diary
テープ紐をかぎ棒で編むバック(茶色編)①
の続編です。icon22



いよいよ、側面も2/3編みました。
しっかりと座った状態であります。



テープ紐は、メーカーによって、紐のやわらかさ、
滑らかさの多少の違いはありますが、
こちらの、
タキロンシーアイ株式会社「スズランテープ」は、
比較的編みやすい素材でした。icon22


Maoちゃん登場!!です。



黄色いテープ紐に比べて、
シャキットしてる、感じ。


取っ手を編む目印に、
段数リングを付けてみた。


いよいよ、終盤です。
縁編みをしながら、
取っ手の部分を同時に編んでいきます。

完成♪です。


こちらの、カラーも大正解。
チョコレート色ステキ‼️
ビニール紐のバックは、
どうやって形を整えたらいいのかな?
毛糸なら、蒸気をあてるとかできるけど。
ボコボコ感は、仕方ないかな!


お部屋の小物入れにも重宝しそうです。

制作費398円 まだテープ紐残ってます。
次回は、少し大きく作って、
取手も長くしてみようかな!!


チョコレート色テープ紐が、
とっても好い色なので、愉しみでした。
いよいよ編み目も揃ろって来たので、
丁寧にきちんと編んで行こうっと。

前回、黄色の紐テープで編んだバックと、
同じものを編みます。



あれぇ~気がつくと編み目が増してる。

という事に気付いたので、
紐をほどいて、何度か編み直して見ました。
一段一段を編んで、引き抜き編みをする時、
どうも拾う目を間違えて、1目増えていました。
その所は、かぎ棒編みの基礎を確認して、
編み直しました。
仕上を綺麗にするには、底が重要ですよね。



バックの底を四角に編んで来ました。
四隅は、細編み1目+鎖編み2目+細編み1目
で、増やしてきて、12段編んだところです。

12段目の角は、細編みを2目編んで、
角をまあるくしました。

底から側面に立ち上げるのは、
増し目なしに、そのまま21段ほど編みます。

なんとなく、慣れてきて、サクサク編めます。


やはり、
ぐるぐるって編んできて、
最後に引き抜き編みするときの、
すくう場所が、まちまちだった?
次の段のはじめの、
鎖編みで立ち上がり、細編みすると、
きれいに、ラインができるんだけど、
そこが、間違ってると、目が揃わない。


ようやく、コツがわかりました。
ラインが、揃いました。
自主練の成果であります。
カギ棒編みの動画で、勉強しました。


一段の最後に、ここをすくうのでした。
(今更ながら、ようやく理解した感じ)
いままで、適当に編んでたようです。(汗)


鎖編みひとつして、同じ目を細編みすると、
良かった。


側面は、増し目をせずそのまま
20段ほど編んでいきます。

わんぐりしてきたね。



前回編んだ、黄色いバックが、
道具いれとして、大活躍です。

ではこの辺で!
次は完成まで。
つづく

Rioちゃん、Maoちゃんから、
BABAに依頼があった、子供用のポシェット
ようやく2つ目が完成しました。


左側が、Rioちゃん、
右側が、Maoちゃん、
ショルダーの紐の長さが少し違います。
編み方も変えてみました。
右のは、テープ紐が変わったので、
ツートンカラーになってしまいました。


ショルダーの三つ編みのとき、
Rioちゃんが、
バックを持って引っ張っててくれました。

お風呂からあがったら完成してるからね!
と、紐の後始末などして、
形を整えました。

どうやら、気に入って貰えたみたいです。


だんだんと、このテープ紐に慣れてきたので、
私用の茶色いバックを、編んでいこうと、
思います。
普通の糸よりも、力がいりますが、
なんとか、糸をすくうときの加減もわかり、
編みやすくなりました。


テープ紐で編むバッグの3作品目です。

Rioちゃんのリクエストでは、
紫色とのことでしたが、
実際に編んではみたのですが、
色が濃すぎて、なんとも強烈な印象でした。

紫色のテープ紐は、
その使用目的のとおり、
カタログや雑誌を束ねる時に、
使用することにしました。

前回編んだ、ゴールドで編んでいこうと、
思いました。


大きさは、前回の半分です。
子供用のポシェットを作りました。


前回同様、ゴールドと表記のカラーの、
テープ紐を選びましたが、
メーカーの違いで色合いが違っていました。
ツートンカラーでもいいかな!


こんな感じに膝に乗る大きさ!


今回もカラー紐で、2段編んでみました。
いいアクセントになったかな?


カラフルな糸で、華やかですね!


バッグの肩紐は、
今回は、紐の2本取りで三つ編みしました。


足にバッグを挟み込み、
三つ編みを整えながら編みました。



木のビーズで、留め具にして、
バッグの縁は、引き抜き編みを一段。
これで完成です。

気に入ってくれるかなぁ~。

ひとつの、ビニール紐で、2個目ができました。
今回は、ショルダーバッグにしました。

じゃ~ん!!



編み図がないので、
編んでは、手解き、編んでは、戻り、
何となく行き当たりばったりの作風です。

今回は、作りながら、
思い付く事を試してみたりしました。


取っ手は、鎖編みを100目。
それを3本編んで、三つ編みにしてみました。


底は楕円にしました。


この、ビニール紐に慣れてきました。



さて、
次は、Rioちゃんのリクエストの、
紫色のテープ紐で、小さいバッグ、
作ってみたいと思います。


こちらは、最初に編んだバッグ、
材料を持ち歩くのに重宝しています。

テープ紐(荷造り用の平らな紐)を、
5円玉に通して、なんちゃって編み糸に!!
カギ棒あみの、こま編みで、
どんどん編んでいきます。

今回は底を楕円形にしました。


2枚の画像、
証明により違う色に見えますが、
下の画像が実物には近いです。



毎日の隙間時間に、
せっせと編むので、
少しずつ、1~2段~3段って感じ。

完成は、もうしばらく先になります。
取手のデザインも、
編みながら決めようかな?

ひとつのテープ紐で、
2個目のバック出来そうです。




「帽子みたいに被らせて!!」
Maoちゃんの頭に、被せてみました。


「ビニール紐」で編む手芸が昨年から人気で、
私も気になっていました。
「麻紐」で編むバックを、編み糸を「ビニール紐」に、
変えた感じです。
手軽に買えて、1巻でかなり編めるのです。
1巻の価格が、ワンコインでおつりがくるくらい。
YouTubeで、
「ビニール紐で編むバック」で検索すると、
たくさんの動画があります。



このような、ビニール紐で編み物できるんですよ。
先日たまたまホームセンターに買い物行き、
カラフルなビニール紐をみつけたので、
お試しに、購入してみました。



穴の開いた硬貨がいい仕事してくれます。
平たいテープを硬貨で編み糸にします。

かぎ編み棒は、(7号~8号)
まず、鞄の底の部分を、7号で編みます。

糸を輪にして、立ち上がり鎖編み、
細編み(こまあみ)1目
角のところは、鎖目2目~始まりました。

2段目は、
角の鎖目に(細編み1目に、鎖編み2目、細編み1目)
これを繰り返しながら、編み目を増やします。

底編み最後の12段目は、
角に鎖編み2目をせず、細編み2目
これで、底の部分は終わります。



かぎ棒編み、久々で編み目が不揃い。icon10
ビニールの紐テープを編み糸にするのも初めて。
まだ慣れないから、肩に力が入っちゃうぞ。
(編み物して肩こりなんてダメよぉ)
ゆったり、ゆったり~♪
リラックス、リラックス~♪
ただ黙々と、無心になって編んでいくと、
心が整ってくるんですよね。
毎日、少しづつ。



最初は、ぎしぎしして、編みずらいですが、
慣れて来ると、要領がわかって来ます。
私も、何回か解いてやり直しました。icon10



底の部分は、拾う目を1本だけだったような。
底から立ち上げる、側面は、鎖2本を拾い目することに。
かぎ棒を、7号~8号に変えてみました。

側面は増やし目しないで、21段同じ目数で、
ひたすら、細編みします。
21段で、92目になるように編みます。


さてさてぇ~♪
どんなバックになりますか、
こうご期待です。



側面を21段編むとこんなかんじ。



底の正方形を見ながら、
バックの口を想定して二つ折りにしてみます。
雰囲気がわかりますね。


左端から16段目~同じく右端から16段目を、
右から一段編んで、テープを切り、
両端一段ずつ減らして、
右から一段編んで、テープを切り、
また、両端を一段ずつ減らして、
右から一段編んで、テープを切り、
両端をひと目減らしながら、4段編みます。


今度は、持ち手の部分。
端から、くさり編みを30目編み、
反対側に引き抜き編みで取り付ける。



取っ手部分の作り目が出来ました。
あとは、縁を4段細(こま)編みしまして、
最後に縁取りを、引き抜き編みで、
形づけながら、縁を引き締める感じで、
仕上げて完成です。



バッグの内側、けっこう大きく仕上がったね。



出来立てほやほやで、形を整えてないのですが! face06

完成しました!
icon22

初めての作品は、お試しですので、
編み目もまばら、
テープ紐に(金色)を選びましたが、
やや色が薄く、夏らしくて綺麗ですが、
今度は、やや濃いめの茶色もいいかな!
と、次回作品で完成させようと思います。

ひたすら、こま編みだけで、
超簡単!!
きしむ感じのビニール紐に慣れれば、
さくさく編めますよ。

この日は雨降りで、夜は歩けなかったので、
編み進めて、完成まで一気に。
今度(事務キチ)さん覗いてみて、
きれいなテープ紐見つけてみよう~っと。