
ちょっと、力水を得たような!!
そんな気持ちです。
こちらのピンクの百合の花は、
鉢植えの1本立ち。
可愛らしく花開きました。
こちらは、パイナップルリリーです。
小さな花の集合体が、
パイナップルみたいなんですよね!

Naoちゃん、いよいよ抜糸。
2019年07月22日

画像は、我が家の孫ちゃんず。
チビッ子Naoちゃんが、
ふたりのねねに、手を引かれる様子が、
可愛かったので、思わずパチリ♪
先々週に額にお怪我をしてしまった、
Naoちゃんは、パックリと割れてしまった、
傷口を5針も縫いましたが、
本日いよいよ抜糸となりました。
また、病院でギャン泣きするんだろうな!
Naoちゃん、がんばれ!!
そして、
たまたま同じ病院に入院している、
我が家の大婆ちゃんの、
整形外科の担当医師から、いよいよ本日、
MRIの検査結果をお聞きする事になっています。
数日前に、コルセットができてきて、
装着しながらも、ベッドで安静にしてる毎日。
現在は、食事の時に上体を起こすのみで、
立ち上がることもできず、
おむつでの対応を余儀なくされていて、
医師による、診断結果で、
どのようなリハビリができるかどうか!
その後の在宅介護へと、
どんな手順で移行していくのか、
今のところなにもわかっておりません。
月の後半は、仕事も何かと忙しいので、
時間の遣り繰りがうまく行けば、
ママとの連携で、なんとかクリアしないとね!
いつか、このような時期が来るのだと、
頭の隅に漠然と想いはありましたが、
実際に現実となると、不安もありますが、
腹をくくるしかありません。
日曜日は、長男夫婦と
家のまわりの草取りも出来ました。
まだやり残したところもあるので、
少しずつですが、
お盆までには綺麗にしたいですね。
大ばあちゃんの部屋の雪見障子や襖も、
入院中に張り替えて貰うことにしました。
なんとか、この7月~8月を乗り切りたいです。
お墓の草取り
2019年07月21日
ずっと気になりながら、
なかなか行けなかったのですが、
家族の怪我や、入院をうけて、
そういえば!!と、
お墓の草取りに行って参りました。

通路も草だらけでしたので、
できる限り大きな草を抜いて来ました。
雨続きで草も抜きやすかったです。

本日のお伴は、Mioriちゃんです。
午前中、エレクトーン教室の付き添いを頼まれ、
夕方まで預かる事になりました。

藪蚊のスプレーを、撒きました。
風もない感じでしたが、
暑くもなく、草取り日和でしたので、
このタイミングは、嬉しかったです。
お家の回りも、草がニョキニョキしてきましたので、
Mioriちゃんに手伝って貰いました。
エレクトーン教室に行く前に、
大婆ちゃんのお見舞いに、一緒に行って来ました。
来週には、
大婆ちゃんのコルセットが出来て来ますし、
整形外科の先生の診察後のお話を、
お聞きする事になっていますので、
大婆ちゃんの今後が、少しずつ見えて来ます。
仕事との両立を考えながら、
いろいろな対応をしていかねば。
嫁&姑の38年の歴史は、いろいろでしたが、
95歳になった大婆ちゃんと、
これからどう寄り添って行くのかと、
思いを巡らせておりましたが、
ようやく覚悟もできた気がします。
自分もまた、年を重ねていく道の先。
しみじみと考えさせられますが、
誰もが通る道ですね!
心して参りましょうか。
なかなか行けなかったのですが、
家族の怪我や、入院をうけて、
そういえば!!と、
お墓の草取りに行って参りました。

通路も草だらけでしたので、
できる限り大きな草を抜いて来ました。
雨続きで草も抜きやすかったです。

本日のお伴は、Mioriちゃんです。
午前中、エレクトーン教室の付き添いを頼まれ、
夕方まで預かる事になりました。

藪蚊のスプレーを、撒きました。
風もない感じでしたが、
暑くもなく、草取り日和でしたので、
このタイミングは、嬉しかったです。
お家の回りも、草がニョキニョキしてきましたので、
Mioriちゃんに手伝って貰いました。
エレクトーン教室に行く前に、
大婆ちゃんのお見舞いに、一緒に行って来ました。
来週には、
大婆ちゃんのコルセットが出来て来ますし、
整形外科の先生の診察後のお話を、
お聞きする事になっていますので、
大婆ちゃんの今後が、少しずつ見えて来ます。
仕事との両立を考えながら、
いろいろな対応をしていかねば。
嫁&姑の38年の歴史は、いろいろでしたが、
95歳になった大婆ちゃんと、
これからどう寄り添って行くのかと、
思いを巡らせておりましたが、
ようやく覚悟もできた気がします。
自分もまた、年を重ねていく道の先。
しみじみと考えさせられますが、
誰もが通る道ですね!
心して参りましょうか。