薔薇の花
2019年07月19日
このところの雨で、
庭先の薔薇が、またまた咲きだして来ました。
今年は、薔薇の葉っぱに黒い斑点模様が、
たくさん出てしまいました。
何度か消毒をしてきたのですが、
今度薬液を変えてみましょう。





さて、わたくし、本日は、
年に一度の身体のメンテナンスに、
行って参りました。
2013年に手術をしてから、
もう、6年になるのですね。
元気に過して参りました。
それでも、
否応なしに、1年1年、年をとるもので、
この間の6年間って、
凄くいろいろな事がありました。
立ち止まって考えると、
とっても感慨深いです。
久しぶりの高速道路は、
ゆっくり、ゆっくりと!でした。
懐かしい曲が入ってるCDを流して、
歌いながら行きましたよ。
今回も異常なし。
もう今年でお終いかなぁ~。
担当の先生は、
「来年もう1回診察に来て下さい。
それでよかったら、もう大丈夫です。」
ほぉ~!(⌒‐⌒)良かった。
来年には、先生から太鼓判を頂けそうです。
体力の衰えも感じます。
伊達に歳はとりませんね。
それなりに老化も進んでいくのでしょうね。
でもでも、これからもずっと、
元気に過して行きたいなぁ~♪
庭先の薔薇が、またまた咲きだして来ました。
今年は、薔薇の葉っぱに黒い斑点模様が、
たくさん出てしまいました。
何度か消毒をしてきたのですが、
今度薬液を変えてみましょう。
さて、わたくし、本日は、
年に一度の身体のメンテナンスに、
行って参りました。
2013年に手術をしてから、
もう、6年になるのですね。
元気に過して参りました。
それでも、
否応なしに、1年1年、年をとるもので、
この間の6年間って、
凄くいろいろな事がありました。
立ち止まって考えると、
とっても感慨深いです。
久しぶりの高速道路は、
ゆっくり、ゆっくりと!でした。
懐かしい曲が入ってるCDを流して、
歌いながら行きましたよ。
今回も異常なし。
もう今年でお終いかなぁ~。
担当の先生は、
「来年もう1回診察に来て下さい。
それでよかったら、もう大丈夫です。」
ほぉ~!(⌒‐⌒)良かった。
来年には、先生から太鼓判を頂けそうです。
体力の衰えも感じます。
伊達に歳はとりませんね。
それなりに老化も進んでいくのでしょうね。
でもでも、これからもずっと、
元気に過して行きたいなぁ~♪
湯っくらんどへ
2019年07月18日
なんだか、気疲れやら、
からだの冷えもあり、
「温泉行きたいなぁ~!」と
思っておりました。
旦那さんが、飲み会でいない平日。
ママと、計画して、
家族で夕食がてら、湯っくらんどへと、
行くことになりました。
このところ、
なんだか疲れちゃったね!
パパも大賛成!!ということで。
孫ちゃんずも、大喜びでした。

湯っくらんどの七夕飾りです。
そういえば、
毎年七夕の日に、
絵手紙倶楽部の仲間と、
集まって来たのですが、
今年は、それぞれに家庭の事情で、
七夕の会が、中止になっておりました。

室内もカラフルな傘が、飾られていました。
見てるだけで、わくわくします。
「雨に濡れても♪」が、
聞こえて来るようでしたよ。
まずは、お風呂に浸かりました。
孫ちゃんずと一緒に来るのは、
久しぶりです。
Rioちゃん、Maoちゃんのからだを、
洗ってあげてから、露天風呂にGO!!
けっこう空いていましたので、
ゆったりと、湯船に浸かりました。
「きもちいいねぇ~♪」
そして、内湯に移動してから、
なんと、激しい雨が降りだしました。
なんてラッキーなの!
あとは、サウナでゆっくりしてくるパパを、
大広間で待ちながら、のんびり。

孫ちゃんずも、キッズルームで遊んでいました。
貸し切りでした。

BABAは、お蕎麦とソースカツ丼のセットを。
みんなで、窯焼きpizzaも頂きました。
ジェラートもね。
8時を過ぎて、雨が小降りになったところで、
車を玄関先につけて、それっ!!と、
乗り込みましたよ。
傘もいらず、大丈夫でした。
からだの冷えもあり、
「温泉行きたいなぁ~!」と
思っておりました。
旦那さんが、飲み会でいない平日。
ママと、計画して、
家族で夕食がてら、湯っくらんどへと、
行くことになりました。
このところ、
なんだか疲れちゃったね!
パパも大賛成!!ということで。
孫ちゃんずも、大喜びでした。

湯っくらんどの七夕飾りです。
そういえば、
毎年七夕の日に、
絵手紙倶楽部の仲間と、
集まって来たのですが、
今年は、それぞれに家庭の事情で、
七夕の会が、中止になっておりました。

室内もカラフルな傘が、飾られていました。
見てるだけで、わくわくします。
「雨に濡れても♪」が、
聞こえて来るようでしたよ。
まずは、お風呂に浸かりました。
孫ちゃんずと一緒に来るのは、
久しぶりです。
Rioちゃん、Maoちゃんのからだを、
洗ってあげてから、露天風呂にGO!!
けっこう空いていましたので、
ゆったりと、湯船に浸かりました。
「きもちいいねぇ~♪」
そして、内湯に移動してから、
なんと、激しい雨が降りだしました。
なんてラッキーなの!
あとは、サウナでゆっくりしてくるパパを、
大広間で待ちながら、のんびり。

孫ちゃんずも、キッズルームで遊んでいました。
貸し切りでした。

BABAは、お蕎麦とソースカツ丼のセットを。
みんなで、窯焼きpizzaも頂きました。
ジェラートもね。
8時を過ぎて、雨が小降りになったところで、
車を玄関先につけて、それっ!!と、
乗り込みましたよ。
傘もいらず、大丈夫でした。
桔梗が咲きました。
2019年07月17日

庭先の鉢植えで、
今年も桔梗が咲きました。
蕾の風船を、指でプシュっと、
つぶしてみたくなるのをグッと堪えて、
花が開くのを待ちました。
清楚で清き乙女の花姿ですね。
お花の前で立ち止まり、
お辞儀をしてしまいました。
今日の日中は、かなり暑くなるようです。
体調をくずさないように、
熱中症に気をつけてください。
テープ紐のバック(茶色)②
2019年07月16日

テープ紐をかぎ棒で編むバック(茶色編)①
の続編です。


いよいよ、側面も2/3編みました。
しっかりと座った状態であります。

テープ紐は、メーカーによって、紐のやわらかさ、
滑らかさの多少の違いはありますが、
こちらの、
タキロンシーアイ株式会社の「スズランテープ」は、
比較的編みやすい素材でした。


Maoちゃん登場!!です。

黄色いテープ紐に比べて、
シャキットしてる、感じ。

取っ手を編む目印に、
段数リングを付けてみた。

いよいよ、終盤です。
縁編みをしながら、
取っ手の部分を同時に編んでいきます。
完成♪です。

こちらの、カラーも大正解。
チョコレート色ステキ‼️
ビニール紐のバックは、
どうやって形を整えたらいいのかな?
毛糸なら、蒸気をあてるとかできるけど。
ボコボコ感は、仕方ないかな!

お部屋の小物入れにも重宝しそうです。
制作費398円 まだテープ紐残ってます。
次回は、少し大きく作って、
取手も長くしてみようかな!!
Naoちゃん、元気です。
2019年07月15日

翌日も、傷口の確認と消毒に、
病院に行きました。
先生の顔を見るなり、
ぎゃん泣きしたそうです。
「Naoちゃん、いっぱい泣いちゃったんだって?」
「うん」
「よくがんばったね!」
「うん」
なんとなく、会話ができる。
「キューキューシャ、いたね」
なんて、しゃべってた。
あれ?いつのまに。

食べるの大好き!!
Naoちゃんは、ひとりでおかずを取って、
食べ始めます。
元気です。
かなり、ふくよかなお顔です。
(⌒‐⌒)
可愛い~♪
心穏やかに、体健やかに!
2019年07月14日

今度は、大婆ちゃんのSOSが、
待っておりました。
しばらくの間元気に過ごしておりました、
我が家の大婆ちゃんでしたが、
調子よく動ける事を良いことに、
庭の草取りを張り切ってやっておりました。
「腰を痛めて動けなくなっても知らないよ」
何度口論したことか。
「自分の事は自分でやりたいんだよ」
洗濯物も任せられず。
動き回っておりました。
案の定、
暫くして、腰が痛くなり、
それでも、自分の事は自分でやりたいと、
ゆっくり動いておりましたが、
痛みが強くなってきました。
先日かかりつけの医者を受診してみましたが、
レントゲンでも診て頂いたり、
安静にしている他は、手の施し用もなく。
痛み止を出して頂き、家で過ごしていました。
1日に何回もトイレに行きますが、
部屋を出てすぐ向かい側のトイレに行くにも、
かなり辛そうでした。
オムツを提案しても、
まだ受け入れ時期ではないと。
本人も心の葛藤がありました。
そして、デイサービスにも、
行きたくないと、言い出しました。
家で安静にしてるからと。
この日、私が帰宅すると、
いよいよ痛みが酷くなり、
「病院に入院させてくれ!」と、
お願いされました。
余程の痛みだったと思います。
どうしたらいいか!
痛くて歩けそうになく、
抱えて行こうにも、無理をして動かせず。
119番に電話して相談しましたら、
救急車を出して頂ける事になりました。
担架に乗せて頂くのもやっとこ。
痛い!痛い!と、
見ているこちらも、切なくなりました。
診察も、自分でハキハキと答えており、
頭はしっかりしてますので!!
家族はというと、
待合室で息子と2人待機していました。
検査が済み、担当医師からの説明があり、
この連休は安静にして過ごして、
週明けに、整形外科の先生に診て頂き、
診察して頂きましょう。
大婆ちゃんの願いが叶い、入院となりました。
しかも、同じ日の朝、
曾孫のNaoちゃんが、お世話になった医師に、
夜は大婆ちゃんが、診て貰うことになるなんて!
色々な、手続きをすませ、
お部屋や、柔らかいマットの準備を待ち、
ようやくお部屋が決まりました。
大婆ちゃんの顔は安堵の表情に変わり、
この2日は、とりあえず、
病院のお世話になります。
色々、書類に記入して、病院から戻ったのは、
夜9時を回っておりました。
これからどんな展開になっていくのか!
私の退職を待っていたかのような、タイミングで、
いままでの大婆ちゃんの生活が一変して、
家族のこれからを考えると、
いよいよ、腹を据え、覚悟を決めて、
世話をしていくのだと、頭の切り替えが、
迫られております。
ただひとつ言えるのは、
この連休の夜は、
階下の物音に、大婆ちゃんの様子を、
探らずに、過ごせること。
検査の結果、家に戻ってからの、
いろいろなこと。
介護認定もし直して頂いたり、
デイサービスの回数も増やしたり、
どうしていったらいいのか、
ケアマネさんに相談しながら、
心の準備は始めよう~!!
あらたな展開となるでしょう。
すごい1日でした。
2019年07月14日

末っ子の孫娘のNaoちゃんが、
保育園に行く少し前に、
椅子から落ちて、打ちどころ悪く、
木の低い椅子の角に額を打ちつけて、
かまいたちに。
パックリ割れてしまいました。
この日、ママは、
Rioねえちゃんが前日から、
熱を出していたので、
下の2人を保育園に出してから、
医者に連れていこうと、計画していたそうです。
事務所に来たママから話を聞きました。
Naoちゃんの傷口を見てびっくり。
どこに連れていけばいいですか?
気が動転して大慌てでした。
ママが急いで医者に向かいました。
そんなことがあり、
ママと一緒に車に乗って来た2人を、
引き受けまして、
BABAが、急遽Maoちゃんを保育園に、
連れていくことになりました。
保育園の玄関に七夕飾りがありました。
ふとみると、Mioriちゃんの短冊が!
とっさに、スマホで撮影した1枚です。
急いで、事務所に戻りました。
Rioちゃんを医者に連れていくことに、
なっていましたので、
ママの状況を伺うと、時間が掛かりそうでした。
Naoちゃんは、
あまりに傷口が深かったので、
麻酔をして縫合することに。
5針も縫うことになったそうです。
約1時間、ずっと泣いていたそうです。
BABAは、Rioちゃんを医者に連れていき、
診察してもらい、薬を頂きました。
連休前でしたので、これで安心です。
泣きつかれて、眠ったNaoちゃんのおでこに、
大きな絆創膏が貼られてましたが、
ママの胸元に顔を寄せ、眠っていました。
Rioちゃんもママの元に届けて、
BABAの任務も終了。
お昼前に仕事復帰できました。
そして、夕方仕事終わりに買い物すませ、
帰宅したBABAには、
やらねばならない、
一番大変なことが、待っておりました。
つづく。
10年の更新しました!
2019年07月13日
私は、
50代の後半になって、
まさか自分が、海外旅行に行けるなんて、
思ってもいなかったのでした。
降ってわいたチャンスに、
ただただ乗っかって、
旅の楽しさを堪能して来ました。
思い出もたくさん出来ました。

現在使用のパスポートも、
期限がせまって来ていました。
今年の7/1 をもって、
勤続30年を迎えましたので、
少し早目に、パスポートの更新をして来ました。
この先も、元気に過せるようにと、
願いを込めまして、
(10年のパスポート) にしました。
あと何回、
どこへ行けるでしょうか!
50代の後半になって、
まさか自分が、海外旅行に行けるなんて、
思ってもいなかったのでした。
降ってわいたチャンスに、
ただただ乗っかって、
旅の楽しさを堪能して来ました。
思い出もたくさん出来ました。
現在使用のパスポートも、
期限がせまって来ていました。
今年の7/1 をもって、
勤続30年を迎えましたので、
少し早目に、パスポートの更新をして来ました。
この先も、元気に過せるようにと、
願いを込めまして、
(10年のパスポート) にしました。
あと何回、
どこへ行けるでしょうか!



青春ポップス♪愉しい90分
2019年07月12日
孫のMioriちゃんも通う、ヤマハ音楽教室。
同じ所へ、BABAも月2回通い始めました。
梅雨のこの時期は、ジメジメしていて、
気分も湿りがち。
先生もこんな日は、
体調がイマイチだって!お話されてました。
教室の
には、この日13人が集まりました。
新規の方が2名加わりました。
椅子の席も3列になりました。
私の相棒は、風邪でお休み。
ひとりで参加して来ました。

いつもの、ストレッチで姿勢を良くして、
さて、リズムに乗りながらの早口言葉?と、
思いきや!
参加者のみなさんの元気のなさから、
先生の気転で、
何曲か歌を歌って、声を出せば、
イキイキしてくるかしら!!と、
お考えだったのかな?
心の旅
また逢う日まで
アメリカンフィーリング
など、
自由な歌い方で、声を出すことに。
グッチさんの、VTRで歌の紹介。
今回の歌は、1971年
南沙織の「17歳」でした。
毎回、その歌が流行った時代背景など、
先生のお話しも楽しみのひとつで、
昔の事は良く覚えているもので、
ふと、懐かしくいろんな事が思い出されます。
この歌の、
「好きなんだもの」なんてところは、
振り付けも、可愛らしいのよね!
気分だけでも、若い頃に戻って、
ぶりっ子ポーズもしてみるよ。
ハモりもあり、下のパートも、覚えたり、
可愛らしいポーズや、ステップも練習したよ。
最後に、通しでおさらいしたけど、
みんな、ぶっ飛んじゃってた。(汗)
声を出すって、からだにいいね!
ストレス解消になるんだよね。
あぁ~楽しかった。
同じ所へ、BABAも月2回通い始めました。
梅雨のこの時期は、ジメジメしていて、
気分も湿りがち。
先生もこんな日は、
体調がイマイチだって!お話されてました。
教室の
には、この日13人が集まりました。
新規の方が2名加わりました。
椅子の席も3列になりました。
私の相棒は、風邪でお休み。
ひとりで参加して来ました。

いつもの、ストレッチで姿勢を良くして、
さて、リズムに乗りながらの早口言葉?と、
思いきや!
参加者のみなさんの元気のなさから、
先生の気転で、
何曲か歌を歌って、声を出せば、
イキイキしてくるかしら!!と、
お考えだったのかな?
心の旅
また逢う日まで
アメリカンフィーリング
など、
自由な歌い方で、声を出すことに。
グッチさんの、VTRで歌の紹介。
今回の歌は、1971年
南沙織の「17歳」でした。
毎回、その歌が流行った時代背景など、
先生のお話しも楽しみのひとつで、
昔の事は良く覚えているもので、
ふと、懐かしくいろんな事が思い出されます。
この歌の、
「好きなんだもの」なんてところは、
振り付けも、可愛らしいのよね!
気分だけでも、若い頃に戻って、
ぶりっ子ポーズもしてみるよ。
ハモりもあり、下のパートも、覚えたり、
可愛らしいポーズや、ステップも練習したよ。
最後に、通しでおさらいしたけど、
みんな、ぶっ飛んじゃってた。(汗)
声を出すって、からだにいいね!
ストレス解消になるんだよね。
あぁ~楽しかった。
テープ紐をかぎ棒で編むバック(茶色編)①
2019年07月11日
チョコレート色のテープ紐が、
とっても好い色なので、愉しみでした。
いよいよ編み目も揃ろって来たので、
丁寧にきちんと編んで行こうっと。
前回、黄色の紐テープで編んだバックと、
同じものを編みます。

あれぇ~気がつくと編み目が増してる。
という事に気付いたので、
紐をほどいて、何度か編み直して見ました。
一段一段を編んで、引き抜き編みをする時、
どうも拾う目を間違えて、1目増えていました。
その所は、かぎ棒編みの基礎を確認して、
編み直しました。
仕上を綺麗にするには、底が重要ですよね。

バックの底を四角に編んで来ました。
四隅は、細編み1目+鎖編み2目+細編み1目
で、増やしてきて、12段編んだところです。
12段目の角は、細編みを2目編んで、
角をまあるくしました。
底から側面に立ち上げるのは、
増し目なしに、そのまま21段ほど編みます。
なんとなく、慣れてきて、サクサク編めます。

やはり、
ぐるぐるって編んできて、
最後に引き抜き編みするときの、
すくう場所が、まちまちだった?
次の段のはじめの、
鎖編みで立ち上がり、細編みすると、
きれいに、ラインができるんだけど、
そこが、間違ってると、目が揃わない。

ようやく、コツがわかりました。
ラインが、揃いました。
自主練の成果であります。
カギ棒編みの動画で、勉強しました。

一段の最後に、ここをすくうのでした。
(今更ながら、ようやく理解した感じ)
いままで、適当に編んでたようです。(汗)

鎖編みひとつして、同じ目を細編みすると、
良かった。

側面は、増し目をせずそのまま
20段ほど編んでいきます。
わんぐりしてきたね。

前回編んだ、黄色いバックが、
道具いれとして、大活躍です。
ではこの辺で!
次は完成まで。
つづく
とっても好い色なので、愉しみでした。
いよいよ編み目も揃ろって来たので、
丁寧にきちんと編んで行こうっと。
前回、黄色の紐テープで編んだバックと、
同じものを編みます。
あれぇ~気がつくと編み目が増してる。
という事に気付いたので、
紐をほどいて、何度か編み直して見ました。
一段一段を編んで、引き抜き編みをする時、
どうも拾う目を間違えて、1目増えていました。
その所は、かぎ棒編みの基礎を確認して、
編み直しました。
仕上を綺麗にするには、底が重要ですよね。
バックの底を四角に編んで来ました。
四隅は、細編み1目+鎖編み2目+細編み1目
で、増やしてきて、12段編んだところです。
12段目の角は、細編みを2目編んで、
角をまあるくしました。
底から側面に立ち上げるのは、
増し目なしに、そのまま21段ほど編みます。
なんとなく、慣れてきて、サクサク編めます。

やはり、
ぐるぐるって編んできて、
最後に引き抜き編みするときの、
すくう場所が、まちまちだった?
次の段のはじめの、
鎖編みで立ち上がり、細編みすると、
きれいに、ラインができるんだけど、
そこが、間違ってると、目が揃わない。

ようやく、コツがわかりました。
ラインが、揃いました。
自主練の成果であります。
カギ棒編みの動画で、勉強しました。

一段の最後に、ここをすくうのでした。
(今更ながら、ようやく理解した感じ)
いままで、適当に編んでたようです。(汗)

鎖編みひとつして、同じ目を細編みすると、
良かった。

側面は、増し目をせずそのまま
20段ほど編んでいきます。
わんぐりしてきたね。

前回編んだ、黄色いバックが、
道具いれとして、大活躍です。
ではこの辺で!
次は完成まで。
つづく