庭先のもみじの葉っぱが、
毎日少しづつ落ちて積もってる。
この上をサクサク踏むのも、
なんとなく気持ちがいい。




まだ、枝にもたくさん綺麗な葉っぱがあるのだけど。
さてぇ、そろそろ集めてみますか!


昨日は、2番目の孫娘Maoちゃんの、
七五三のお祝いのお食事会をしました。

会場は、憧れの御食事処でございます。

懐石 萬佳亭
長野市城山公園地内 東之門町2502


会席のようすは、
またゆっくりと書きますが、
まずは、慶びの日の帰り道。
それを祝福してくれてるかように、

とっても綺麗な 虹色の「幻日」が、
太陽の左側に出現していました。





カメラ嫌いが、助手席におりまして、
ささっと撮影したのですが、
案の定、ピントが合ってなかった。icon10



とっても、綺麗な虹色が、縦に出ていました。



振り返れば、
わが家のお祝いの日
かつて、大婆さまの、米寿のお祝いの日も、
帰り道に、幻日が出ていました。
不思議ですが、嬉しいことでございます。




昨日のお話。

地蔵温泉 十福の湯 へ行って来ました。
地区の女性部の日帰り温泉旅行です。



2年ぶりに参加することが出来ました。
この地に嫁いで来まして早38年?かな。
共に過ごして来た仲間です。


この日は、14名の参加で、
懐かしい面々と再会ですよね。
40歳までの「若妻会」の頃は、
月に1度は地区の公民館に集まり、
お茶会や、手芸講習など、
多彩な活動をしてきました。

その後は、「婦人会」に。
名称を、のちに、「女性部」と改めて、
活動に参加して来ました。


バスの送迎もしていただきました。



私は、こちらに来るのは、久しぶりでした。



湯殿の入り口の暖簾が綺麗な色でした。
お花も素晴らしい。



個室に通されて、まずはお茶タイムです。
お菓子も頂きました。

役員さんの1品なども嬉しいですね。

お昼ごはんは12時~と言うことで、
まずは、大浴場へ行きました。
(画像はなしです。)
露天風呂の庭園にある木々の紅葉は、
まだ、綺麗に色づいており愉しめました。
大きな露天風呂ですので、
のびのびと、愉しいお喋りもしながら、ワイワイとね。

温まりました。


いよいよお愉しみの、昼食タイムです。



テーブルを広く使いましたので、人数ピッタリサイズでしたね。
会長さんのご挨拶のあと、乾杯です。



食前酒は、山葡萄のジュースでした。



蕎麦豆腐を山葵で頂きました。
信州サーモン、マグロ、海老のお造りです。
籠に入っていい雰囲気でした。
茶碗蒸しも、美味しかったです。



温泉マークのなるとが可愛いね。
蓼科豚、舞茸、えのき、信州しめじ、長葱、など、
信州味噌ベースのお鍋でした。
あったまりますよね。美味しかったです。



ビールも少しだけ、頂きました。



こちらの窯焼きのpizzaも運ばれて来ました。
嬉しいですよね。



熱々で頂けて、凄く美味しかったです。
感動でした。



ヒレカツと天ぷら(海老、エリンギ)が来ました。
ヒレカツのソースがまた、美味しかったの。
さすがに、天ぷらは残しまして、
パックを頂き、お土産にしました。


もう~食べられない。
そう思っていましたが、



冷たく冷えた(とろろ蕎麦)が出ました。
喉越し良くて、つるっと頂きました。
美味しかったです。



リンゴがちょこんとのった、ぷりんでした。
ベリーのソースがいい味で、美味しくいただきました。

こちらのランチメニューは、素晴らしかったです。

「また、来年もここに来たいね。」

なんて皆さん同じ気持ちでしたよ。

帰りは、3時に出発ですので、
しばらくゆっくり休憩いたしました。
もう1度、お風呂に入る人も。
売店で、お買物する人も。
自由に過ごしました。



パン屋さんを覗いてみましたが、
自分があまりにもお腹いっぱいで、
購買意欲も失せてしましました。icon10
可愛い、お地蔵さんの顔が描かれたパンですよ。




こちらの、丸山珈琲さんの、
サイフォンで淹れて下さる珈琲が、気になりました。



すごくいい香り。



ラウンジで、ブレンド珈琲を頂きました。
松代焼のカップが、ステキでした。
すごく美味しかったです。



石のふくろうさんが、可愛らしかったです。
今度は、孫ちゃんず連れて家族で来たいな。



3時になりました。
バスで送って頂きました。


最近は、年に1回の日帰り温泉と、
総会と、涅槃会のお釈迦様のお祭りの時にしか、
皆さんが集まることもなく、
久しぶりに、ご一緒出来て、
お喋りも愉しくて、お料理も最高でした。

来年も出来る限り参加させて頂こう。
そう思いました。

昨晩は、このように沢山食べて来ましたので、
夜のウォーキングも休まず行いました。

健康に気を付けて元気で年を重ねて行けたらいいな。



冬支度の植物たち

2018年11月17日

胡蝶蘭の茎から、新芽が出たとご報告しましたが、
ここに来て、また伸びて来ています。
せっかくなら、花姿を整えてあげましょう~♪



胡蝶蘭の剪定です。
新しく伸びて来た芽を生かすように。
元の茎を切りました。
カーブした支柱に添うようにと、
形よく、見栄えよく手入れしました。



今、花芽が5つも付いています。
ほんとに花が咲くかは、分かりませんが、
咲いてくれると信じています。



ニョキニョキと、明るい方へ芽を伸ばしています。



毎日声かけようと思います。

可愛い花を咲かせてね。


冷たい風にもあてた植木鉢でしたが、
これでようやく室内に取り込みました。



今年も、金のなる木に、花芽がついていました。
(*^^*)v

ぽかぽか陽気に誘われまして、
庭先に出てみました。


鑑賞用のパッションフルーツですが、大きな実がひとつ。
あぁ~このまま冬の中で過ごします。


パイナップルリリーさん、
まだ葉っぱは元気です。



たくさんの種が出来ていました。



こちらは、ヒオウギさん、



枯れるまで、なんて美しいのでしょう。



種も出来ていました。icon22



こちらは、擬宝珠の種です。



これはね、ニラの種です。



こちらは、
百合の花の中で、
一番最後に花を咲かせてくれた、
(高砂百合)の種です。



紙のように、カサカサとした種ですね。



マユミさんです。
真っ赤な実。
可愛らしいね。



中に種が出来ていました。


お昼休み、ポカポカ陽気に誘われて、
外に出て見たの。

冬に向けて、寒さに強い植物を寄せ植えしようかな。



夕べ、我が家で、孫ちゃん達が集まりました。
Mioriちゃん、Kyoukaちゃんの、
保育園お迎えの日だったので、
BABAが、2人を迎えに行って、おうちに預かる日。
そこへ、PAPAと、MAMAにも、来て貰ったの。


これは、クリスマスケーキではございません。
11/15生まれのMaoちゃんの、
3歳の誕生日のお祝いケーキです。

アイスクリームケーキが好いんだって。



大人たちも、お相伴で、頂きましたicon22




ローソクを付けて、happy birthday~♪のお歌で!
Maoちゃんが、吹き消しました。icon22

「Maoちゃん3歳のお誕生日おめでとう!」



11/15 ボージョレーヌーボー解禁の日
わが家にも、食卓にワインがありました。



「ママも、少し飲もうよ、飲もうよ。」

娘と、BABAと、ママで、乾杯~♪

「やはり、フレッシュだね、飲みやすいね」
「あぁ~若いっていいね。」

BABAは、思わず本音が飛び出したわよ。icon10



こちらは、残しておくことに。

男性陣にも、飲んで貰わないとね。


つくね汁の季節です。

2018年11月16日

最近、鶏もも肉のひき肉って、少ないよね。
鶏むね肉のひき肉が多く陳列されてる。
そう感じるのは、私だけかな?

日曜日の夕食
BABAが作る夕食。

旦那さんは、昼に結婚式でワインを頂いてきたようで、
晩酌はしないという。

ほんとかな?

寒くなって来ると、鍋の季節だよね。

ひき肉に、長ネギと生姜を加えて、ねりねりしました。
今回、鍋のベースはみそ味です。



ひと回り小さく作ろうかな?と思いつつ。
手が大きいからかな?
大きな鶏団子になった。



玉葱とえのき(長めに切ります)



酒と、だしを入れて。
つくねを投入。



キャベツを入れて、
最後に、食卓に出すタイミングで、
韮をこれまた大きく切ってのせる。

さぁ~頂きましょう~♪


このあと、お椀に盛り付けた画像を、
撮り忘れてしまいました。


わが家の2番目の孫娘Maoちゃん、
今日が、3歳のお誕生日です。

これが、最後の顔出しです。
なるべくうつむき加減のシーンを撰びました。

とっても、可愛いく撮って頂いたので、
どうぞ、見てあげて下さい。




七五三の記念撮影も、前撮りがありました。
かなり前に撮影していただきました。

10/15、が誕生日というのも、覚えやすいですね。
お姉ちゃんのRioちゃんが、7歳になると、
下のNaoちゃんが、3歳になります。
Maoちゃんは、5歳になるので、
わが家の(七五三のお祝い)は、2年後にもう1回。

今夜は、従姉妹5人娘が集まりまして、
Maoちゃんのお誕生日会をやりまぁ~す。

それに、ボジョレーヌーボーも解禁なので、
大人たちも、ワインを頂きましょう。




ブランディアのお引き取り査定金額がわかりました。

合計点数 11 点
合計 3,200円
振込金額:3,360円

コート・ジャケット類は、ほぼ10~30円でしたけど。
使い古した、ブランド長財布が、
箱を綺麗に保管していたのが、
評価を上げてくれたかな?
それが、3,000円近くになり、
他のものは、状態は良くても古い物で、
ただ、捨ててしまうより、
気持ち的に、負担がなくて、
思い切り処分が出来たって事かな?

クローゼットに出来た隙間が嬉しい。

宅配買い取りサービスって、
全ての取引が、着払いで、
費用が掛からない分助かります。icon22


私の断捨離は、まだまだ序の口です。

それでも、少しづつですが、
進めて行きたいと思います。



絵で描く(冬ぱふぇ)

2018年11月14日

お昼休みに何しましょ!

本も読んじゃったしぃ。
お昼ねも中途半端だしぃ。
あ!そう言えば・・・・・。
車の中に、絵の道具が入ってた。

久々に美味しい絵手紙描きましょう~♪



一枚目。
冬パフェを真剣に見つめて描いたんだけど。
いつもいつもの大失敗。
書き入れる文字が滲んじゃった。


あ、そっか。
コラージュって手もあるじゃなぃ。

パフェの絵の周りを、水筆で湿らせて、
ちぎり絵のように、丁寧にちぎってみた。
そして、新しい葉書に貼って見たよ。

誤魔化した絵で、ごめんなさい。




先日、菓恋♪さんのお店で頂いて、
すごく美味しかったので、
絵手紙を描きたいなぁ~って思ってたの。

栗の渋皮煮をどうやって描くか!
紫芋の色をどうやったら再現できるか!
けっこう愉しんで描きました。

本日、お昼休みの1枚です。



さて、どんな向きで描こうかな?
ぐるりと、向きを変えてみたよ。



BABAちゃんの絵は、駄作でした・・・・。icon10

面白い形の大根、
逞しくて凄い存在感だよね。

いつか描こうと思ってて、
何日か過ぎて行き、ふと見たら、
葉っぱがどんどん伸びて来てた。







ふたりの孫ちゃんずが、興味を示した。
自由参加、いつでもOK!

この日は、色を混ぜたらどんな色になるの?
が、テーマだったようで、
真剣に色を塗っていました。

Rio&Maoと絵を描くの、久しぶりだった。icon10



結婚式のicon27ギフトで頂戴したのですが、
こちらに、梅干しが入っていました。
こちらの桐の箱には、相田みつをさんの言葉が。

絵手紙入れとして、重宝しそうです。icon22

これからの人生でも、
まだまだたくさんの出逢いがあると思う。
良き出逢いをしたいな。