露珠 コレクション♫
2019年07月10日
雨上がりの朝・・・・・♪
朝一番の愉しみです。
カシャッ!
いいショットをねらいますが、なかなか上手く行きません。

黄色い透かし百合が、元気いっぱいです。
みずみずしいあなた。

指で弾いてみたくなるよね。

露珠には、何が映ってるかなぁ~♪

ちっちゃなのが、たくさん。
可愛いねぇ~♪

カフェラテ このステキな色が魅力です。

オレンジ色が、とってもキレイです。

ゴールドバーグ 元気に咲きました。
庭先の薔薇の花がまた、咲きだしました。
蕾もたくさんです。
暫くはまた薔薇を愉しめそうです。
朝一番の愉しみです。

いいショットをねらいますが、なかなか上手く行きません。

黄色い透かし百合が、元気いっぱいです。
みずみずしいあなた。
指で弾いてみたくなるよね。
露珠には、何が映ってるかなぁ~♪
ちっちゃなのが、たくさん。
可愛いねぇ~♪
カフェラテ このステキな色が魅力です。
オレンジ色が、とってもキレイです。
ゴールドバーグ 元気に咲きました。
庭先の薔薇の花がまた、咲きだしました。
蕾もたくさんです。
暫くはまた薔薇を愉しめそうです。
そうげん(鉄板 つけ焼きそば 専門店)
2019年07月09日
久しぶりに、娘ファミリーを夕食に誘い、
旦那さんと、食料の買い出し&ランチ
ラーメン?カレー?どうする?
アップルラインに新しいラーメン屋さんも出来たし、
偵察に行ってみよう~。
この日、
つけ焼きそばの(そうげん)さんが、
豊野に新店舗出したそうで、
だったら、昔からお馴染みの味を求めて、
行ってみよう~♪

(もう少しズームで撮影すればヨカッタ)
鉄板 つけ焼きそば 専門店
そうげん
長野市豊野町豊野大字豊野字沖469-8番地
☎026-219-1316

私は、並盛(つけ焼きそば) 税込800円
目玉焼きシングル 100円

タレが手前に。
このたれを少しづつ絡めながら、
野菜(もやし・ニラ・キャベツ)と、干しエビを、
まぜまぜしながら頂きます。

鉄板で焼く麺なので、すごく香ばしい。
ニラと、干しエビがいい仕事してる。
なんといっても、タレが美味しい。
大人用に、大辛のタレもありました。

こちらは、
セルフサービスのお水の横。
キノコスープがサービスです。
えのきの風味が香って、いいお出汁。
あごだしかなぁ~おすましなのですが、
美味しいスープでした。
鉄板 つけ焼きそば 専門店
というお店なので、
つけ焼きそば以外のメニューがありません。
そうげんのつけ焼きそばファンとしては、
繁盛して欲しいな。
旦那さんと、食料の買い出し&ランチ
ラーメン?カレー?どうする?
アップルラインに新しいラーメン屋さんも出来たし、
偵察に行ってみよう~。
この日、
つけ焼きそばの(そうげん)さんが、
豊野に新店舗出したそうで、
だったら、昔からお馴染みの味を求めて、
行ってみよう~♪

(もう少しズームで撮影すればヨカッタ)

鉄板 つけ焼きそば 専門店
そうげん
長野市豊野町豊野大字豊野字沖469-8番地
☎026-219-1316

私は、並盛(つけ焼きそば) 税込800円
目玉焼きシングル 100円

タレが手前に。
このたれを少しづつ絡めながら、
野菜(もやし・ニラ・キャベツ)と、干しエビを、
まぜまぜしながら頂きます。

鉄板で焼く麺なので、すごく香ばしい。
ニラと、干しエビがいい仕事してる。
なんといっても、タレが美味しい。
大人用に、大辛のタレもありました。

こちらは、
セルフサービスのお水の横。
キノコスープがサービスです。
えのきの風味が香って、いいお出汁。
あごだしかなぁ~おすましなのですが、
美味しいスープでした。
鉄板 つけ焼きそば 専門店
というお店なので、
つけ焼きそば以外のメニューがありません。
そうげんのつけ焼きそばファンとしては、
繁盛して欲しいな。
孫ちゃんずのお揃いポシェット完成!!
2019年07月08日
Rioちゃん、Maoちゃんから、
BABAに依頼があった、子供用のポシェット
ようやく2つ目が完成しました。

左側が、Rioちゃん、
右側が、Maoちゃん、
ショルダーの紐の長さが少し違います。
編み方も変えてみました。
右のは、テープ紐が変わったので、
ツートンカラーになってしまいました。

ショルダーの三つ編みのとき、
Rioちゃんが、
バックを持って引っ張っててくれました。
お風呂からあがったら完成してるからね!
と、紐の後始末などして、
形を整えました。
どうやら、気に入って貰えたみたいです。
だんだんと、このテープ紐に慣れてきたので、
私用の茶色いバックを、編んでいこうと、
思います。
普通の糸よりも、力がいりますが、
なんとか、糸をすくうときの加減もわかり、
編みやすくなりました。
BABAに依頼があった、子供用のポシェット
ようやく2つ目が完成しました。

左側が、Rioちゃん、
右側が、Maoちゃん、
ショルダーの紐の長さが少し違います。
編み方も変えてみました。
右のは、テープ紐が変わったので、
ツートンカラーになってしまいました。

ショルダーの三つ編みのとき、
Rioちゃんが、
バックを持って引っ張っててくれました。
お風呂からあがったら完成してるからね!
と、紐の後始末などして、
形を整えました。
どうやら、気に入って貰えたみたいです。
だんだんと、このテープ紐に慣れてきたので、
私用の茶色いバックを、編んでいこうと、
思います。
普通の糸よりも、力がいりますが、
なんとか、糸をすくうときの加減もわかり、
編みやすくなりました。
あぁ~どう対応したらいいかな。
2019年07月07日
トマトの国のお姫様
2019年07月06日
わぁ~い。
久々に、大好きなモデルさんに出逢えたよ。
な・な・なんと
それは、fresh
トマト
にくっ付いてやって来た。
先日、春爛漫さんが、トマトを届けて下さったの。
その中に入っていたんだよ。
しあわせな(お福分け)ありがとうございました。
完熟ですごく甘くて、美味しかったです。
ご馳走様でした。

下に画像があるのだけど。
どうみても、私の中で(がぁ~子ちゃん)
可愛いあひるちゃんなのです。

「まわれぇ~右!」
そうね、
こっち向きの方が、格好いいよね!

この日の絵手紙のお供は、
3番目の孫、Naoちゃんです。
ママの留守を、BABAと過ごしておりました。

真剣な眼差しです。

時間にしたら、20分位なのですが、
さささっと絵手紙を描きました。

Naoちゃん、上手に描けたね。
その時です、
「ピンポ~ン♪」と、玄関のチャイムが鳴りました。
「あらあら、お客様かな?」 に、
「あっちゃんも行くぅ~!」
※Naoちゃんは、皆が(あぐちゃん)と、
呼んでいるものだから、
「自分の事、あっちゃん!」って呼ぶんだよ。
チャイム♪ はというと、2人のねね達のイタズラでありました。
ママが2人のお迎えに出掛けていたのです。
Naoちゃんは、とっても元気よく、
長い廊下をトコトコ速く走れるようになりました。
久々に、大好きなモデルさんに出逢えたよ。
な・な・なんと
それは、fresh


先日、春爛漫さんが、トマトを届けて下さったの。
その中に入っていたんだよ。
しあわせな(お福分け)ありがとうございました。
完熟ですごく甘くて、美味しかったです。
ご馳走様でした。
下に画像があるのだけど。
どうみても、私の中で(がぁ~子ちゃん)
可愛いあひるちゃんなのです。
「まわれぇ~右!」
そうね、
こっち向きの方が、格好いいよね!
この日の絵手紙のお供は、
3番目の孫、Naoちゃんです。
ママの留守を、BABAと過ごしておりました。
真剣な眼差しです。
時間にしたら、20分位なのですが、
さささっと絵手紙を描きました。
Naoちゃん、上手に描けたね。
その時です、
「ピンポ~ン♪」と、玄関のチャイムが鳴りました。
「あらあら、お客様かな?」 に、
「あっちゃんも行くぅ~!」
※Naoちゃんは、皆が(あぐちゃん)と、
呼んでいるものだから、
「自分の事、あっちゃん!」って呼ぶんだよ。

チャイム♪ はというと、2人のねね達のイタズラでありました。
ママが2人のお迎えに出掛けていたのです。
Naoちゃんは、とっても元気よく、
長い廊下をトコトコ速く走れるようになりました。
つれづれなるままに!
2019年07月05日
庭の片隅で控えめに咲く、
擬宝珠(ギボウシ)の花

無性に何か、書き残して置きたくって・・・・。
書いては、読み返して、
間違った漢字を直したり、
読みずらい所は、言葉を変えたり。
これって、脳トレになると思う。
呆け防止なのだわ。
何をやるにも一生懸命。
競うことは好まず。
自分の心が喜ぶままに、
好きなことを愉しみ、
しばしそれに身をまかせる。
満足出来たら、一旦小休止。
私の習い事と言えば、
小学生の時、お隣の電気屋さんに
ある時(東芝音楽教室)が出来る事になり、
「masakoちゃんやってみるかい」と
祖母が電子オルガンを買ってくれた。
流れのままに入会した、エレクトーン教室。
どのくらいやってたかな?
小学校の高学年になり、
教室に貼り出された、お正月休みの宿題
書き初めの作品が、教室に貼られ、
すごく上手に書かれた友達の作品を見て、
何人かが、書道塾に通ってるのだと知る。
「私も上手になりたい」と母に頼み込んだ!
そして書道を習うことになった。
遅ればせながらの入門で、下の学年の子と、
机を並べて、1人で黙々と練習した。
県展などで入賞すると、
その通知は中学校に届き、担任から受け取った。
中学校の1.2年は合唱部
部員が少なかった。
3年になり新設された演劇部に入部。
役どころは、お母さんだった。
文化祭の発表の時、
衣裳も、自分で縫った。
カーテン生地で、ロングスカートをギャザーたっぷりに、
しかも総ゴム仕様で。
そしたら(カーテンが歩いてる)って言われた(笑)
しかも、第2幕では、子供役も掛け持ちして。
まぁ~愉しかったから、良しとして、
食事シーンでは、鍋にフルーツポンチを入れて、
実際に食したよ。
保育園のお遊戯会の劇も、
「7匹の子やぎ」のお母さん役。
合奏では、大太鼓叩いて、母を驚かせた。
最初に担当した男の子の太鼓が、
弱々しかったから、私にまわって来たって感じ。
高校の3年間は、羽球部(バドミントン)
強い選手ではなかったけれど、
一生懸命汗を流して愉しんだよ。
あとは、
OL時代の(ブラザー編み物教室)
毎月積立てして貯めたお金で、
ミシンと、編み機と、ゴム編み機が来て、
週に1回教室に通った。
実用的で、形になって、愉しかった。
たくさん編みましたよ!
嫁に来てからは、
子供たちが大きくなってから、
月1回の水彩画教室を1年間、
小学校の恩師の運転手を引き受け、
一緒にお供して参加させて頂いた。
絵の書き方は、教わるものではなく、
見て真似て、ひとつずつ身に付けるもの。
と初めて体験したものです。
講師の先生のすぐ後ろの席を、
いつも狙って座ってた。
最後の寸評は、参加者の絵が並べられ、
先生の言葉で指導していただく。
人は誉められて才能を伸ばす事ができる。
そう教えて頂いたように感じる。
習い始めて1年になる少し前、
高齢の先生が入院され、会は自然消滅。
それ以来、しばらく絵筆は持たなかった。
私の中で不完全燃焼だったようで、
その後(絵手紙の世界)を知ることになるのです。
カルチャーセンターに通うなんて、無理・無理・無理!
3人の子供達のスイミングスクールや、英語塾、
野球や、バレーボールの送迎や、保護者会のサポート、
地域のPTA活動など、
自分のことは、隙間時間をなんとか作ること。
地域の仲間と、月1回の集まり。
お茶会もまた愉しかった。
地域の公会堂に夕飯のあと、集まって、
歌集をひらいて、歌を歌ったり、手芸をしたり、
途中から、絵手紙も始めたのでありました。
その仲間の活動が終わりを迎え!
時を同じくして、
blogの世界の扉を開けたのでありました。
自分の描いた絵手紙を大勢の方に見て頂き、
それが嬉しくて、1日1枚なんて目標をつくり、
せっせと描きためてきて、
そんな噂を聞き付けて下さって、
(たくさんの絵手紙)の展示を勧められ、
銀行さんのロビー展など、
それは、初めての経験でした。
中でも、松代の武家屋敷・旧樋口家での、
絵手紙展では、
たくさんのBloggerさんが、訪ねて来て下さって、
いろんな方との出逢いがありました。
日頃blogの中で交流していたBloggerさんと、
実際にお逢いできたことで、
私の平凡な毎日にも、刺激がいっぱい。
我が人生に彩りを添えて頂き、
ほんとうに、ほんとうに、感謝いっぱいでした。
どんどん友達・仲間の輪がひろがって、
私の50代は、すごく充実した毎日を過ごし、
遅ればせながら、いろいろな経験を、
させていただきました。
そして、ふと、ひと息ついたとき、
今まで出逢いをはぐくんできた、
リアル友と過ごす時間が、なくなっていた事に、
気づいたのでありました。
blogの世界にとっぷり浸かってた私は、
ハッといたしました。
それからの私は、
自然にまかせながらも、
いままでの私を支えてくれた友達・仲間に、
私にできることで、
感謝の気持ちを返して行きたいと、
新たな目標を掲げました。
さて、何ができるかなぁ。
会社でも若い人達の頑張りを目にしながら、
私も還暦を迎え、仕事も整理しながら、
次世代へ引き継ぐ準備を始めました。
やはり、すべてに能力が落ちて来ています。
これまで、事務職でやって来ましたが、
文明の器機にも、やっとこさっとこ、
ついて来ましたが、限界を感じています。
今の若者たちの高いスキルとは、
比べものになりません。
自分達世代が、生きてきた時代は、
どんどん色褪せて参ります。
それは自然な流れであって、
受け入れて行かねばなりません。
若者達が立派な事を言うようになった段階で、
成長の証と捉え、喜ばねばなりません。
そして、いよいよ、
年より組は、引退して行く準備を始める、
そんな目安と思っております。
引き際も大事ですね。
ただ、私の場合、
お家にはまだまだ元気な95歳の大姑様が、
いらっしゃいますので、
自宅に入り、またまた古い嫁&姑の、
日々の生活は、きっといろいろな軋轢を、
生む事になるでしょうから、
私の仕事を、後継者であるお嫁ちゃんに、
おまかせしながら、まだまだ、会社に残り、
手伝って行きたいと、思ってます。

ながながお付き合い下さり、ありがとうございます。
いろいろ書き残しておきたいんだ。
(*^^*;)
擬宝珠(ギボウシ)の花
無性に何か、書き残して置きたくって・・・・。
書いては、読み返して、
間違った漢字を直したり、
読みずらい所は、言葉を変えたり。
これって、脳トレになると思う。
呆け防止なのだわ。

何をやるにも一生懸命。
競うことは好まず。
自分の心が喜ぶままに、
好きなことを愉しみ、
しばしそれに身をまかせる。
満足出来たら、一旦小休止。
私の習い事と言えば、
小学生の時、お隣の電気屋さんに
ある時(東芝音楽教室)が出来る事になり、
「masakoちゃんやってみるかい」と
祖母が電子オルガンを買ってくれた。
流れのままに入会した、エレクトーン教室。
どのくらいやってたかな?
小学校の高学年になり、
教室に貼り出された、お正月休みの宿題
書き初めの作品が、教室に貼られ、
すごく上手に書かれた友達の作品を見て、
何人かが、書道塾に通ってるのだと知る。
「私も上手になりたい」と母に頼み込んだ!
そして書道を習うことになった。
遅ればせながらの入門で、下の学年の子と、
机を並べて、1人で黙々と練習した。
県展などで入賞すると、
その通知は中学校に届き、担任から受け取った。
中学校の1.2年は合唱部
部員が少なかった。

3年になり新設された演劇部に入部。
役どころは、お母さんだった。
文化祭の発表の時、
衣裳も、自分で縫った。
カーテン生地で、ロングスカートをギャザーたっぷりに、
しかも総ゴム仕様で。
そしたら(カーテンが歩いてる)って言われた(笑)
しかも、第2幕では、子供役も掛け持ちして。
まぁ~愉しかったから、良しとして、
食事シーンでは、鍋にフルーツポンチを入れて、
実際に食したよ。
保育園のお遊戯会の劇も、
「7匹の子やぎ」のお母さん役。
合奏では、大太鼓叩いて、母を驚かせた。
最初に担当した男の子の太鼓が、
弱々しかったから、私にまわって来たって感じ。
高校の3年間は、羽球部(バドミントン)
強い選手ではなかったけれど、
一生懸命汗を流して愉しんだよ。
あとは、
OL時代の(ブラザー編み物教室)
毎月積立てして貯めたお金で、
ミシンと、編み機と、ゴム編み機が来て、
週に1回教室に通った。
実用的で、形になって、愉しかった。
たくさん編みましたよ!
嫁に来てからは、
子供たちが大きくなってから、
月1回の水彩画教室を1年間、
小学校の恩師の運転手を引き受け、
一緒にお供して参加させて頂いた。
絵の書き方は、教わるものではなく、
見て真似て、ひとつずつ身に付けるもの。
と初めて体験したものです。
講師の先生のすぐ後ろの席を、
いつも狙って座ってた。
最後の寸評は、参加者の絵が並べられ、
先生の言葉で指導していただく。
人は誉められて才能を伸ばす事ができる。
そう教えて頂いたように感じる。
習い始めて1年になる少し前、
高齢の先生が入院され、会は自然消滅。
それ以来、しばらく絵筆は持たなかった。
私の中で不完全燃焼だったようで、
その後(絵手紙の世界)を知ることになるのです。
カルチャーセンターに通うなんて、無理・無理・無理!
3人の子供達のスイミングスクールや、英語塾、
野球や、バレーボールの送迎や、保護者会のサポート、
地域のPTA活動など、
自分のことは、隙間時間をなんとか作ること。
地域の仲間と、月1回の集まり。
お茶会もまた愉しかった。
地域の公会堂に夕飯のあと、集まって、
歌集をひらいて、歌を歌ったり、手芸をしたり、
途中から、絵手紙も始めたのでありました。
その仲間の活動が終わりを迎え!
時を同じくして、
blogの世界の扉を開けたのでありました。
自分の描いた絵手紙を大勢の方に見て頂き、
それが嬉しくて、1日1枚なんて目標をつくり、
せっせと描きためてきて、
そんな噂を聞き付けて下さって、
(たくさんの絵手紙)の展示を勧められ、
銀行さんのロビー展など、
それは、初めての経験でした。
中でも、松代の武家屋敷・旧樋口家での、
絵手紙展では、
たくさんのBloggerさんが、訪ねて来て下さって、
いろんな方との出逢いがありました。
日頃blogの中で交流していたBloggerさんと、
実際にお逢いできたことで、
私の平凡な毎日にも、刺激がいっぱい。
我が人生に彩りを添えて頂き、
ほんとうに、ほんとうに、感謝いっぱいでした。
どんどん友達・仲間の輪がひろがって、
私の50代は、すごく充実した毎日を過ごし、
遅ればせながら、いろいろな経験を、
させていただきました。
そして、ふと、ひと息ついたとき、
今まで出逢いをはぐくんできた、
リアル友と過ごす時間が、なくなっていた事に、
気づいたのでありました。
blogの世界にとっぷり浸かってた私は、
ハッといたしました。
それからの私は、
自然にまかせながらも、
いままでの私を支えてくれた友達・仲間に、
私にできることで、
感謝の気持ちを返して行きたいと、
新たな目標を掲げました。
さて、何ができるかなぁ。
会社でも若い人達の頑張りを目にしながら、
私も還暦を迎え、仕事も整理しながら、
次世代へ引き継ぐ準備を始めました。
やはり、すべてに能力が落ちて来ています。
これまで、事務職でやって来ましたが、
文明の器機にも、やっとこさっとこ、
ついて来ましたが、限界を感じています。
今の若者たちの高いスキルとは、
比べものになりません。
自分達世代が、生きてきた時代は、
どんどん色褪せて参ります。
それは自然な流れであって、
受け入れて行かねばなりません。
若者達が立派な事を言うようになった段階で、
成長の証と捉え、喜ばねばなりません。
そして、いよいよ、
年より組は、引退して行く準備を始める、
そんな目安と思っております。
引き際も大事ですね。
ただ、私の場合、
お家にはまだまだ元気な95歳の大姑様が、
いらっしゃいますので、
自宅に入り、またまた古い嫁&姑の、
日々の生活は、きっといろいろな軋轢を、
生む事になるでしょうから、
私の仕事を、後継者であるお嫁ちゃんに、
おまかせしながら、まだまだ、会社に残り、
手伝って行きたいと、思ってます。

ながながお付き合い下さり、ありがとうございます。
いろいろ書き残しておきたいんだ。
(*^^*;)
テープ紐で孫ちゃんのポシェット③
2019年07月04日
テープ紐で編むバッグの3作品目です。
Rioちゃんのリクエストでは、
紫色とのことでしたが、
実際に編んではみたのですが、
色が濃すぎて、なんとも強烈な印象でした。
紫色のテープ紐は、
その使用目的のとおり、
カタログや雑誌を束ねる時に、
使用することにしました。
前回編んだ、ゴールドで編んでいこうと、
思いました。

大きさは、前回の半分です。
子供用のポシェットを作りました。

前回同様、ゴールドと表記のカラーの、
テープ紐を選びましたが、
メーカーの違いで色合いが違っていました。
ツートンカラーでもいいかな!

こんな感じに膝に乗る大きさ!

今回もカラー紐で、2段編んでみました。
いいアクセントになったかな?

カラフルな糸で、華やかですね!

バッグの肩紐は、
今回は、紐の2本取りで三つ編みしました。

足にバッグを挟み込み、
三つ編みを整えながら編みました。

木のビーズで、留め具にして、
バッグの縁は、引き抜き編みを一段。
これで完成です。
気に入ってくれるかなぁ~。
Rioちゃんのリクエストでは、
紫色とのことでしたが、
実際に編んではみたのですが、
色が濃すぎて、なんとも強烈な印象でした。
紫色のテープ紐は、
その使用目的のとおり、
カタログや雑誌を束ねる時に、
使用することにしました。
前回編んだ、ゴールドで編んでいこうと、
思いました。

大きさは、前回の半分です。
子供用のポシェットを作りました。

前回同様、ゴールドと表記のカラーの、
テープ紐を選びましたが、
メーカーの違いで色合いが違っていました。
ツートンカラーでもいいかな!

こんな感じに膝に乗る大きさ!

今回もカラー紐で、2段編んでみました。
いいアクセントになったかな?

カラフルな糸で、華やかですね!

バッグの肩紐は、
今回は、紐の2本取りで三つ編みしました。

足にバッグを挟み込み、
三つ編みを整えながら編みました。

木のビーズで、留め具にして、
バッグの縁は、引き抜き編みを一段。
これで完成です。
気に入ってくれるかなぁ~。
恋結びのピンクの薔薇1輪
2019年07月03日
昨年枯れかかってしまい、
どうなるかなぁ~と思いながら、
毎日水遣りをしていた小さな鉢植えの薔薇。
見事復活いたしました。

可愛らしいピンクの薔薇
名前がステキです。
「恋結び」

やったぁ~♪
すごく嬉しいです。
今年の会社の庭先の薔薇は、
葉っぱに黒班が出て、
何度か消毒もしてるんだけど、
健康な葉っぱに、黒い斑点が出てくるんです。
またまた新芽がたくさん出て来まして、
薔薇の花も咲きだしました。
根気よくお世話して行きたいと思います。
どうなるかなぁ~と思いながら、
毎日水遣りをしていた小さな鉢植えの薔薇。
見事復活いたしました。

可愛らしいピンクの薔薇
名前がステキです。
「恋結び」
やったぁ~♪
すごく嬉しいです。
今年の会社の庭先の薔薇は、
葉っぱに黒班が出て、
何度か消毒もしてるんだけど、
健康な葉っぱに、黒い斑点が出てくるんです。
またまた新芽がたくさん出て来まして、
薔薇の花も咲きだしました。
根気よくお世話して行きたいと思います。
露珠 コレクション♪
2019年07月02日
雨の季節の庭先は、
朝一番の愉しみがいっぱい。
露珠(つゆたま)が大好きなのです。

こちらはね、PC画面をズームで拡大して撮影。

レンズになって、何か映ってるね。

薔薇の花びらに無数につく、
小さな小さな露珠が大好き。

1 2 3 4 ~♪ 並んだね。

横を歩いた時、
キラッ!
と輝いてた。
空になった植木鉢の土を寄せた場所で、
ひっそりと葉を茂らせてたので、
植木鉢に入れてあげたの。
この花は、早咲きの桔梗だと思われます。

雨に濡れてるこちらの花、
何の花だと思いますか?

南天の花でございます。

この木はなんだろう~♪
マサキかな?

椿の木の影で、大きく成長してた。
朝一番の愉しみがいっぱい。
露珠(つゆたま)が大好きなのです。

こちらはね、PC画面をズームで拡大して撮影。

レンズになって、何か映ってるね。
薔薇の花びらに無数につく、
小さな小さな露珠が大好き。
1 2 3 4 ~♪ 並んだね。
横を歩いた時、


空になった植木鉢の土を寄せた場所で、
ひっそりと葉を茂らせてたので、
植木鉢に入れてあげたの。
この花は、早咲きの桔梗だと思われます。

何の花だと思いますか?
南天の花でございます。
この木はなんだろう~♪
マサキかな?
椿の木の影で、大きく成長してた。
雑誌の付録(GLOW 7月号)
2019年07月01日
「45歳。大人女子第2章スタート」
GLOW (グロー)の、対象年齢は?
45歳なの?
でもでも、いいわ。
WEDGWOOD
260周年記念ロゴバック が付録だった。
私は、WEDGWOOD の大ファンで、
ワイルドストロベリー柄も大好き。
若い世代のファッションも興味あるしね。
今どきの(お洒落)も、知ってて損はなし。
それに、
かなり大きいし、いろいろ使えそうだよ。

鞄とか、バッグとか、
バッグが好きで~好きで~
たまらないのよ~♪
ひとこと言って~♪
「君(このバッグ)、可愛いね」
そうよ、指輪も今は 欲しくはないの
(この歌わかるかなぁ~?)
あぁ~断捨離を頑張ってるのに、
これじゃぁ~だめじゃん。
GLOW (グロー)の、対象年齢は?
45歳なの?
でもでも、いいわ。
WEDGWOOD
260周年記念ロゴバック が付録だった。
私は、WEDGWOOD の大ファンで、
ワイルドストロベリー柄も大好き。
若い世代のファッションも興味あるしね。
今どきの(お洒落)も、知ってて損はなし。
それに、
かなり大きいし、いろいろ使えそうだよ。

鞄とか、バッグとか、
バッグが好きで~好きで~
たまらないのよ~♪
ひとこと言って~♪
「君(このバッグ)、可愛いね」
そうよ、指輪も今は 欲しくはないの
(この歌わかるかなぁ~?)
あぁ~断捨離を頑張ってるのに、
これじゃぁ~だめじゃん。

