東京駅~旅の終わりへ⑨
2018年10月14日
東京駅 にやってまいりました。
荷物を預けていた、コインロッカーで、
トランクを受取りました。
あとは、
新幹線の中で食べる夕食と、
孫チャンズが好きな、
東京ばななを購入するだけでした。
あ、忘れていました。
今回の東京旅に出させて頂いた、
社長様に、お煎餅のお土産も。
ここ、重要事項でした。

グランスタで、すごい行列のお店がありました。
東京あんぱん?
餡子が分厚く入ってる。と言うか、
分厚く挟まってる。
40分も並ぶので、画像だけ頂きました。

えぇ~こんな光景見たことない。
DT33さんなら、ご存知かしらね。

あらぁ~違う色の新幹線が、連結してる。

鼻が、ばびゅ~んと長いんだよね。

お馴染みの新幹線がホームに入りました。
帰りの新幹線は、
北陸新幹線はくたか号・あさま号
あさま619号 (15:52~17:42) でした。

GRANSTA で、夕食弁当を。
豆狸さんのいなり寿司にしました。

右から
●牛松茸いなり 324円
●黄金生姜いなり 108円
●五目いなり 151円
これで夕食です。
丁度良かったです。
美味しかったぁ~♪

こちらのガイドブックが、とっても使いやすかった。
月末に会社の旅行が控えているので、
次回立ち寄りたいところも、
場所の確認して来ました。
荷物を預けていた、コインロッカーで、
トランクを受取りました。
あとは、
新幹線の中で食べる夕食と、
孫チャンズが好きな、
東京ばななを購入するだけでした。
あ、忘れていました。
今回の東京旅に出させて頂いた、
社長様に、お煎餅のお土産も。
ここ、重要事項でした。

グランスタで、すごい行列のお店がありました。
東京あんぱん?
餡子が分厚く入ってる。と言うか、
分厚く挟まってる。
40分も並ぶので、画像だけ頂きました。
えぇ~こんな光景見たことない。
DT33さんなら、ご存知かしらね。
あらぁ~違う色の新幹線が、連結してる。
鼻が、ばびゅ~んと長いんだよね。
お馴染みの新幹線がホームに入りました。
帰りの新幹線は、
北陸新幹線はくたか号・あさま号
あさま619号 (15:52~17:42) でした。
GRANSTA で、夕食弁当を。
豆狸さんのいなり寿司にしました。
右から
●牛松茸いなり 324円
●黄金生姜いなり 108円
●五目いなり 151円
これで夕食です。
丁度良かったです。
美味しかったぁ~♪
こちらのガイドブックが、とっても使いやすかった。
月末に会社の旅行が控えているので、
次回立ち寄りたいところも、
場所の確認して来ました。
(TWG TEA 銀座)東急プラザ銀座店3F⑧
2018年10月14日
あ、そう言えばって、
お店に吸い込まれてしまった。
呼ばれちゃったみたい。
1880年創業の七宝専門店
安藤七宝店
↑
ポチッとして見てね。

もう少し早くこちらに来ていたら、
時を告げるオルゴールが聴けましたね。
どんな絡繰りで動いたのかな?

七宝焼きも、秋の装いでした。
店内を、さぁ~と、流す感じで見ていたのですが、
一つのペンダントの新作がありました。
百合の花でした。
色違いがあるかも!とお店の方にお聞きしましたら、
なんと、
百合の花のデザインをたくさん出して来て下さった。
(さぁ~弱ったぞ。出逢っちゃう
)
そうなんです。
出逢いと言うものは突然やってくる。
そもそも、こちらのお店が気になったのも、
何かの導きですね。
昨年は、素通りしていましたもの。

新作のペンダントの中に、
百合の花がありました。
初めて銀座に来た時に、立ち寄ったお店で、
姪っ子の出産祝いで、お節句の五月人形の絵柄の、
七宝焼きを購入したことがありました。
久々の訪問でした。
なんだか、気持ちも弾んで、
顔がほころんだところで、
今回の目的地へ向かいました。
東急プラザ銀座店3Fへは、
建物の入り口の、外付けのエスカレーターで昇っていくと、
すぐにお店が見えました。
なんて素敵なの!
こちらは、
シンガポールのお茶の専門店。
希少な白茶・黄茶や紅茶、
ルイボスティーやプーアル茶など
世界で愛されている厳選されたお茶を
ラインナップ。
良質なフルーツ、
花やスパイスをブレンドした
独創的なブレントティー
”五感”を刺激する洗練されたティーの世界を
お楽しみください。
ギフトに最適な、
コットン100%のティーバッグや
ハンドペイントされた華やかな
パッケージティーなどもご用意しております。
「お店のHPより引用」

TWG の大きな紅茶の缶が、
綺麗に並んでいました。


色とりどりの小さな缶には、
紅茶のグラム売りも可能でした。
とにかく、いろんな種類がございます。
全418種類だそうですよ!

私は、
●French Earl Grey
●Classic Teabag S
●Silver Moon
の3種類を購入しました。
これで、銀座でのミッションは完了です。
(*^^*)ニコニコ♪
元来たルートを戻り東京駅へ向かいました。
台風の通過で、何があるかわかりません。
帰りの新幹線は、4時少し前でしたが、
2時間程早く、東京駅に向かいました。
まだまだお買物も出来そうですし、
愉しもうと思います。
つづく
お店に吸い込まれてしまった。

呼ばれちゃったみたい。
1880年創業の七宝専門店
安藤七宝店
↑
ポチッとして見てね。
もう少し早くこちらに来ていたら、
時を告げるオルゴールが聴けましたね。
どんな絡繰りで動いたのかな?
七宝焼きも、秋の装いでした。
店内を、さぁ~と、流す感じで見ていたのですが、
一つのペンダントの新作がありました。
百合の花でした。
色違いがあるかも!とお店の方にお聞きしましたら、
なんと、
百合の花のデザインをたくさん出して来て下さった。
(さぁ~弱ったぞ。出逢っちゃう

そうなんです。
出逢いと言うものは突然やってくる。
そもそも、こちらのお店が気になったのも、
何かの導きですね。
昨年は、素通りしていましたもの。

新作のペンダントの中に、
百合の花がありました。
初めて銀座に来た時に、立ち寄ったお店で、
姪っ子の出産祝いで、お節句の五月人形の絵柄の、
七宝焼きを購入したことがありました。
久々の訪問でした。
なんだか、気持ちも弾んで、
顔がほころんだところで、
今回の目的地へ向かいました。
東急プラザ銀座店3Fへは、
建物の入り口の、外付けのエスカレーターで昇っていくと、
すぐにお店が見えました。
なんて素敵なの!
こちらは、
シンガポールのお茶の専門店。
希少な白茶・黄茶や紅茶、
ルイボスティーやプーアル茶など
世界で愛されている厳選されたお茶を
ラインナップ。
良質なフルーツ、
花やスパイスをブレンドした
独創的なブレントティー
”五感”を刺激する洗練されたティーの世界を
お楽しみください。
ギフトに最適な、
コットン100%のティーバッグや
ハンドペイントされた華やかな
パッケージティーなどもご用意しております。
「お店のHPより引用」
TWG の大きな紅茶の缶が、
綺麗に並んでいました。
色とりどりの小さな缶には、
紅茶のグラム売りも可能でした。
とにかく、いろんな種類がございます。
全418種類だそうですよ!
私は、
●French Earl Grey
●Classic Teabag S
●Silver Moon
の3種類を購入しました。

これで、銀座でのミッションは完了です。
(*^^*)ニコニコ♪
元来たルートを戻り東京駅へ向かいました。
台風の通過で、何があるかわかりません。
帰りの新幹線は、4時少し前でしたが、
2時間程早く、東京駅に向かいました。
まだまだお買物も出来そうですし、
愉しもうと思います。
つづく
GINZA SIX であるミッション⑦
2018年10月13日
GINZA SIXへは、これで3度目だったかな?
吹き抜けを飾ってた、草間弥生の「南瓜」は、もう、
変えられていました。 (2018年2月までの限定展示?)

GINZA SIX アート
↓
ポチッとしてね。

フランス人アーティスト ダニエル・ビュレンの
トレードマークである、
8.7センチのストライプ模様を旗に用いた
新作インスタレーション
赤と青の計1,500枚の旗を使った作品

こちらは、反対側です。

art といえば、こちらも。
チームラボによる、滝をモチーフにした作品
CGとは、思えないくらいの迫力でした。

食品サンプルが素晴らしかったこちらは、
通っただけで、
カシャ!
11時過ぎでしたが、
飲食店は、どのお店もまだ余裕でした。
さて、どこへ行きましょう~♪

こんな奇妙な作品もあり。
あらぁ~もしかして、
目的地は、偶然にも、すぐ目の前に出現。
ご縁が繋がりましたね。

京都 宇治 創業安政元年
中村藤吉本店
GINZA SIX 4階
迷うことなくこちらをオーダーです。
まずは、テーブルに用意された茶器で、
お茶を頂きました。
こちらのお茶も、いい香り、いいお味なの。

「別製まるとパフェ・秋望 」2,400円

旅友さんを、連れてきてあげたかったの。
そして、私も、味わってみたかった。
堪能いたしました。
さて、次は?
エレベーターで、B2フロアへ

フランス産のスパークリングワインを。
グラスワイン&ローストアーモンド

堪能いたしました。
いくつかのミッションを次々とクリアです。

孫チャンズへお土産
PAPABUBBLE GINZA SIX店
フルーツキャンディー

こちらのキャンディーは、フルーツ果汁そのものの味わい。
すごく濃厚なんです。
こちらでは、この辺でお終いにしまして、
目的地の
東急プラザ銀座店に向かう事にしました。
つづく
吹き抜けを飾ってた、草間弥生の「南瓜」は、もう、
変えられていました。 (2018年2月までの限定展示?)
GINZA SIX アート
↓
ポチッとしてね。

フランス人アーティスト ダニエル・ビュレンの
トレードマークである、
8.7センチのストライプ模様を旗に用いた
新作インスタレーション
赤と青の計1,500枚の旗を使った作品
こちらは、反対側です。
art といえば、こちらも。
チームラボによる、滝をモチーフにした作品
CGとは、思えないくらいの迫力でした。
食品サンプルが素晴らしかったこちらは、
通っただけで、

11時過ぎでしたが、
飲食店は、どのお店もまだ余裕でした。
さて、どこへ行きましょう~♪
こんな奇妙な作品もあり。
あらぁ~もしかして、
目的地は、偶然にも、すぐ目の前に出現。
ご縁が繋がりましたね。
京都 宇治 創業安政元年
中村藤吉本店
GINZA SIX 4階
迷うことなくこちらをオーダーです。
まずは、テーブルに用意された茶器で、
お茶を頂きました。
こちらのお茶も、いい香り、いいお味なの。
「別製まるとパフェ・秋望 」2,400円
旅友さんを、連れてきてあげたかったの。
そして、私も、味わってみたかった。
堪能いたしました。
さて、次は?
エレベーターで、B2フロアへ
フランス産のスパークリングワインを。
グラスワイン&ローストアーモンド
堪能いたしました。
いくつかのミッションを次々とクリアです。
孫チャンズへお土産
PAPABUBBLE GINZA SIX店
フルーツキャンディー
こちらのキャンディーは、フルーツ果汁そのものの味わい。
すごく濃厚なんです。
こちらでは、この辺でお終いにしまして、
目的地の
東急プラザ銀座店に向かう事にしました。
つづく
上野駅~2日目の始まり⑥
2018年10月13日
今日もいいお天気
です。
いつも、傘を持っているのですが、
だいたいのところ、使わずに済みますね。

上野駅より、山手線に乗りまして、
東京駅に向かいました。
まずは、トランクをロッカーに預けて、
身軽になりましょう!
そして、いよいよ、銀座へ向かいました。
東京メトロ丸ノ内線です。
C2の、出口を出るとすぐにある、
東急プラザへ
こちらの3階にあります。
「TWG」 紅茶専門店へ立ち寄ること。
こちらも、今回のミッションのひとつでした。
前回も同じミスをしましたが、
銀座のデパートの開店時間は、
それぞれに違っておりました。
長野では、だいたい10時開店が多いのですが、
東急プラザ銀座 は、11時開店でございました。
作戦変更ですね。
BISTRO MARX へ行ってみましょう~♪
東京フォトジェニックスポットであります。
銀座の街並みと、スイーツと堪能いたしましょう。

BISTRO MARX とは、違うお店だったかも。
GINZA PLACE 3Fにやってまいりました。
「RAMO FRUTAS CAFE 」

いろいろなフルーツの入ったお水を、
頂けるんですよ。

和光の時計塔を眺めながらの、テイータイム。
憧れだったんですよね。
テラス席が、空いていました。
台風の影響で、風が生暖かかったです。

「FLOWER タルト」を頂きました。
一緒に、アイスティー(300円)もね。

こちらのタルトは、900円でした。

あぁ~また行き会っちゃった。
マリオブラザース?軍団?

同じビルの1階は、日産ギャラリー
↑
ポチッとして見てね。



すごい!としか言いようがない。
高級車であります。
もう、未来カーが、実際に形になってる。



こちらは、銀座三越の入り口から、
日産ギャラリーを見ているところです。

銀座三越では、1階に、ロエベの専門店があり、
一目見たかったので、来てみました。
画像を1枚。 それで堪能です。

さてさて、和光の時計塔は、
11時の鐘が鳴りました。
東急プラザ銀座 は、帰りに立ち寄るとして、
銀座シックスへ行ってみましょう~♪
つづく

いつも、傘を持っているのですが、
だいたいのところ、使わずに済みますね。
上野駅より、山手線に乗りまして、
東京駅に向かいました。

まずは、トランクをロッカーに預けて、
身軽になりましょう!
そして、いよいよ、銀座へ向かいました。
東京メトロ丸ノ内線です。
C2の、出口を出るとすぐにある、
東急プラザへ
こちらの3階にあります。
「TWG」 紅茶専門店へ立ち寄ること。
こちらも、今回のミッションのひとつでした。
前回も同じミスをしましたが、
銀座のデパートの開店時間は、
それぞれに違っておりました。
長野では、だいたい10時開店が多いのですが、
東急プラザ銀座 は、11時開店でございました。

作戦変更ですね。
BISTRO MARX へ行ってみましょう~♪
東京フォトジェニックスポットであります。
銀座の街並みと、スイーツと堪能いたしましょう。
BISTRO MARX とは、違うお店だったかも。

GINZA PLACE 3Fにやってまいりました。
「RAMO FRUTAS CAFE 」
いろいろなフルーツの入ったお水を、
頂けるんですよ。
和光の時計塔を眺めながらの、テイータイム。
憧れだったんですよね。
テラス席が、空いていました。
台風の影響で、風が生暖かかったです。
「FLOWER タルト」を頂きました。
一緒に、アイスティー(300円)もね。
こちらのタルトは、900円でした。
あぁ~また行き会っちゃった。
マリオブラザース?軍団?
同じビルの1階は、日産ギャラリー
↑
ポチッとして見てね。
すごい!としか言いようがない。
高級車であります。
もう、未来カーが、実際に形になってる。
こちらは、銀座三越の入り口から、
日産ギャラリーを見ているところです。
銀座三越では、1階に、ロエベの専門店があり、
一目見たかったので、来てみました。
画像を1枚。 それで堪能です。
さてさて、和光の時計塔は、
11時の鐘が鳴りました。

東急プラザ銀座 は、帰りに立ち寄るとして、
銀座シックスへ行ってみましょう~♪
つづく
風月ホテル鴎外荘の朝食~⑤
2018年10月12日
同室の旅友さんが、夜咳こんでいて、
心配でしたが、どうすることもできず、
静かに見守りながら、眠っていました。
カーテンから木漏れ日
上野の朝を迎えました。
長野では、夜半にかなりの風が吹いた様でしたが、
こちらは、ぜんぜん大丈夫でした。
ただ、暑かったです。
大浴場は、6時からと言うことで、
少しは早めに向かいましたが、
お客様の年齢層が、私達よりやや高めでしたか?
皆さん、早起きでいらっしゃる。
廊下で大勢の方が待っていました。
私は、浴室に一番乗りしたので、
浴室の画像が撮れました。
夜と朝で、男女の浴室が入れ替わるのですが、
夜に入った 「大理石風呂・福の湯」 の方が広かったです。
大勢の方がいらして、撮影は出来ませんでした。
こちらは、 「古代漆塗り風呂・檜の湯」 という。


朝の風呂は、少し熱めで、私好みでした。

こちらは、お食事処です。
和食でございます。

こちらでも、
ピンクの百合の花が迎えてくれました。

盛り付けされたお重と、
おかずのバイキングも。
フリードリンクもあり、
たっぷりと愉しめました。

ひろはまかずとしさんの原画が、
たくさん飾られていました。

ひとつ、ひとつの言葉が、
心に届けられました。


いやぁ~嬉しかったなぁ。
こちらで、まさか、ひろはまかずとしさんの詩画の、
原画に出逢えるなんて!
「ひろはまかずとし」さんについて。
↑
ポチッとして見てね。

丸っこくて、可愛い天使。
しかも、可愛いおしりを出しちゃってるの。
玄関にも、だるまさんがありました。




森鴎外の素敵な言葉数々でした。



合羽橋の帽子屋さんで、購入したもの。
旅友さん、とってもお似合いでした。

上野駅まで、12分歩いても良かったのだけど。
駅まで、車で送って下さると言うので、
乗せて頂きました。
つづく
心配でしたが、どうすることもできず、
静かに見守りながら、眠っていました。
カーテンから木漏れ日
上野の朝を迎えました。
長野では、夜半にかなりの風が吹いた様でしたが、
こちらは、ぜんぜん大丈夫でした。
ただ、暑かったです。
大浴場は、6時からと言うことで、
少しは早めに向かいましたが、
お客様の年齢層が、私達よりやや高めでしたか?
皆さん、早起きでいらっしゃる。
廊下で大勢の方が待っていました。
私は、浴室に一番乗りしたので、
浴室の画像が撮れました。
夜と朝で、男女の浴室が入れ替わるのですが、
夜に入った 「大理石風呂・福の湯」 の方が広かったです。
大勢の方がいらして、撮影は出来ませんでした。
こちらは、 「古代漆塗り風呂・檜の湯」 という。
朝の風呂は、少し熱めで、私好みでした。
こちらは、お食事処です。
和食でございます。
こちらでも、
ピンクの百合の花が迎えてくれました。
盛り付けされたお重と、
おかずのバイキングも。
フリードリンクもあり、
たっぷりと愉しめました。
ひろはまかずとしさんの原画が、
たくさん飾られていました。
ひとつ、ひとつの言葉が、
心に届けられました。
いやぁ~嬉しかったなぁ。
こちらで、まさか、ひろはまかずとしさんの詩画の、
原画に出逢えるなんて!
「ひろはまかずとし」さんについて。
↑
ポチッとして見てね。
丸っこくて、可愛い天使。
しかも、可愛いおしりを出しちゃってるの。
玄関にも、だるまさんがありました。
森鴎外の素敵な言葉数々でした。
合羽橋の帽子屋さんで、購入したもの。
旅友さん、とってもお似合いでした。
上野駅まで、12分歩いても良かったのだけど。
駅まで、車で送って下さると言うので、
乗せて頂きました。
つづく
上野駅周辺散策~麻布茶房④
2018年10月12日
もう、すごい行列でした。
翌日早朝より並ぼうと思いましたが、
前売り券のない人は、ダメとの事でした。
ま、しかたあるまい。
なんでも、ついで!なんてありえない。
あっさり諦めました。
西郷どん。
私は、NHK大河ドラマは、観ていません。

朝の連続TV 小説も。
麻布茶房 アトレ上野店
商品サンプルいいですねぇ~♪
これを観てたら、こちらに決まりっ。
私はこちら。
「北海道カニ塩ラーメン」 1,280円
さつぱりといい塩梅で、つるっと頂きました。
旅友さんは、こちら。
「五目あんかけラーメン」 1,280円
野菜たっぷりで美味しそうでした。
麺は同じタイプでした。
そして、こちらもね。
メニューのページ中央に、どぉ~んと掲載の甘いご馳走。
頂きましたよ。
お店のお姉さんが心配されてました。
私達、大食漢には見えなかったらしく、
「お食事あとですと、御一人で大丈夫でしょうか?」
そう聞いて下さいましたが、
結構歩いて来ましたし、お腹の調子も上々でした。
「白玉クリームあんみつ」 1,060円
黒蜜をとろ~りかけて頂きました。
あぁ~上野駅
夕食のあとは、駅周辺をぶらり。
エキュート上野へ
お腹がまんぱんだと、買い物意欲もセーブできるね。
靴をみたり、洋服を見たりしたけど。
これと言って、心に響かずってとこね。
さてと、
またてくてくと、不忍の池の前の道を、
12分程歩いてホテルに帰りました。
お部屋で、着替えをしてから、
新館にあります、大浴場へ行きました。
こちらの渡り廊下を歩きました。
温泉成分表です。
とっても好い湯加減で、足を延ばし、
あたたまって来ました。
旅友さんと、乾杯しました。
気持ち良く、ほろ酔いになった私は、
そのままごろりんちょで、夢の国へ
つづく
上野駅~風月ホテル鴎外荘へ③
2018年10月11日
※記憶の鮮明な内にと、記事を書き終えました。
予約投稿で、設定も済みました。
今日から、2つずつ記事をUPして行きます。
上野駅に到着です。
ホテルには、3時頃チェックインと連絡してありました。
上野公園の不忍池では、全国梅酒祭りも開会されていて、
賑やかでしたし、
上野の森美術館へも、
翌日訪ねて見ようと計画しておりました。
「フェルメール展」 が開催中でありました。
(こちらも、今回のミッションの1つでした。)

トランク ケースをカラカラ♪ とひいて、てくてく歩いて行きますと、
上野駅の出口より、12分程で、ホテルに到着いたしました。

文豪 森鴎外ゆかりの宿
水月ホテル鴎外荘
(森鴎外居住の跡)
↓
ホテルのHPはこちらです。
そして、こちらの温泉が魅力でした。


水月ホテル鷗外荘のお風呂は、
都内第一号に認定された歴史のある天然温泉。
東京の温泉らしい重炭酸ソーダ泉の黒湯。
なめらかで優しく包まれているような肌触りです。

森鴎外が暮らした日本間。
ここで、名作「舞姫」が執筆されたことから、
(舞姫の間)と名付けられたそうです。
現在は、御食事処として利用されてました。
以前から、こちらのホテルに宿泊するのが、
夢でした。

錦鯉が泳ぐ池を前に記念撮影

この日、こちらで夕食会があり準備のさなかでしたが、
お部屋の見学をさせて頂きました。
(宿泊客の見学は無料です)

カサブランカが、出迎えてくれました。

こちらは、文学サロンの趣を伝える、
於母影(おもかげ)の間
当時の梁をそのまま活かした土蔵造りの
「蔵」 は、利用客がお食事中で、
見学できませんでした。


びっくりしました。
ひろはまかずとしさんの原画でございました。
まさか、この場所で出逢えるとは・・・・・。

少しお部屋でごろりんこしてから、
元気が出て来ましたので、午後の部へ。
つづく
予約投稿で、設定も済みました。

今日から、2つずつ記事をUPして行きます。

上野駅に到着です。
ホテルには、3時頃チェックインと連絡してありました。
上野公園の不忍池では、全国梅酒祭りも開会されていて、
賑やかでしたし、
上野の森美術館へも、
翌日訪ねて見ようと計画しておりました。
「フェルメール展」 が開催中でありました。
(こちらも、今回のミッションの1つでした。)
トランク ケースをカラカラ♪ とひいて、てくてく歩いて行きますと、
上野駅の出口より、12分程で、ホテルに到着いたしました。
文豪 森鴎外ゆかりの宿
水月ホテル鴎外荘
(森鴎外居住の跡)
↓
ホテルのHPはこちらです。

そして、こちらの温泉が魅力でした。

水月ホテル鷗外荘のお風呂は、
都内第一号に認定された歴史のある天然温泉。
東京の温泉らしい重炭酸ソーダ泉の黒湯。
なめらかで優しく包まれているような肌触りです。
森鴎外が暮らした日本間。
ここで、名作「舞姫」が執筆されたことから、
(舞姫の間)と名付けられたそうです。
現在は、御食事処として利用されてました。
以前から、こちらのホテルに宿泊するのが、
夢でした。

錦鯉が泳ぐ池を前に記念撮影


この日、こちらで夕食会があり準備のさなかでしたが、
お部屋の見学をさせて頂きました。
(宿泊客の見学は無料です)
カサブランカが、出迎えてくれました。
こちらは、文学サロンの趣を伝える、
於母影(おもかげ)の間
当時の梁をそのまま活かした土蔵造りの
「蔵」 は、利用客がお食事中で、
見学できませんでした。
びっくりしました。
ひろはまかずとしさんの原画でございました。
まさか、この場所で出逢えるとは・・・・・。
少しお部屋でごろりんこしてから、
元気が出て来ましたので、午後の部へ。
つづく
浅草ビューホテル party&show②
2018年10月11日
シニアチームですからね。
歩いた後は、何処かで腰かけたい。
受付を済ませて、会場に一番乗りでした。

涼しい会場の中、椅子に座り、
お喋りを愉しみました。
パーティーの終わった後のスケジュールを確認したりと、
ほっと一息つきました。

ウエルカム ドリンクでは、白ワインを頂きました。

ステージに近い席でしたので、少し緊張でした。


若鶏と湯葉の柚胡椒風味

イカ・トマト・フユイヌのマリネ ペルノーの香り

タコと野菜のマリネ ミント風味

季節の魚の蒸し焼き

若鶏と野菜の煮込み風 オリーブの香り

海老のピラフ

帆立貝のムーステリーヌ 赤ピーマンソース

牛肉の赤ワイン煮込み 野菜添え

デザート

コーヒー

マジックショーの一場面です。
ほのぼのとした語り口調で、笑わせて頂きました。

閉会となりまして、主催者の皆さまが、
出口で整列される中、
ご挨拶をして、会場を後にいたしました。
美味しゅうございました。

つくばエキスプレス 浅草駅
↓
秋葉原
↓
山手線で、上野駅へ
最短で結ぶ路線もありますが、
もと来たルートを戻る事に。
あぁ~上野駅でございます。
まずは、荷物を預ける為、
JR上野駅公園口より、徒歩12分のホテルへ、
カラカラとトランクを転がしながら、
テクテクと歩いて参りました。
つづく
歩いた後は、何処かで腰かけたい。
受付を済ませて、会場に一番乗りでした。

涼しい会場の中、椅子に座り、
お喋りを愉しみました。
パーティーの終わった後のスケジュールを確認したりと、
ほっと一息つきました。
ウエルカム ドリンクでは、白ワインを頂きました。


ステージに近い席でしたので、少し緊張でした。















マジックショーの一場面です。
ほのぼのとした語り口調で、笑わせて頂きました。
閉会となりまして、主催者の皆さまが、
出口で整列される中、
ご挨拶をして、会場を後にいたしました。
美味しゅうございました。
つくばエキスプレス 浅草駅
↓
秋葉原
↓
山手線で、上野駅へ
最短で結ぶ路線もありますが、
もと来たルートを戻る事に。
あぁ~上野駅でございます。
まずは、荷物を預ける為、
JR上野駅公園口より、徒歩12分のホテルへ、
カラカラとトランクを転がしながら、
テクテクと歩いて参りました。
つづく
浅草~上野~銀座旅Start ①
2018年10月10日
或る日の事、
社長様が、
「おい!東京でパーティーあるけど、お前行くか!?」
とあるメーカーさんのオリジナルsaleで、1組のご招待。
皆さん、大忙しの時期で、周りを見回しても・・・・。
往復の旅費は自分もちだしね。
せっかくだから、ご近所(お客様)をお誘いして、
行って来ましょう~♪
「新幹線で行くから、1泊して来るよ。いいの?」
二つ返事で、許可を頂きました。
今月末には、社員旅行も計画しており、
(サロンカーで行く東京旅)
その下見も仰せつかり~の旅になりました。

今回の旅、初めて私が企画いたしました。
こちらの、まっぷる
「いま、一番遊びたい街へ。東京遊び地図」
これが、とっても使いやすく、いい仕事してくれました。
旅の1番の目的地(浅草ビューホテル)へは、
11時30分集合でありましたが、
かなりの余裕を持って、せっかくのお出掛けですので、
長野駅を7:11発の、あさま606号で、GO!
まずは、浅草ビューホテルをめざし、
荷物を預けて、浅草界隈を散策しようと。
何も考えず、新幹線は、長野~東京駅を購入したので、
まずは、終点の東京まで。
今回は、東京駅を拠点に、いろいろ計画がありました。
東京駅
↓
JR山手線で、秋葉原へ
↓
つくばエキスプレスで、浅草駅
↓
徒歩3分で、目的地
これが、今回の私のプランでした。
(浅草は何度か観光してるので、
今回は、浅草寺や、仲見世散策はパスでした。)

秋葉原駅構内で、見つけたよ、
「ランチパックの専門店」
すごい品数でありました。
帰りにもう1度立ち寄ろうと思いつつ、
忘れてスルーして来ちゃった。

いろいろあるんだねぇ。
画像が鮮明でなくて、良くわからないかな?

画像だけget!して来ました。
そして、
目的地の、
浅草ビューホテルに到着しました。

つくばエキスプレスの浅草駅から、
地下通路でも繋がっておりました。

集合時間よりかなり前に到着です。
入り口に大きな羽子板があり、
こちらで、記念撮影でございます。

浅草ビューホテル THE LOUNGE
アイスティーを頂きました。 (1杯1,000円
)
この日は暑かったですからね!ほっと一息です。

この日、台風が近づいておりましたので、
フェーン現象で、もやぁ~とした暑さでした。
喉がカラカラでしたので、一段と美味しく感じました。

ホテルオリジナルの塩パンと、
雷おこし&チョコ がついてきました。

前回浅草訪問の時、気になっていたこちら。
かっぱ橋を散策しました。
(時間の許す限りでしたが・・・)

かっぱさんと記念撮影です。

こちらの、帽子屋さん、
なかなか個性的で、オリジナルの帽子がありました。
旅友さんは、素敵な出逢いをされてました。

地元商店街でのイベントが開催されていて、
凄い賑わいでした。
もっと時間があったら、いろんなお店に、
入って見たかったです。

MKC ミノチヤ・キッチンセンター
こちらの富士山の絵の小皿を(1枚140円
)
お土産に購入して来ました。

こちらは、木製の食器類のお店でした。
スプーンの取っ手が、動物のデザインでした。

霧にむせぶ、スカイツリーの姿です。
そろそろ集合時間が迫っておりましたので、
ホテルへと戻りました。
どんなパーティーになりますか、
お愉しみです。
つづく
社長様が、
「おい!東京でパーティーあるけど、お前行くか!?」
とあるメーカーさんのオリジナルsaleで、1組のご招待。
皆さん、大忙しの時期で、周りを見回しても・・・・。
往復の旅費は自分もちだしね。
せっかくだから、ご近所(お客様)をお誘いして、
行って来ましょう~♪
「新幹線で行くから、1泊して来るよ。いいの?」
二つ返事で、許可を頂きました。
今月末には、社員旅行も計画しており、
(サロンカーで行く東京旅)
その下見も仰せつかり~の旅になりました。
今回の旅、初めて私が企画いたしました。
こちらの、まっぷる
「いま、一番遊びたい街へ。東京遊び地図」
これが、とっても使いやすく、いい仕事してくれました。
旅の1番の目的地(浅草ビューホテル)へは、
11時30分集合でありましたが、
かなりの余裕を持って、せっかくのお出掛けですので、
長野駅を7:11発の、あさま606号で、GO!
まずは、浅草ビューホテルをめざし、
荷物を預けて、浅草界隈を散策しようと。
何も考えず、新幹線は、長野~東京駅を購入したので、
まずは、終点の東京まで。
今回は、東京駅を拠点に、いろいろ計画がありました。
東京駅
↓

↓

↓
徒歩3分で、目的地

(浅草は何度か観光してるので、
今回は、浅草寺や、仲見世散策はパスでした。)
秋葉原駅構内で、見つけたよ、
「ランチパックの専門店」
すごい品数でありました。
帰りにもう1度立ち寄ろうと思いつつ、
忘れてスルーして来ちゃった。
いろいろあるんだねぇ。
画像が鮮明でなくて、良くわからないかな?
画像だけget!して来ました。

そして、
目的地の、
浅草ビューホテルに到着しました。
つくばエキスプレスの浅草駅から、
地下通路でも繋がっておりました。

集合時間よりかなり前に到着です。
入り口に大きな羽子板があり、
こちらで、記念撮影でございます。

浅草ビューホテル THE LOUNGE
アイスティーを頂きました。 (1杯1,000円

この日は暑かったですからね!ほっと一息です。
この日、台風が近づいておりましたので、
フェーン現象で、もやぁ~とした暑さでした。
喉がカラカラでしたので、一段と美味しく感じました。
ホテルオリジナルの塩パンと、
雷おこし&チョコ がついてきました。
前回浅草訪問の時、気になっていたこちら。
かっぱ橋を散策しました。
(時間の許す限りでしたが・・・)

かっぱさんと記念撮影です。

こちらの、帽子屋さん、
なかなか個性的で、オリジナルの帽子がありました。
旅友さんは、素敵な出逢いをされてました。
地元商店街でのイベントが開催されていて、
凄い賑わいでした。
もっと時間があったら、いろんなお店に、
入って見たかったです。
MKC ミノチヤ・キッチンセンター
こちらの富士山の絵の小皿を(1枚140円

お土産に購入して来ました。
こちらは、木製の食器類のお店でした。
スプーンの取っ手が、動物のデザインでした。
霧にむせぶ、スカイツリーの姿です。
そろそろ集合時間が迫っておりましたので、
ホテルへと戻りました。
どんなパーティーになりますか、
お愉しみです。
つづく
御無沙汰しております。
2018年10月08日
しばらく、blogの更新もできずにおりました。
そんな中、この連休、土曜日~日曜日に、
所用で東京へ行って参りました。
仕事関係のメーカーさんの、saleで、
お食事会が開催されまして、
ご招待に預かりました。
会社を代表しまして、社長の名代で、
お客様を伴い、私が行かせて頂きました。
出掛ける前の一週間は、
自分の仕事をせっせと片付けて、
ひと締めしてから、当日を迎えました。
台風が迫っている中でしたが、
「きっと大丈夫!でしょう~♪」

こちらは、我が家の、食事の時の普段使いの、
急須とお湯呑み茶碗です。
私の大好きな、ひろはまかずとしさんの、
可愛らしい詩画が、描かれています。
そして、
今回の宿となったホテルで、
偶然にも、ひろはまかずとしさんの、
原画に、出逢えることになるとは、
思いもよらず、感激いたしました。
この旅では、
目的地の浅草から、上野、
翌日は、銀座をぶらりと、
いくつかのミッションを決めて、
私のお客様でもあり、旅友である方と、
女子旅をして来ました。
いつもは、人任せで、事前に調査もできず、
行き当たりばったりでね。
いつも後を着いていく、横着者でありましたが、
ここ数年に、お伴してくださった、
旅友さんに、色々な事を学ばせて頂き、
私なりに、旅を計画してみようと、
頑張ってみました。
なかなか、記事を書く時間がなくて、
さくさくと書けませんが、
旅の日記を綴りたいと思います。

そんな中、この連休、土曜日~日曜日に、
所用で東京へ行って参りました。
仕事関係のメーカーさんの、saleで、
お食事会が開催されまして、
ご招待に預かりました。
会社を代表しまして、社長の名代で、
お客様を伴い、私が行かせて頂きました。
出掛ける前の一週間は、
自分の仕事をせっせと片付けて、
ひと締めしてから、当日を迎えました。
台風が迫っている中でしたが、
「きっと大丈夫!でしょう~♪」

こちらは、我が家の、食事の時の普段使いの、
急須とお湯呑み茶碗です。
私の大好きな、ひろはまかずとしさんの、
可愛らしい詩画が、描かれています。
そして、
今回の宿となったホテルで、
偶然にも、ひろはまかずとしさんの、
原画に、出逢えることになるとは、
思いもよらず、感激いたしました。
この旅では、
目的地の浅草から、上野、
翌日は、銀座をぶらりと、
いくつかのミッションを決めて、
私のお客様でもあり、旅友である方と、
女子旅をして来ました。
いつもは、人任せで、事前に調査もできず、
行き当たりばったりでね。
いつも後を着いていく、横着者でありましたが、
ここ数年に、お伴してくださった、
旅友さんに、色々な事を学ばせて頂き、
私なりに、旅を計画してみようと、
頑張ってみました。
なかなか、記事を書く時間がなくて、
さくさくと書けませんが、
旅の日記を綴りたいと思います。
