市田柿
2018年11月30日
先日、うちの旦那さん、
会議で南信へ!!
お土産に、市田柿のお菓子を、
買って来てくれました。
私の大好物でした。
「たまたまですが!」
箱の絵がまた、シンプルでいいね!

左のスプレーは、
「昼神温泉水ミスト」と「リップクリーム」
皆さん、奥さまへ購入されてたので、つい。
唇に滑らかで丁度いい感じ。
ミストで、肌に潤いを!!

箱の右上の1個だけが、
パッケージが逆さまに入ってた。
(*^^*)にっこり
そんな事もあるんだね。

なんだか、そんなお間抜けな感じに、
私はすごく、親近感を覚えました。
会議で南信へ!!
お土産に、市田柿のお菓子を、
買って来てくれました。
私の大好物でした。
「たまたまですが!」
箱の絵がまた、シンプルでいいね!
左のスプレーは、
「昼神温泉水ミスト」と「リップクリーム」
皆さん、奥さまへ購入されてたので、つい。
唇に滑らかで丁度いい感じ。
ミストで、肌に潤いを!!
箱の右上の1個だけが、
パッケージが逆さまに入ってた。
(*^^*)にっこり
そんな事もあるんだね。
なんだか、そんなお間抜けな感じに、
私はすごく、親近感を覚えました。
(2019´絵手紙カレンダー)初版200冊
2018年11月29日
いつもの年より、早目に着手したんだよ。
絵手紙は、この1年の間に描いたもので、
1年分を12枚撰んでみました。
そして、
11月に入ってから、
お昼休みに、少しづつ作り始めて、
いよいよ出来上がりました。

2019´ 絵手紙カレンダー 初版200冊完成!!
12月に入ったら、
少しづつ皆様に、発送して行きたいと思っています。
絵手紙は、この1年の間に描いたもので、
1年分を12枚撰んでみました。

そして、
11月に入ってから、
お昼休みに、少しづつ作り始めて、
いよいよ出来上がりました。
2019´ 絵手紙カレンダー 初版200冊完成!!
12月に入ったら、
少しづつ皆様に、発送して行きたいと思っています。
干し柿(嬉しい贈り物)ありがとう!
2018年11月28日
今月の支払日の業務を終えて、
ほっと一息。
そうこうするうちに、
今月の〆の請求書が、続々と配達されてきて、
この日は、お昼休みを、たたぼぉ~っと、
机に座って静かに過ごしておりました。
そこへ
「こんにちは~♪」
優しい声がして、玄関の扉が開きました。
ラ・ロゴンドリーナさんが、
「干し柿が出来ましたよ。」
そう言って来て下さったのです。
そうなんです。
私も、事務所の軒先に干し柿を吊るしていましたが、
たぬきに、食べられてしまいました。
(すごい太っちょ狸の、道路横断目撃あり)
残った柿も、触っていたら嫌だったので、
泣く泣く処分してしまったのでありました。
あぁ~トレーラーハウスがまだ外にあったらなぁ~♪
2人で、珈琲タイム過ごせたのに。
残念でなりません。
寄っても頂けなくて、ほんとうにごめんなさい。
夜、自宅に持って行きまして、
歩いて来てから、お風呂に入り温まってから、
1人珈琲を淹れて、干し柿を頂きました。
すごく、甘くて美味しかったです。
もう白く粉がふいていて、
最高の出来具合でございます。
ステキなモデルさんを箱から探しまして、
心を込めて、絵を描いてみました。

ふたつの干し柿を、重ねて描いてみたのだけど。
メリハリがなくて、ぼんやり。
干し柿に見えるかなぁ?
ひとり、ブルーマウンテン


見事な干し柿ですね。
感動しました。

そして、こちらも頂戴しました。
勿体無くてまだ、お味見してないのです。
大事に少しづつ、味わいたいと思います。
ラ・ロゴンドリーナさん、
本当にありがとうございました。
気丈に振る舞ってはおりますが、
病院通いで、気持ちがめげておりました。
そんな折、お姉様のやさしさが身に沁みて、
心がじんわりと、温まって参りました。
元気を頂きました。
ほっと一息。
そうこうするうちに、
今月の〆の請求書が、続々と配達されてきて、
この日は、お昼休みを、たたぼぉ~っと、
机に座って静かに過ごしておりました。
そこへ
「こんにちは~♪」
優しい声がして、玄関の扉が開きました。
ラ・ロゴンドリーナさんが、
「干し柿が出来ましたよ。」
そう言って来て下さったのです。
そうなんです。
私も、事務所の軒先に干し柿を吊るしていましたが、
たぬきに、食べられてしまいました。

(すごい太っちょ狸の、道路横断目撃あり)
残った柿も、触っていたら嫌だったので、
泣く泣く処分してしまったのでありました。
あぁ~トレーラーハウスがまだ外にあったらなぁ~♪
2人で、珈琲タイム過ごせたのに。
残念でなりません。
寄っても頂けなくて、ほんとうにごめんなさい。
夜、自宅に持って行きまして、
歩いて来てから、お風呂に入り温まってから、
1人珈琲を淹れて、干し柿を頂きました。
すごく、甘くて美味しかったです。
もう白く粉がふいていて、
最高の出来具合でございます。
ステキなモデルさんを箱から探しまして、
心を込めて、絵を描いてみました。
ふたつの干し柿を、重ねて描いてみたのだけど。
メリハリがなくて、ぼんやり。
干し柿に見えるかなぁ?
ひとり、ブルーマウンテン

見事な干し柿ですね。
感動しました。
そして、こちらも頂戴しました。
勿体無くてまだ、お味見してないのです。
大事に少しづつ、味わいたいと思います。
ラ・ロゴンドリーナさん、
本当にありがとうございました。
気丈に振る舞ってはおりますが、
病院通いで、気持ちがめげておりました。
そんな折、お姉様のやさしさが身に沁みて、
心がじんわりと、温まって参りました。
元気を頂きました。
落ち葉焚と、焼き芋
2018年11月27日
日曜日は、焼き芋大会だぞぉ~♪
8時近くになって、ようやく
お日様が顔を出して、
ぽかぽかして来ました。
前の日に集めて置いた落ち葉は、
この冷え込みで、凍みておりました。
白い煙がもくもくと立ち上っていましたが、
暫くして落ち着きました。

落ち葉は、ほぼもみじです。
真っ赤なもみじは、集めてみると、
たくさんでした。


長男君の大学の野球部の保護者会で、
大変お世話になった、Oさんから、
今年も、甘薯(かんしょ)さつま芋を頂きました。
孫ちゃん達も、お芋大好きです。

新聞紙で包んで、水で濡らして、
アルミホイルで包みました。
「準備してくれたのは、ママ!」(^^;

少し熾火になったところで、
お芋さんを、投入しました。
その上から、また落ち葉をのせてみました。
(孫チャンズのPAPAが、指揮ってくれました。)

BABAは、洗濯物を干していましたが、
「そろそろ焼けたぞぉ!」
そう、呼ばれまして、庭に降りて来ました。

熱かったけど、少し手で取ってみました。
熱々で美味しそうでした。
「もう、食べれるよぉ~♪」

お味見して見たら、中までやわらかく蒸けていました。
ふーふーして頂きました。

いっただきまぁ~す。

なぜか、逆さ蝶々。
この日も、黄色い蝶々さんが、
陽だまりの中、ふわりふわりと舞っていました。
焚火で、煙い中、木にとまってじっとしていました。
庭先が賑やかだったので、
様子を見に来てくれたのかな?
8時近くになって、ようやく

ぽかぽかして来ました。
前の日に集めて置いた落ち葉は、
この冷え込みで、凍みておりました。
白い煙がもくもくと立ち上っていましたが、
暫くして落ち着きました。

落ち葉は、ほぼもみじです。
真っ赤なもみじは、集めてみると、
たくさんでした。
長男君の大学の野球部の保護者会で、
大変お世話になった、Oさんから、
今年も、甘薯(かんしょ)さつま芋を頂きました。
孫ちゃん達も、お芋大好きです。
新聞紙で包んで、水で濡らして、
アルミホイルで包みました。
「準備してくれたのは、ママ!」(^^;

少し熾火になったところで、
お芋さんを、投入しました。
その上から、また落ち葉をのせてみました。
(孫チャンズのPAPAが、指揮ってくれました。)
BABAは、洗濯物を干していましたが、
「そろそろ焼けたぞぉ!」
そう、呼ばれまして、庭に降りて来ました。
熱かったけど、少し手で取ってみました。
熱々で美味しそうでした。
「もう、食べれるよぉ~♪」
お味見して見たら、中までやわらかく蒸けていました。
ふーふーして頂きました。
いっただきまぁ~す。
なぜか、逆さ蝶々。
この日も、黄色い蝶々さんが、
陽だまりの中、ふわりふわりと舞っていました。
焚火で、煙い中、木にとまってじっとしていました。
庭先が賑やかだったので、
様子を見に来てくれたのかな?
シーパップ体験日記④
2018年11月26日
●1日目
マスクを顔に装着するとき、
眼鏡をしたままだったので慌てたよ。
仕切り直して、おでこにまずフィットさせて、
鼻にマスクをあてる。
鼻息をしてしまうと、即スイッチONになる。
まぁとりあえず、そのまま静かに横になった。
口を閉じた状態で、鼻呼吸しながら、
呼吸を整えて行くと、だんだん気持ちも、
鎮まり、穏やかになる。
しかし、この状態で眠りにつけるのだろうか。
閉じていた筈の口で、無意識に呼吸をすると、
マスク内で、(ばふっ!)と、空気が暴れる感じ。
ハッと意識が戻るのだね。
鼻呼吸が弱くなると、装置の空気が、
鼻に向かって、空気を送ろうとする。
そして、眠らなきゃと考えないように。
どんな感じで呼吸が出来るのかな。
観察してみよう~♪
そう思ったのだけれど、
次に、ばふっ!となって目覚めたら、
朝になってた。 無事一日目が終了。
●2日目
前日の、ばふっ!と空気が暴れるのを防ぐため、
寝る時、口にテープを貼ってみた。
マスクもうまいこと鼻を包み、やはり、
装置のスイッチを押すまでもなく。
私の鼻息で、スイッチONとなった。
昨日より、うまい事鼻呼吸が出来ますように。
夜中一度も起きずに、朝を迎えられました。
寝る前に、紙コップ1杯のお湯を飲んでから眠る。
明け方、久々に夢を見た。
逢いたかった人たちが登場したよ。
肩の力が抜けて、目覚めもバッチリ。
こんな感じで眠って行けば、
数値が落ち着くんじゃないかな?
担当の先生と約束。
体重もあと3㌔くらい落せたらいいね。
出来る限り、夜のウォーキングは、
続けて行きたい。
程よく疲れて就寝するって、いい眠りを誘う。
シーパップ
すごくやさしくて、いいパートナーと出逢えたね。
頼りにしてますから、よろしくね。

マスクを顔に装着するとき、
眼鏡をしたままだったので慌てたよ。
仕切り直して、おでこにまずフィットさせて、
鼻にマスクをあてる。
鼻息をしてしまうと、即スイッチONになる。
まぁとりあえず、そのまま静かに横になった。
口を閉じた状態で、鼻呼吸しながら、
呼吸を整えて行くと、だんだん気持ちも、
鎮まり、穏やかになる。
しかし、この状態で眠りにつけるのだろうか。
閉じていた筈の口で、無意識に呼吸をすると、
マスク内で、(ばふっ!)と、空気が暴れる感じ。
ハッと意識が戻るのだね。
鼻呼吸が弱くなると、装置の空気が、
鼻に向かって、空気を送ろうとする。
そして、眠らなきゃと考えないように。
どんな感じで呼吸が出来るのかな。
観察してみよう~♪
そう思ったのだけれど、
次に、ばふっ!となって目覚めたら、
朝になってた。 無事一日目が終了。
●2日目
前日の、ばふっ!と空気が暴れるのを防ぐため、
寝る時、口にテープを貼ってみた。
マスクもうまいこと鼻を包み、やはり、
装置のスイッチを押すまでもなく。
私の鼻息で、スイッチONとなった。
昨日より、うまい事鼻呼吸が出来ますように。
夜中一度も起きずに、朝を迎えられました。
寝る前に、紙コップ1杯のお湯を飲んでから眠る。
明け方、久々に夢を見た。
逢いたかった人たちが登場したよ。
肩の力が抜けて、目覚めもバッチリ。
こんな感じで眠って行けば、
数値が落ち着くんじゃないかな?
担当の先生と約束。
体重もあと3㌔くらい落せたらいいね。
出来る限り、夜のウォーキングは、
続けて行きたい。
程よく疲れて就寝するって、いい眠りを誘う。
シーパップ
すごくやさしくて、いいパートナーと出逢えたね。
頼りにしてますから、よろしくね。

里芋・嬉しい頂きものです。
2018年11月25日
我が良き友より、
自作の里芋を頂戴しました。
嬉しい頂きものです。
ご近所友からも、
小さな里芋が届いていたので、
まずは、小さな方の里芋を使いました。
籠のなかに、熊さんがいますねぇ~♪
ついつい、何かの形があるか、
探してしまうのです。

これから、煮物が美味しい季節ですよね。
休日の夕食は、わたくしBABAが作ります。
おちびちゃん達も大好きだから、
少し小さめに剥いて、ころころ煮にしました。

椎茸と人参とキヌサヤで、
彩りよく。
少し甘めのお醤油味にして見ました。
海苔巻は、市販のものでした。
家族で分けたので、少しだけね。
最近は、夕食には、ご飯を控えています。
あとは、お赤飯風のふりかけで、
三角おにぎりつくりました。

たまには趣向を変えて、
大婆ちゃん御膳です。
咳の出る風邪が、ようやく治まったようで、
元気に過ごしております。
週2回のデーサービスも、愉しみに出掛けて行きます。
食べ物の好みが、変わって来ました。
昔話が、なんとなく、今までと違って来ました。
そんな気がする。
と言う事が、現実の話となったり、
いろいろですが、
おうちでは、このところ寒くなりましたので、
お部屋で過ごすことが多くなりました。
食べることが、何よりの愉しみのようですので、
食べれるうちに、好きな物を届けようと、
心がけています。
大婆ちゃんからしたら、曾孫たちが、
お部屋にいろいろ届け物をしてくれたり、
お喋りもして来るので、喜んでいます。
女子4世代同居の我が家ですが、
貴重な体験だと思います。
お互いの存在を、ありがたく、感謝しながら、
過ごして行けたら、それでいいと思うこの頃です。
自作の里芋を頂戴しました。
嬉しい頂きものです。
ご近所友からも、
小さな里芋が届いていたので、
まずは、小さな方の里芋を使いました。

籠のなかに、熊さんがいますねぇ~♪
ついつい、何かの形があるか、
探してしまうのです。

これから、煮物が美味しい季節ですよね。
休日の夕食は、わたくしBABAが作ります。
おちびちゃん達も大好きだから、
少し小さめに剥いて、ころころ煮にしました。
椎茸と人参とキヌサヤで、
彩りよく。
少し甘めのお醤油味にして見ました。
海苔巻は、市販のものでした。

家族で分けたので、少しだけね。
最近は、夕食には、ご飯を控えています。

あとは、お赤飯風のふりかけで、
三角おにぎりつくりました。
たまには趣向を変えて、
大婆ちゃん御膳です。

咳の出る風邪が、ようやく治まったようで、
元気に過ごしております。
週2回のデーサービスも、愉しみに出掛けて行きます。
食べ物の好みが、変わって来ました。
昔話が、なんとなく、今までと違って来ました。
そんな気がする。
と言う事が、現実の話となったり、
いろいろですが、
おうちでは、このところ寒くなりましたので、
お部屋で過ごすことが多くなりました。
食べることが、何よりの愉しみのようですので、
食べれるうちに、好きな物を届けようと、
心がけています。
大婆ちゃんからしたら、曾孫たちが、
お部屋にいろいろ届け物をしてくれたり、
お喋りもして来るので、喜んでいます。
女子4世代同居の我が家ですが、
貴重な体験だと思います。
お互いの存在を、ありがたく、感謝しながら、
過ごして行けたら、それでいいと思うこの頃です。
ウォーキングde花火見物
2018年11月24日
この日は、長野のえびす講花火大会でした。
「屋島橋まで行ったら、花火が見えるよね」
いつもとは違うルートに歩き出して、
橋の歩道を西に歩いて行ってみました。

びよぉ~ん。
あしながBABAちゃんですよ。
あ!帽子忘れて来ちゃった。
ウエアは防寒用で、カラダもポカポカでしたので、
頭は冷やすくらいがちょうどいいかも。
最近呆けて来ましたので・・・・。

真ん丸お月様
雲の中からこんばんは。
月のまわりの雲が、彩雲になった。
実際には、 画像は上手く撮れないものだね。
それでも、歩きながら、目に焼き付けたよ。






上手く撮れていませんでしたが、
綺麗な花火、堪能しました。


夜の空って、真っ黒じゃないんだよね。
面白い雲が広がっていました。
昨日のお月様、真ん丸だったけど、
満月だったのかな?
月の周りの雲が、綺麗な彩雲になっていました。
「屋島橋まで行ったら、花火が見えるよね」
いつもとは違うルートに歩き出して、
橋の歩道を西に歩いて行ってみました。
びよぉ~ん。
あしながBABAちゃんですよ。
あ!帽子忘れて来ちゃった。
ウエアは防寒用で、カラダもポカポカでしたので、
頭は冷やすくらいがちょうどいいかも。
最近呆けて来ましたので・・・・。

真ん丸お月様
雲の中からこんばんは。
月のまわりの雲が、彩雲になった。
実際には、 画像は上手く撮れないものだね。
それでも、歩きながら、目に焼き付けたよ。
上手く撮れていませんでしたが、
綺麗な花火、堪能しました。
夜の空って、真っ黒じゃないんだよね。
面白い雲が広がっていました。
昨日のお月様、真ん丸だったけど、
満月だったのかな?
月の周りの雲が、綺麗な彩雲になっていました。
PSG検査結果③
2018年11月24日
大自然が癒してくれるね。

もしかしたら、
デリカシーがない!とか、
女性のくせに恥ずかしくないの?
とか思われちゃいそうだけど。
今は、ひとりの人間として、
どう生きて行くか!が、テーマで、過ごしている。
私の生きた証を残したいから、
日記は残しておきたい。
だから、書くね。
この日の朝、家の仏壇に掌をあわせた。
心の中で、お願いをした。
大爺さまの命日だから、
ママとNaoちゃんと、お墓参りに出掛けた。
そして、
心の中で、見守っていて下さいと。
また、お願いしました。
もしかしたら、
デリカシーがない!とか、
女性のくせに恥ずかしくないの?
とか思われちゃいそうだけど。

今は、ひとりの人間として、
どう生きて行くか!が、テーマで、過ごしている。
私の生きた証を残したいから、
日記は残しておきたい。
だから、書くね。

この日の朝、家の仏壇に掌をあわせた。
心の中で、お願いをした。
大爺さまの命日だから、
ママとNaoちゃんと、お墓参りに出掛けた。
そして、
心の中で、見守っていて下さいと。
また、お願いしました。
舅さまの命日「いい夫婦の日」
2018年11月22日
あの年の我が家の欅の樹は、
きれいに紅葉して、
美しいグラデーションを見せていました。
平成11年11月22日3時33分
享年77歳でした。
記憶に残る、ゾロ目
元気な頃の舅爺ちゃんは、
猟友会に入っており、
鉄砲を背中に背負って、
バイクを乗る姿が思い出されます。
孫たちの子守を、
良くしてくれました。
ありがたかったです。
いっぱい助けて頂きました。

陽があたって来たので、
近くにあります我が家の墓地まで、
お墓参りして来ました。
ママとNaoちゃんと。

今朝蓮根を炒めました。
きれいに紅葉して、
美しいグラデーションを見せていました。
平成11年11月22日3時33分
享年77歳でした。
記憶に残る、ゾロ目
元気な頃の舅爺ちゃんは、
猟友会に入っており、
鉄砲を背中に背負って、
バイクを乗る姿が思い出されます。
孫たちの子守を、
良くしてくれました。
ありがたかったです。
いっぱい助けて頂きました。
陽があたって来たので、
近くにあります我が家の墓地まで、
お墓参りして来ました。
ママとNaoちゃんと。
今朝蓮根を炒めました。
七五三のお祝い
2018年11月21日
1度は訪ねて見たかったお食事処でした。
懐石 萬佳亭
長野市城山公園地内 東之門町2502
2番目の孫娘の七五三のお祝い の会席で、
利用させて頂きました。


JIJI&BABAは、善光寺さんへは行かず、
こちらに到着して、合流しました。

いい景色。
いい眺めでございます。
わが家の地域が、向こうの方に見えました。
「あの辺だよね。」


いやぁ~おめで鯛
もみじの葉っぱや、稲穂。
お祝いの鯛盛りです。

こちらの柿が、甘くてやわらかくて、
美味しかったです。

こちらは、お子様です。
Maoちゃん、笑って!
もう、くたびれちゃったのか、笑ってくれません。
着物姿見せてくれてありがとうね。

記念の一枚撮りました。
もっとまとまって座れば良かったね。
短時間でさささっと!だから、仕方ないのでした。

Maoちゃんは、お色直し。
ワンピースにお着替えしまして、席に付きました。

私は、ノンアル梅酒の炭酸割りです。

お刺身の盛り合わせ

こちらは、Rioちゃん、Maoちゃんのお子様懐石

少しとろみのある汁でした。
大きなつみれ?鰯かな?なんだったのかしら?
(お品書がなかったの)

白い鶴のお皿にお造りです。
牡丹海老と、真鯛、ハマチだったかな?
(
メモしてくればよかった
)

2杯目のショウガ紅茶です。
カラダに沁みましたぁ。
ポカポカ して来ました。
先月(初誕生日)を迎えたNaoちゃん、1歳です。
一升餅を背負って、2歩・3歩…5歩6歩と、
ここ一週間で、歩くのが上達しました。

題 「両手にじじちゃんたち」
これ、いい写真ですよね。
Naoちゃん、いい笑顔ですね。

こちら、料理長さんの手づくりだそうです。
折り紙の蟹さんです。

鮟鱇の唐揚げ (だったと思う)
レモンを絞って頂きました。
ウマウマでした。

野菜サラダです。
ドレッシングが2種。
私は、フレンチタイプを!

卓上コンロの向こうのNaoちゃんは、
大好きな茶碗蒸しを もぐもぐタイムです。
牛ステーキのタレが来ました。

美味しそうなお肉ちゃん。

かるくジュージュー焼いて頂きました。
あぁ~ご飯が欲ぃ~

杏子とナタデココの酢の物です。

もちもちしたご飯でした。

栗のデザートでした。

個室を頼んで大正解。
元気な三人孫娘は、飛び回っておりました。
←
おうちのじじちゃんと孫ちゃんず。
この画像には、オーブが映りました。
嬉しいです。

赤ちゃん用に、ゆりかごも用意して頂きました。
細やかな気遣いで、嬉しかったです。
Naoちゃんは、良く食べ、よく遊び。
動き回ってごきげんでした。

玄関のホールには、
可愛い天使がいましたよ。

たっぷりと時間も頂戴し、
ゆっくりお食事させて頂き、
美味しいお料理を堪能いたしました。
賑やかなご一行様で、すみません。
ご馳走様でした。
ママのご実家のお父様、お母様、
ありがとうございました。
これからもお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
美味しい~♪ は、しあわせですね。
お昼のご馳走で、お腹がまんぱんになりまして、
家族で、この日の夕飯はなしと言う事にして、
珍しく早々休む事に致しました。
お土産に持ち帰った鯛で、
大婆さまの夕ご飯を用意しました。
懐石 萬佳亭
長野市城山公園地内 東之門町2502
2番目の孫娘の七五三のお祝い の会席で、
利用させて頂きました。

JIJI&BABAは、善光寺さんへは行かず、
こちらに到着して、合流しました。

いい景色。
いい眺めでございます。
わが家の地域が、向こうの方に見えました。
「あの辺だよね。」


いやぁ~おめで鯛
もみじの葉っぱや、稲穂。
お祝いの鯛盛りです。

こちらの柿が、甘くてやわらかくて、
美味しかったです。
こちらは、お子様です。
もう、くたびれちゃったのか、笑ってくれません。
着物姿見せてくれてありがとうね。

記念の一枚撮りました。
もっとまとまって座れば良かったね。
短時間でさささっと!だから、仕方ないのでした。


Maoちゃんは、お色直し。
ワンピースにお着替えしまして、席に付きました。
私は、ノンアル梅酒の炭酸割りです。
お刺身の盛り合わせ
こちらは、Rioちゃん、Maoちゃんのお子様懐石
少しとろみのある汁でした。
大きなつみれ?鰯かな?なんだったのかしら?
(お品書がなかったの)

白い鶴のお皿にお造りです。
牡丹海老と、真鯛、ハマチだったかな?
(


2杯目のショウガ紅茶です。
カラダに沁みましたぁ。
ポカポカ して来ました。
先月(初誕生日)を迎えたNaoちゃん、1歳です。
一升餅を背負って、2歩・3歩…5歩6歩と、
ここ一週間で、歩くのが上達しました。

題 「両手にじじちゃんたち」
これ、いい写真ですよね。
Naoちゃん、いい笑顔ですね。
こちら、料理長さんの手づくりだそうです。
折り紙の蟹さんです。
鮟鱇の唐揚げ (だったと思う)

レモンを絞って頂きました。
ウマウマでした。
野菜サラダです。
ドレッシングが2種。
私は、フレンチタイプを!

卓上コンロの向こうのNaoちゃんは、
大好きな茶碗蒸しを もぐもぐタイムです。
牛ステーキのタレが来ました。
美味しそうなお肉ちゃん。
かるくジュージュー焼いて頂きました。
あぁ~ご飯が欲ぃ~
杏子とナタデココの酢の物です。
もちもちしたご飯でした。
栗のデザートでした。

個室を頼んで大正解。
元気な三人孫娘は、飛び回っておりました。

おうちのじじちゃんと孫ちゃんず。
この画像には、オーブが映りました。
嬉しいです。

赤ちゃん用に、ゆりかごも用意して頂きました。
細やかな気遣いで、嬉しかったです。
Naoちゃんは、良く食べ、よく遊び。
動き回ってごきげんでした。
玄関のホールには、
可愛い天使がいましたよ。

たっぷりと時間も頂戴し、
ゆっくりお食事させて頂き、
美味しいお料理を堪能いたしました。
賑やかなご一行様で、すみません。
ご馳走様でした。
ママのご実家のお父様、お母様、
ありがとうございました。
これからもお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
美味しい~♪ は、しあわせですね。
お昼のご馳走で、お腹がまんぱんになりまして、
家族で、この日の夕飯はなしと言う事にして、
珍しく早々休む事に致しました。
お土産に持ち帰った鯛で、
大婆さまの夕ご飯を用意しました。