昨日の夕陽、綺麗でしたね。
茜色に染まっていました。

どーしても、レンズを通すと、こ
実際の色とは違ってしまいます。
残念だな。(自分の撮影技術にガッカリです)





ぎんぎんぎらぎら 夕日がしずむ
ぎんぎんぎらぎら 日がしずむ
まっかっかっか 空の雲
みんなのお顔も まっかっか
ぎんぎんぎらぎら 日がしずむ


残念ながらお家に帰ったら、
色がさらに薄くなっちゃった。


今年、印刷機械関係の会社様より、
頂戴しました、コピー用紙ですが、
四方の角が丸くカットされているので、
可愛らしい~♪感じです。
やや紙が薄いのですが!

これも使いましょう✨

そして、
昨年使用した、やや厚めの紙も、
残っていました。

これも使いましょう✨

そんなわけで、
いろいろな紙質の、コピー用紙で、
カラーコピー開始しました。


来年のカレンダーの表紙の絵手紙は、
〆飾りの絵を描きました。


私は、毎月のカレンダーの絵手紙を、
この1年描きためた中から、選ぶだけ、
今回描き加えたのは、表紙の絵手紙、
何枚かの絵手紙。
その(カレンダーの構成)を担当してくれるのは、
会社のスタッフNちゃん(PCのスペシャリスト)です。
私の力だけでは、完成出来ないのです。icon10



そして、仕上げに入ります。
しばし、気分は「絵手紙カレンダー職人」だね。
製作に必要な資材は、昨年の在庫があり、
(もうこれは、作るしかない)という気持ちを、
引き出してくれたのかも知れません。



今年も絵手紙カレンダー完成しました。

「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、
成らぬは人の為さぬなりけり」

なんか、元気が出てきた。
そして、この歌も。

「しあわせの 隣りにいても
わからない日も あるんだね
1年365日 1歩違いで にがしても
人生は ワン・ツー・パンチ
歩みを止めずに 夢みよう
千里の道も 一歩から
はじまることを 信じよう」

胡蝶蘭の3年目

2019年12月07日

事務所の玄関先に置く鉢植えですが、
ここは、植物たちにとって、格好の場所。
硝子引戸越しに、お日様の陽が当たり、
日中の暖房が、夜間もその温もりを残す。

目につく場所なので、水遣りもしやすい。

夏の間も時々外に出して、
ジャージャーと、水シャワーを浴びせては、
室内に取り込んだりと。
手間隙かけて、大事に育てているのです。

今年は、新しい葉っぱや、
ニョキニョキと根っこも伸びて来た。
元気に生きている様子が伝わって来てた。



今年も、茎から新芽が延びてきましたよ!!
その先には花芽めも付いています。


今年も胡蝶蘭の花が愉しめるなんて、
嬉しいなぁ~!!


ここ1週間で、ニョキニョキ伸びて来た。

真っ白い、ステキな花を咲かせておくれ。


今年の秋口には、
来年の絵手紙カレンダー作りは、
無理じゃないかなぁ~と、
諦めの境地だったのです。


還暦を迎えたことで、
会社での私の立ち位置も、変化してきたり。
「老前整理」ではないですが、
ここは、一旦 リセットして、
改めて、出逢いの中でお渡しする形もいいのかな。
そんな事を、ふと思っておりました。


先様の意向(お気持ち)に添って、
お届けできているのだろうか!
迷惑になってないだろうか!
なんとなく、立ち止まり、
そんなことを考える時間がありました。


実際に今年は、
絵手紙をそれほど描いてなかったです。



ところが、
絵手紙ファイルを捲って見たら、
今年1年の出来事や、
嬉しかったこと、愉しかったことが、
思い出されたのです。

枚数は少なかったけど。
そんな年もあったっていいんだよね。



目の前に起こる出来事に対して、
真摯に向かい合い、悪戦苦闘しながら、
過ごしてきた毎日だったんだもの。

それでも、これだけの絵手紙を残したことに、
感慨深い想いがこみあげて来ました。


12月に入ろうとした頃、突如として、
私の中の(やる気のスイッチ)が入りました。
「絵手紙描きたいなぁ~♪」の気持ちが、
ふつふつとわき上がって参りました。

そうなんです。
来年の絵手紙カレンダーの製作を、
やってみよう~♪という気持ちになりました。

新たに、来年のカレンダーの表紙や、
あとがきに添える1枚。
描いて来た1枚がなかった月の絵手紙もね。
12月に入ってから描きおろしました。

これは、私の(生きがい)だから、
大変じゃないのよね。
むしろ楽しい作業だったりするので、
気持ちもアゲアゲicon14icon14


ちなみに昨年度は、
かなり早い段階で製作に取りかかってた。
diary2019年の カレンダー初版200冊
2018´11.29の記事


diary(2019年の絵手紙カレンダー作り)
2018´10.27の記事



今年も
(lilymasako絵手紙カレンダー)
が欲しいなぁ~♪
という方は、ぜひコメント欄に書いて下さいね。

そんな、仕切り直しをしようと思いました。
宜しくお願いします。

舞浜の朝 (朝食time)③

2019年12月05日

旅の日記も③になりました。

「東京ベイ 舞浜 ホテルリゾート」に宿泊した私達。

いつもより、ゆったりとした朝を迎え、
お部屋でまったりと、過ごしていました。
大人女子旅は、一泊二日で、
二日目は、ノープランでした。

和食処の窓際からは、
海を眺めることが出来ました。


朝の月です。
いい~眺めですね。


遠くに、富士山が見えました。icon22
やったぁ~! 嬉しいね。

朝食の(ビュッフェスタイル)が、ありましたが、
このところ、食べ過ぎているので、
和食御膳を頂くことにしました。
2人ずつに分かれて、味わいました。

私はこちら、



日本料理 「行庵」 の和朝食です。



(食前) 玉露
(小鉢) 季節の小鉢4品
(焼物) 厳選旬魚 はじかみ
     出汁巻玉子 大根おろし 大葉
(煮物) 炊き合わせ
     国産牛やわらか煮
     旬の野菜
(食事) 白ご飯(いちほまれ)
     焼き海苔
     香の物 京漬物 梅干し
     留椀 田舎味噌汁
(秋田県産ひらかた米麹味噌使用)



大人女子には、丁度良い量でした。
からだに優しい朝食でした。
ご馳走様でした。




「東京ベイ 舞浜 ホテルリゾート」
クリスマスツリーの前で、記念の1枚です。

この日の私は「黒レンジャー」(^_^)v

大方の荷物は、宅配便で発送しまして、
身軽になったところで、ホテルを出発。
限られた時間を、ブラブラしながら、
帰りの新幹線の時間まで愉しみましょう。


思い出に、もう1枚
(ディズニーリゾートライン舞浜駅にて)


舞浜駅のすぐ傍、
東京ディズニーリゾート 内にある、
ショッピングモール「イクスピアリ」で、
ゆっくりお買い物しながら、
ランチして行きましょう~♪


可愛い、小さな置時計がいっぱい。

「これ欲しいなぁ~♪」
「見てるだけも愉しいね!」

撮影許可を頂いて、️✨


画像鮮明じゃなくて、ごめんなさい。

そろそろお腹が空いてきました。

こちらのフードコートで、席が確保出来たところで、
好きなもの食べましょう~♪



私は、
「懐かしい洋食屋さん・舞浜洋食軒」


旅友さんは、こちらのオムライス
「洋食屋さんのオムライス」


私は、
「ふわふわデミオムライス」
こちらに、ナイフをいれると。


こんな感じに、ふわとろでした。
美味しかったですぅ。


食事のあとは、またまた、
ショッピングモール「イクスピアリ」の中で、
お土産など、お買い物を愉しみました。


ディズニーのショップもありました。


GAP
孫ちゃんずのバーゲンsaleの子供服や、
クリスマスプレゼントなども。


SUPERMARKET
成城石井

フランス産クーベルチュールチョコレート
CACAO35%
静岡産緑茶(山の強化煎茶)
香り重視の強化仕立て「浅蒸煎茶」


npo02
予定より早めの新幹線で帰ることになった私は、
その後、ひとりの旅友さんに、付き合って頂き、
舞浜駅から、電車に乗りまして、
東京駅に向かいました。

今回ホテルと新幹線の格安チケットでしたが、
なんとか、早い新幹線の自由席に乗車して、
長野駅へと一足先に向かいました。

この日、次男君のお祝いの会食会がありました。
旅友さんに会場まで送って貰いました。
そして、車の中で、お着替えを済ませて、
無事に集合時間少し前に、到着出来ました。



大婆ちゃん!!

2019年12月05日



先月末に、手術後の診察がありました。
手術直後の「せん妄」には、
驚きましたが、その時の状況を、
後に冷静に語る大婆ちゃんでした。
その後の回復力は、素晴らしく良好でしたが、

担当医師からの説明に、少し落胆の私でした。

腹腔鏡手術で切除したものは、
うまく取りきれたのですが、
すでに、脂肪内にも・・・・。
stage 3 の進行性のものだったのでした。

次回の診察は、2か月後。
その時のCT検査で、判断されるそうで、
今後は手術せず、緩和ケアへと移行していく。
そんなこの先の道筋が見えて来ました。

今現在の大婆ちゃんは、元気です。
週 2回のデーサービス利用で入浴介助して頂き、
それ以外は、自宅のお部屋で、
静かに過ごす日々であります。
ようやく最近になって、日中1人の時は、
ダイニングまで歩いて来て、
大テーブルに新聞を広げて読むことも。

お部屋の前に、ウォーターサーバーを設置したので、
昼間1人の時も、御茶やコーヒーを淹れたり、
冷たいお水も飲んだり、出来るようにしました。

歩行補助器具を使用すれば、
何とか、お部屋近くのトイレも自身で出来て、
食事などの身の回りのお世話だけの介護で、
それほどの負担もなく、
今現在の状況は、落ち着いています。

日頃から、
「若いもんになるべく迷惑をかけないように!」
という、心情で過ごされている大婆ちゃんの、
やはり、その後ろ姿を見ていると、
共に過ごしてきた、40年近い日々を、
懐かしく振り返ってみたり、
なんとも感慨深く、いろいろな想いが、
浮かんで参ります。

大婆ちゃんにとって、ひ孫たちの、
賑やかな声は、心の和みになってる事でしょう。

先月11/22「いい夫婦の日」には、
孫(私の次男)が、彼女さんと入籍を済ませました。
その日は、今は亡き、大婆ちゃんの旦那様、
次男の爺ちゃんの命日でもありました。

次男の結婚もすごく喜んでくれた大婆ちゃん、

来年のお正月に家族が揃ったら、
記念写真を撮ろうと思っています。

私も「大家族」の生活を経験できて、
それは、凄く幸せな事なんだなぁ~と、
改めて感じております。


干し柿完成!!

2019年12月04日

昨年は、狸だか、ハクビシンにだかに、
食べられちゃったり、
触られちゃった、干し柿!!
今年は自宅のデッキのブランコの鉄パイプに、
吊るしてみたんだよね!

意外と陽当たりも良く、
風通しも良かったので、
小さく縮んだけど、
なかなかいい味になった。

お味見と称して、いくつ食べたかな?

菓子箱に並べてみました。




柿を吊るしたのは!

2019.11.5の記事より


あまりに小さくなっちゃって、
心配してたんだけど。
いい感じに出来ました。


中は、程よく柔らかで、
美味しかった!

大人女子旅(夢の国)②

2019年12月03日

書いた記事が渋滞して来ましたので、
本日3つ目の投稿です。icon10



夢の国で、リフレッシュしましたよ。
アトラクションは、3つだけでしたが、
大人女子には、大満足の時間。
愉しく過ごせました。

いやぁ~♪
歩きました。
立ちっぱなしで足が疲れました。
シャワーを浴びてスタンバイ。
フットマッサージをお願いしました。


凄く痛かったけど、施術後はスッキリしました。

この画像、旅友がパチリ
お部屋は、コネクティングルーム
(お隣同士の部屋が中で繋がっています)

その後は、隣の部屋でチューハイを頂き、
またまた乾杯して、1日の反省会。

明日は、ゆっくり目覚めましょう~!
「おやすみなさい~♪」


diary



お部屋のカーテンを、そぉ~と開けてみると、
夢の国の朝は、
もう始まっていました。

「朝一番早いのは?」
「パン屋のおじさん!!」

子供の頃口ずさんだ歌が、よみがえります。

「私も起きてるよぉ~おっはよ~♪」



新しい1日がすでに動き出していました。
ワクワク♪ドキドキ♪するね!


朝焼けがきれい。


mickeyの電車が来ました。


眩しい朝陽が昇って来ました。
工事現場のクレーンのシルエットが、美しく影絵のよう。


朝シャンして、さっぱり。
身支度整えてからの、
珍しく7時~の朝食でした。

つづく

凍てつく寒さ

2019年12月03日



今朝の車のフロントガラスの様子です。
凍っています。
何だか、斬新なデザイン。
氷の結晶が、剣のようでした。

これも、自然が織りなす芸術作品ですね。

いやぁ~吃驚しました。

慌ててお家に戻って、お湯を持って来ました。
手強い氷でした。

前の日に降った雨水が、
短時間に凍ったのかな?

辛味大根を頂いた。
釜揚げうどんの薬味にしたり、
大根おろしにしたり。



干し大根にするには、
まるまる、ころんころんしてたから、
吊るさなかったの。


さてぇ~と、眺めていたら、
ふと、何かに見えるよ!
そうそう、鯨みたいだ!!



今回のモデルさんは、こちらのお二つ!!



お二つ以外の、辛味大根は、
干し柿の後釜で、
干し大根にして、沢庵になる予定なの。


「婆ちゃん仕事」が愉しくなってきた。