シクラメンの再生
2019年11月30日
夏の間、庭先で過ごして、
夏の終わりに、葉っぱや花芽が出だしてからは、
事務所の玄関先に、置いていたシクラメンの花鉢でした。
夏の終わりの様子です。
↑
2019.9.26の記事より
あれから、2か月の時を過ごしました。

こんなに綺麗に、花が咲きました。
葉っぱもたくさん付けました。
株の足元には、まだ沢山も花芽が出ています。
もう何年になるのかなぁ~♪
陽当り良好のこの場所が、
すごくお気に入りみたいです。
夏の終わりに、葉っぱや花芽が出だしてからは、
事務所の玄関先に、置いていたシクラメンの花鉢でした。

↑
2019.9.26の記事より
あれから、2か月の時を過ごしました。
こんなに綺麗に、花が咲きました。
葉っぱもたくさん付けました。
株の足元には、まだ沢山も花芽が出ています。
もう何年になるのかなぁ~♪
陽当り良好のこの場所が、
すごくお気に入りみたいです。
(たいたこ)嬉しい差し入れ!!
2019年11月29日
「たい焼き買って来たの、温かいうちに食べてぇ~♪」
「珍しいものあるよ」

早速、袋の中を覗いて見ると、
定番の餡子の他に、なんと
「たいたこ」って書いてあった。

たい焼きの中に、2個のたこ焼きが・・・!
熱々だったから、ふーふーして頂いた。
甘くない感じも、いいかも。
美味しかったです。
今度自分で買って来よう~っと。
「珍しいものあるよ」
早速、袋の中を覗いて見ると、
定番の餡子の他に、なんと
「たいたこ」って書いてあった。
たい焼きの中に、2個のたこ焼きが・・・!
熱々だったから、ふーふーして頂いた。
甘くない感じも、いいかも。
美味しかったです。
今度自分で買って来よう~っと。
庄内柿(山形産)
2019年11月29日
山形の庄内柿を頂戴しました。
渋柿だけど、甘くこさえてあるんだよ。
そして、孫ちゃんずが、
私の隣で、公文のお勉強中でした。
婆は、お絵描きタイム。

これから、寒い季節に 向かいます。
今年もインフルエンザを寄せ付けず、
風邪はひくまい、ひかせまい。
そう、心に誓いました。
保育園児たちも、
大婆ちゃんも、
手洗い・うがいde風邪予防。
人混みの中へ行くときは、
マスクで予防しようっと。
この日の夜、ママが会議で出かけるので、
2人の孫と過ごしていました。
ちびなおちゃんは、ママに同行よ。
上のふたりは、BABAとのお約束は、
承知してて、筆や絵具の使い方も、
慣れてきて、大事に使えるようになってきた。
道具は、子供用に準備したものは嫌なの。
BABAが使う道具で、絵を描きたいんだもの。

モデルさんの、柿みっつ。

甘くて、やわらかくて、とろけちゃう。
美味しかったです。

年長さんの、りお姉さん。
「BABA!柿って漢字教えて!」
早速「柿」って書いてみたらしい、
名前も漢字で書いていました。

ほぉ~柿らしくなってきた。

年少さんの、まお。
ねね!の絵を観察して、
柿に、黒い点々があるのを発見!

一生懸命に描いていました。
渋柿だけど、甘くこさえてあるんだよ。
そして、孫ちゃんずが、
私の隣で、公文のお勉強中でした。
婆は、お絵描きタイム。

これから、寒い季節に 向かいます。
今年もインフルエンザを寄せ付けず、
風邪はひくまい、ひかせまい。
そう、心に誓いました。

保育園児たちも、
大婆ちゃんも、
手洗い・うがいde風邪予防。
人混みの中へ行くときは、
マスクで予防しようっと。
この日の夜、ママが会議で出かけるので、
2人の孫と過ごしていました。
ちびなおちゃんは、ママに同行よ。
上のふたりは、BABAとのお約束は、
承知してて、筆や絵具の使い方も、
慣れてきて、大事に使えるようになってきた。
道具は、子供用に準備したものは嫌なの。
BABAが使う道具で、絵を描きたいんだもの。
モデルさんの、柿みっつ。

甘くて、やわらかくて、とろけちゃう。
美味しかったです。

年長さんの、りお姉さん。
「BABA!柿って漢字教えて!」
早速「柿」って書いてみたらしい、
名前も漢字で書いていました。

ほぉ~柿らしくなってきた。

年少さんの、まお。
ねね!の絵を観察して、
柿に、黒い点々があるのを発見!

一生懸命に描いていました。
セントポーリア・スージー咲きました。
2019年11月28日
お昼休みの後半の30分かけて、
しっかりと描いた1枚です。
大判葉書を横にして描きました。

絵手紙を描いたあと、
どんな言葉を書き添えたらいいかな!
と、いろいろ思案しておりました。
葉書の余白に入る言葉。
それは、
自分に向けた言葉であります。
「自分の人生を愛し
愛する人生を精一杯生きよう」
自分自身が生きる人生を愛して、
愛した人生を生きる。
人に愛されたいと思うよりも、
自分自身を愛して生きるって、
生きている意味を見つけること。
人生という名の旅なのよね。

セントポーリアの可愛いいお花。
じっと見つめ愛ました。
我が家にお嫁に来てから、
最高の咲きっぷりでした。
私は、
友達や仲間と語り合うのが好きでした。
ついつい自分語りをはじめちゃう。
旧知の友は、私の事をよく知ってるから、
よく話を聞いてくれました。
あとで、
私が語ったことに頷いてくれた。
そして、
「masakoは自分のことを語りながら、
その意味をみつけてるんだね。」
と、そんな事を言ってくれた友もいた。
そして、
子供の頃からお喋りだったから、
長い月日を得て、
ようやく60歳を迎えるようになってから、
そんな自分の幼稚さに気付き恥ずかしくなった。
それにしても、
「このような私と、よく今まで付き合ってくれて、
話しを聞いてくれたよね」
もう、感謝しかないなぁ~!としみじみ感じてる。
或る友達は、
「話を聞いてると楽しかったんだよ」
そんな優しい事を言ってくれて、
涙が出そうになったよ。
(自分は、元気でいつだって、
どんなことがあってもへっちゃらだい。)
と自負していたけれど。
私の話を聞いてくれた友達のお陰で、
救われて来たんだと思う。
自分自身で、自分の人生に意味を与える!
そんな言葉を見つけた時に、
あぁ~そうだったんだ。
私は、自分の人生の意味を探しながら、
その意味を自分に与えて来たんだ。
それも、知らず知らずに・・・・・。
自分自身が存在する意味に気づけば、
人はそれを支えに生きていける。
自分を取り巻く人間模様。
まわりの人達の存在は、
神様からの恵みなのだから、
互いによい関係を築くために、
一生懸命頑張るんだよ。
今日は、そんな言葉が浮かんできたから。
書き留めておこうと思いました。
「自分の人生を愛し
愛する人生を精一杯生きよう~♪」
しっかりと描いた1枚です。
大判葉書を横にして描きました。

絵手紙を描いたあと、
どんな言葉を書き添えたらいいかな!
と、いろいろ思案しておりました。
葉書の余白に入る言葉。
それは、
自分に向けた言葉であります。
「自分の人生を愛し
愛する人生を精一杯生きよう」
自分自身が生きる人生を愛して、
愛した人生を生きる。
人に愛されたいと思うよりも、
自分自身を愛して生きるって、
生きている意味を見つけること。
人生という名の旅なのよね。

セントポーリアの可愛いいお花。
じっと見つめ愛ました。
我が家にお嫁に来てから、
最高の咲きっぷりでした。
私は、
友達や仲間と語り合うのが好きでした。
ついつい自分語りをはじめちゃう。
旧知の友は、私の事をよく知ってるから、
よく話を聞いてくれました。
あとで、
私が語ったことに頷いてくれた。
そして、
「masakoは自分のことを語りながら、
その意味をみつけてるんだね。」
と、そんな事を言ってくれた友もいた。
そして、
子供の頃からお喋りだったから、
長い月日を得て、
ようやく60歳を迎えるようになってから、
そんな自分の幼稚さに気付き恥ずかしくなった。
それにしても、
「このような私と、よく今まで付き合ってくれて、
話しを聞いてくれたよね」
もう、感謝しかないなぁ~!としみじみ感じてる。
或る友達は、
「話を聞いてると楽しかったんだよ」
そんな優しい事を言ってくれて、
涙が出そうになったよ。
(自分は、元気でいつだって、
どんなことがあってもへっちゃらだい。)
と自負していたけれど。
私の話を聞いてくれた友達のお陰で、
救われて来たんだと思う。
自分自身で、自分の人生に意味を与える!
そんな言葉を見つけた時に、
あぁ~そうだったんだ。
私は、自分の人生の意味を探しながら、
その意味を自分に与えて来たんだ。
それも、知らず知らずに・・・・・。
自分自身が存在する意味に気づけば、
人はそれを支えに生きていける。
自分を取り巻く人間模様。
まわりの人達の存在は、
神様からの恵みなのだから、
互いによい関係を築くために、
一生懸命頑張るんだよ。
今日は、そんな言葉が浮かんできたから。
書き留めておこうと思いました。
「自分の人生を愛し
愛する人生を精一杯生きよう~♪」
モンブランパフェ~美味しかった!!
2019年11月27日
先日、菓恋♪さんで、頂きました。
「モンブランパフェ」
↑
ポチッ!として見てね。
溢れそうなほど、盛り盛りのパフェで、
ボリューム満点なのです。
焼菓子や、しふぉんケーキも味わえて、
下の層には、アイスクリームもあり、
いろんな味わいが、魅力的なのです。
季節のパフェで、この日は「栗」でした。
久々に「絵を描きたいなぁ~!」という、
気持ちもアゲアゲなので、
その想いが冷めやらぬうちに、
1枚描いてみようかな。

絵手紙に添えた言葉は、
ウルフルズの「バンザイ~好きでよかった」
から選んだ一節。
ほんとはね、
「死ぬまでハッピー」なんだけど、
その言葉をはずして書きました。

いつか、我が家の孫ちゃんずを連れて、
菓恋♪さんのお店で、
美味しいパフェを頂くという約束をしています。

菓恋♪さん、
またお邪魔しますねぇ~♪
クリスマスツリーが、飾られてる間は、
何度でも、何度でも、行きたいな。
「モンブランパフェ」
↑
ポチッ!として見てね。
溢れそうなほど、盛り盛りのパフェで、
ボリューム満点なのです。
焼菓子や、しふぉんケーキも味わえて、
下の層には、アイスクリームもあり、
いろんな味わいが、魅力的なのです。
季節のパフェで、この日は「栗」でした。
久々に「絵を描きたいなぁ~!」という、
気持ちもアゲアゲなので、
その想いが冷めやらぬうちに、
1枚描いてみようかな。

絵手紙に添えた言葉は、
ウルフルズの「バンザイ~好きでよかった」
から選んだ一節。
ほんとはね、
「死ぬまでハッピー」なんだけど、
その言葉をはずして書きました。

いつか、我が家の孫ちゃんずを連れて、
菓恋♪さんのお店で、
美味しいパフェを頂くという約束をしています。

菓恋♪さん、
またお邪魔しますねぇ~♪
クリスマスツリーが、飾られてる間は、
何度でも、何度でも、行きたいな。
かりんの実
2019年11月26日
先日、花梨「かりん」を頂いた。
とってもいい香りがする。
あま~く、まろやかな匂い。

あまりに、形がシンプルだから、
逆にどんな表現ができるかな?
と意外に難しかったり。
色を付けたら、ちがう野菜に変身~♪
なんてことも出来そう。

こちらの画像が、一番実物に近い色です。

さてと、花梨酒を作ろうっと。
寒くなり、お部屋の暖房をいれるようになると、
喉が乾いて、イガイガしてくる。
風邪が流行りだしてる。
予防しなきゃね。
マスクに、うがい、手洗いを強化しなきゃ。
風邪にご用心ですね。
とってもいい香りがする。
あま~く、まろやかな匂い。

あまりに、形がシンプルだから、
逆にどんな表現ができるかな?
と意外に難しかったり。
色を付けたら、ちがう野菜に変身~♪
なんてことも出来そう。
こちらの画像が、一番実物に近い色です。

さてと、花梨酒を作ろうっと。
寒くなり、お部屋の暖房をいれるようになると、
喉が乾いて、イガイガしてくる。
風邪が流行りだしてる。
予防しなきゃね。
マスクに、うがい、手洗いを強化しなきゃ。
風邪にご用心ですね。
鼠大根
2019年11月26日
来年の主役、鼠さん。
この大根は、しっぽが鼠みたいね。
絵を描きたくて、お家に連れて来たのに、
暫くそのままにしてたら、
しゅわしゅわと、一気に歳をとっちゃって、
萎んで来ちゃった。
ごめんよ!

モデルさんを、なんとなく向かい合わせて、
ポーズをとるのが、好きだよね。
でもこれは「にらめっこ」じゃないよ。
内緒のお話しているの。
あのねのね!

寒くなると、釜揚げうどんが食べたくなるね。
最近填まっているのは、
大根おろしに(釜揚げしらす)をのせて食べること。

今朝も頂きました。
やっぱり、
体重は増えてきて、
なかなか、落ちないのだ。
代謝が悪くなってるからだけど。
やんなっちゃう。
足腰にも良くないから、
少し本気にダイエット考えなくっちゃね。
この大根は、しっぽが鼠みたいね。
絵を描きたくて、お家に連れて来たのに、
暫くそのままにしてたら、
しゅわしゅわと、一気に歳をとっちゃって、
萎んで来ちゃった。

ごめんよ!

モデルさんを、なんとなく向かい合わせて、
ポーズをとるのが、好きだよね。
でもこれは「にらめっこ」じゃないよ。
内緒のお話しているの。
あのねのね!
寒くなると、釜揚げうどんが食べたくなるね。
最近填まっているのは、
大根おろしに(釜揚げしらす)をのせて食べること。
今朝も頂きました。
やっぱり、
体重は増えてきて、
なかなか、落ちないのだ。
代謝が悪くなってるからだけど。
やんなっちゃう。
足腰にも良くないから、
少し本気にダイエット考えなくっちゃね。
落葉焚きde焼き芋
2019年11月25日

長男君の、茨城の大学野球部で、
お世話になった保護者会の地元のOさんから、
今年も、
「紅あずま」薩摩芋を贈って頂きました。
この日は、
家族で庭の落葉を掃いて集めたあと、
焼き芋大会を!!

やばいよ、やばいよ、火事だと思われちゃう。
慌てて、空気を入れました。

「あしなが婆ちゃん」ですよぉ。
パパが、火の番をしてくれていて、
買い物に行って、帰ってきたら、
焼き芋が出来上がってました。
しっとりとして、甘くて、
美味しかったぁ~!!
御馳走様でした。
ヒヤシンスの水栽培
2019年11月24日
ヒヤシンスの事を、グラジオラスだって、
大間違いをしておりました。
しばらく筆を置いていました。
道具を放ったらかしに!!
なんでかなぁ。
絵を描く事に、心が頑として動かなかった。
時として、
素敵なモデルさんにも出逢った。
描いてみたいなぁ~と思った。
でも、
なんでかなぁ。
道具はそのまま置きざりで、
絵を描く場所も整わずして、
描けなかった。
いろんな事が、ひとつひとつ、
私の中で決まりついてきて、
大家族の我が家で、
ひとりになる時間ができた。
掃除、洗濯、落葉掃き、
買い物すんでふと時計を見たら、
まだ、3時でした。
こんな静かなひとときも、
突然やってくるんだね。

ひつじさんの容器の中で、
静かに生きていた球根
見つけたからには、
元気を吹き込んであげたい。
お水をあげたいと、
冬眠から起こしたのは私
水を淹れてあげた。
暫くしたら、
根が伸びてきたんだよね!
ちょうどいいペットボトルがあったので、
水栽培を始めたってわけ。

見てみてちょうだい。
芽が出てきたの。
重なり合う葉っぱも成長してきた。

滲みがきれいな本画仙紙はがき(三層紙)も、
調達できたのです。
Akashiya Corpoation 彩 Thin LINE
極細 墨色
この耐水性の筆ペンと、
新鮮な出逢いをしたのであります。

あれ?気のせい?
絵を描いてる間だにも、
にょろりって伸びたかも。
手を伸ばして、背伸びした?

そしてこの長い根を、見てください。
スゴいです。
真っ白の根に藻が着くと、
緑色になるので、
時々食器洗剤でシャンプーしてあげてます。
(^-^ゞ
大間違いをしておりました。

しばらく筆を置いていました。
道具を放ったらかしに!!
なんでかなぁ。
絵を描く事に、心が頑として動かなかった。
時として、
素敵なモデルさんにも出逢った。
描いてみたいなぁ~と思った。
でも、
なんでかなぁ。
道具はそのまま置きざりで、
絵を描く場所も整わずして、
描けなかった。
いろんな事が、ひとつひとつ、
私の中で決まりついてきて、
大家族の我が家で、
ひとりになる時間ができた。
掃除、洗濯、落葉掃き、
買い物すんでふと時計を見たら、
まだ、3時でした。
こんな静かなひとときも、
突然やってくるんだね。

ひつじさんの容器の中で、
静かに生きていた球根
見つけたからには、
元気を吹き込んであげたい。
お水をあげたいと、
冬眠から起こしたのは私
水を淹れてあげた。
暫くしたら、
根が伸びてきたんだよね!
ちょうどいいペットボトルがあったので、
水栽培を始めたってわけ。

見てみてちょうだい。
芽が出てきたの。
重なり合う葉っぱも成長してきた。

滲みがきれいな本画仙紙はがき(三層紙)も、
調達できたのです。
Akashiya Corpoation 彩 Thin LINE
極細 墨色
この耐水性の筆ペンと、
新鮮な出逢いをしたのであります。

あれ?気のせい?
絵を描いてる間だにも、
にょろりって伸びたかも。
手を伸ばして、背伸びした?

そしてこの長い根を、見てください。
スゴいです。
真っ白の根に藻が着くと、
緑色になるので、
時々食器洗剤でシャンプーしてあげてます。
(^-^ゞ
わが家の紅葉は、こうよぉ~!
2019年11月23日
我が家の「真っ赤な秋」を、
記録しておこうと、思いました。

まだ、落ち葉が舞い散る前の、
一番の見頃でした。

内側が黄色で、
回りがどんどん紅葉してきた感じです。

もみじの中でも珍しい葉っぱの、
垂れ紅葉です。

ドウダンツツジの紅葉も色鮮やかで見事でした。

ハナミズキの葉っぱも、真っ赤でした。

いつも、「どっちだっけ!」と悩む。
(椿かなぁ~!山茶花かなぁ~!)って、
葉っぱのギザギザからも。
今頃咲く、時期からも。
花の落方も。
こちらは、山茶花だと思われる。

濃いめの赤で、花粉の黄色がまた、
きれいな差し色で、ステキね。

このまま、生花のコサージュにしてみたいね。

蕾が可愛い~!!
※我が家の裏庭にある(椿)
こちらの花とも似てるのですが、
なんとなく、比較すると、
違いがわかるのです。
記録しておこうと、思いました。

まだ、落ち葉が舞い散る前の、
一番の見頃でした。

内側が黄色で、
回りがどんどん紅葉してきた感じです。
もみじの中でも珍しい葉っぱの、
垂れ紅葉です。
ドウダンツツジの紅葉も色鮮やかで見事でした。
ハナミズキの葉っぱも、真っ赤でした。
いつも、「どっちだっけ!」と悩む。
(椿かなぁ~!山茶花かなぁ~!)って、
葉っぱのギザギザからも。
今頃咲く、時期からも。
花の落方も。
こちらは、山茶花だと思われる。
濃いめの赤で、花粉の黄色がまた、
きれいな差し色で、ステキね。
このまま、生花のコサージュにしてみたいね。
蕾が可愛い~!!
※我が家の裏庭にある(椿)
こちらの花とも似てるのですが、
なんとなく、比較すると、
違いがわかるのです。